goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

予約購入の理論

2012年02月19日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

Khnopfffk2 明日でいいから届けてもらう。明日の便の予約をする。明日来るものを申し込む。

人間以外の動物はこういうことはしません。赤ちゃんもしません。小学生も高学年にならないと自分のお小遣いで通信販売の予約購入はしないでしょう。

これをする人間は、まずアマゾンの購入ボタンを押せば決まった日数後には確実にその本が入手できることをよく知っています。これは同じような行動を今までに何度かして、経験で知っているということです。あるいは経験した人の話を聞いて、その人を信用した場合です

それに私たちインターネットのユーザーも、理論的に、このシステムが信頼できることを知っています。有名販売店やインターネットショップは消費者に損害を与えて評判を落とすようなことはしないはずだ、という理論です。

拝読ブログ:ゴルフシンプル理論完全マスタープログラムの口コミとDarth Vader Plays Golf :: ゴルフシンプル理論完全マスタープログラムを徹底解説するブログ

拝読ブログ:SSX (初回特典:「Mt. Fuji」ダウンロードコード 同梱) - MHF カオス理論

コメント

アマゾンで本を買う

2012年02月18日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

最近、インターネットのショッピング、つまり通信販売が便利になっているのでよく利用します。アマゾンで本を買います。パソコン画面で購入決定ボタンを押せば数日後に宅配便で届く。しかし本屋さんで買うのとは違って、今すぐ手に取ることはできません。明日、あるいは数日後に手に取れることを予想してパソコン画面の購入ボタンを押す。その本を手にとってパラパラとページをめくりたい。けれどもそれができるのは明日、あるいは数日後です。電子本ならばすぐにダウンロードできるでしょうが、紙の本が欲しい、という人の話です。

拝読ブログ:シニアの乱読読書はボケ防止 : 心に吹く風 宇江佐真理 髪結い伊三次捕物余話の最新刊で9

拝読ブログ:大好きだよ:『希望』瀬名秀明 - livedoor Blog(ブログ)

コメント

明日の自分に乗りうつる

2012年02月17日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

Khnopff_upplutur01 そうはいっても私たち人間は明らかに明日のために今日すべきことをしています。私たちは、カレンダーや日記やブログに明日はこれをする予定、などとよく書き込んでいます。人に語ったり言葉や記号で明日のことを書き記したりなど、はっきりと明日のためになすべきことを考えてしているのは、人間だけです。予定を言葉にするということは、その言葉の主語としての自分というものを思い浮かべて話すということです。それは明日の自分でしょう。

明日の自分に乗りうつって今の自分にその準備をさせる。こういう行動様式は人類特有といってよいでしょう。

拝読ブログ:雑貨屋ですCar 「colors」:明日の予定

拝読ブログ:冬の星座の歌詞 - コスプレ文化推進連盟

コメント

機械的運動の組合せ

2012年02月16日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

しかし動物の場合、機械的な反射運動の組み合わせなのに将来への対応行動のように見える動作をしている場合が多そうですが、人間のように考えている場合との区別はむずかしい。直感では、動物が何を考えているのか、なんとなく分かりますが、それが人間のように考えているのかどうかの証拠はふつう見つけられません。厳しくいえば、人間の場合でも、無意識の反射的動作なのか、将来のことを考えてしているのか、本人も分かっていないことが多そうです。

拝読ブログ:農のある風景/作業日誌/ようこそ!!荒木農場へ : 日々雑纂

拝読ブログ:力(ちから)ってなに? 『物理学と自然認識』確認編(3) - 光より速い? 物理学と自然認識

コメント

経路を記憶

2012年02月15日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

Khnopff_souvenir00 閑話休題、過去に自分がしたことを記憶しておいて現在の行動に役立てる、ということは人間以外の各種の動物でも広く行われています。金魚は水槽の中で、どの石の下を通り抜ければどこに出るかを記憶しているようです。ある種の鳥(アオカケス など)は満腹の時に見つけた木の実や毛虫を穴に隠しておいて後で空腹のとき取り出して食べます。いつどこに何を隠したか覚えています。哺乳類では多くの種が自分が歩き回った経路を覚えています。このように動物は過去の自分の行動を記憶して現在の行動に反映します。

拝読ブログ:110鞍目 2月4日(土) 「記憶」を「記録」/ウェブリブログ

拝読ブログ:安定な状態を変えるには不安定化が必要かもしれない - 無色透明いろめがね

コメント