ブログ うつと酒と小説な日々

躁うつ病に悩み、酒を飲みながらも、小説を読み、書く、おじさんの日記

引きこもり

2011年04月19日 | 精神障害

 昨日、今日と二日間、外耳炎のため、ほぼ引きこもっていました。
 昨日は病院に行ったのと、帰りにレンタルDVD店に行っただけ。
 今日はレンタルDVD店に行っただけ。
 食事はあり合わせのものや出前で済ませました。
 二日、それも部屋から一歩も出られないというわけでもない引きこもりが、ずいぶんしんどく感じました。
 耳鳴りの不快感もさることながら、安静にしていなければいけない、というのがプレッシャーでした。
 頭はぼうっとしてくるし、体はだるくなってくるし、やっぱり多少は体も頭も使わないと、みるみるうちに衰えていくんですね。

 うつがきつかった時はそんなことを考える余裕もありませんでしたが。

 逆に躁のときはじっとしていられなくて、深夜3時に散歩に出かけたり、まとまりのない下らぬ小説を書き散らしたり、お姉さんがいる店に繰り出して派手に散財したりしましたっけ。

 心情的にはうつのほうがしんどいんですが、後になって振り返ると躁のほうが狂気じみた行動をしていたことに気付きます。
 しかも躁転した最初のときは、元気になった、としか思わなくて、病的な状態だと認識できませんでした。
 狂気を帯びた者は自分の狂気に気付かない、と言いますから、躁のときの私は、真正の狂気に犯されていたのですね。

 何年も、人によっては何十年も部屋から一歩も出られない、という引きこもりの人がいると聞きます。

 本人は辛いでしょうね。

 家族からも白い目で見られ、自分で自分を責め、ぶつけどころのない怒りを自らの内に溜め込み、寂寞とした精神の漂流を続ける。
 その日々に希望の光を見出すには、病院に行くでも、コンビニに行くでも、まずはおのれが行動を起こす他はなく、しかも彼らにとってはそのことこそが最も怖ろしいに違いなく、出かける自分を想像しては恐怖に震えることでしょう。

 今、引きこもりの高齢化が問題になってきています。
 60歳にちかい引きこもりもいます。
 精神的な病でありながらそれに気付いていないケースも多く、何はともあれ、1秒でもいいから、怖かったら酒をあおってでもいいから、家の外に出ることから始めてはいかがでしょうか。

ドキュメントひきこもり 「長期化」と「高年齢化」の実態 (宝島社新書316)
池上 正樹
宝島社

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROOM-H6

2011年04月19日 | ホラー・サスペンス・SF等の映画

 スペインのショッキング・ホラー「ROOM-H6」を鑑賞しました。

 ヨーロッパ映画らしい、暗くて雰囲気のある映画でした。
 恋人を殺害した罪で14年の刑をくらい、無事出所したアントニオ。
 叔母の遺産である廃業したホテルで生活を始めます。
 看護婦で夜勤がちの妻を娶り、順風満帆に見えます。
 しかし彼には、抑えられないサディスティックな欲望があったのです。
 妻が夜勤なのをいいことに、次々と売春婦をホテルに招きいれては監禁し、犯し、最期は生きたままチェーンソーでばらばらにして、脳みそや肉を調理しては妻に食べさせます。
 人肉とは知らない妻は、喜んで食すのです。
 しかしその妻も、妻子持ちの医師と結婚前から不倫関係を続けています。
 アントニオは監禁・レイプ・殺害を救いであると考え、罪深い者として売春婦を選んでいるようです。
 それが証拠にかばんから聖母マリア像の絵が何枚も出てきた売春婦が深い信仰を持っていると知り、金を与えて返してしまいます。

 魅力的な題材だとは思うのですが、ホラーとしての魅力も、悪の哲学を語る文芸映画としての魅力も中途半端で、もったいないように思います。

 題材の良さだけで、私は観ちゃいましたけど。

ROOM-H6 [DVD]
フェルナンド・アカソ,マリア・ホセ・バウサ,アレッホ・ザウルス,ラクエル・アレナス
ジェネオン エンタテインメント

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鳴り

2011年04月19日 | その他

 昨日一日安静にしてステロイド剤を服用したところ、激しい耳鳴りは大分おさまり、今は軽い耳鳴りですんでいます。
 しかし医師から、耳鳴りが続いている間は安静にしていないとまた激しくなる、と言われたため、今日も大事をとって仕事を休むことにしました。
 でも朝職場に電話するのはなんとなく嫌なんですよねぇ。
 あらかじめ申請した休暇ならいいんですが、その朝突然というのはねぇ。
 年休の範囲で休むのだから堂々としていればいいようなものですが、そこらへん、私は気が小さいのです。
 まして私の場合、過去に長期の病気休暇をとっているので、メンタル面の再発かと思われるのがまた嫌なんですよねぇ。
 そうはいっても健康第一。
 休む勇気が必要だとは、リワークで教わったところです。
 無理をして悪化させてはかえっていけませんからねぇ。

人気ブログランキングへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしいすごいとても良い良い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする