goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 「LINE」アカウントの乗っ取り、詐欺被害の報告相次ぐ、という報道があった。
 「LINE」を承知で使っている人はそれはそれとして、私は使わないことにしている。
 いろいろと面倒がありそうだから。

 ところで、昨日知人から電話があった。数日前にメールを送ったけれど返事がないので・・・とのこと。
 もしや・・・と思い、「迷惑メール」のフォルダを点検したら・・・あった。
 他にも数人のメールが「迷惑メール」に自動振り分けされているのを発見。
 救出した。大事なメールもあって・・汗。

 過去にもこういうことがあった覚え。
 こうなるのは、「迷惑メール」のフォルダに、自分で指定して自動振り分けされる設定にしているからか。

 いたずらメール、勧誘メールなどは基本的に「迷惑メール」のフォルダに自動振り分けとして登録する。
 当然、こういうメールを開くことはない。

 でも、今だけは、このエントリーを書くために、昨日の朝届いて、自動振り分けで「迷惑メール」フォルダにあった次のメールを開いてみた。

From:ご利用者様担当:関口 yxgichgb@idbbs.com <unbhymernfp88638831@docomo.ne.jp>

To:【LINE】運営事務局より、重要なご連絡がございますので必ずご確認下さい。 お客様ID:qsccipt
即会い希望の女性から友達申請が3件きております。
 
◇友達申請の承認を行う◇
http://ivhn3ju6386fp6s.info
 
・当掲示板の機能は全て無料でご利用可能となっておりますので、ご安心くださいませ!

別に「LINE」が悪いわけではないのだろうけど、「LINE」を語る、利用する迷惑メールにはうんざり。
上記のメールの直近もいずれも同種のメール、であることを示すため、
私のパソコンの「迷惑メール」のフォルダ画面をコピーした↓


昨日の明け方のメールも開いてみた。
From:由美 ID:xfuut <ieycevibcllmg84857399051148@yahoo.co.jp>
To.LINEのID交換しませんか? suyvacbt
私のアドレスとIDはこっちに載せておきますね♪ 
登録したら連絡してほしいです♪ 
http://rjr05fi8qw56we1.info


 変なメールは退治したい。
 ところで、今日は、終日、議会の委員会。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●「LINE」アカウントの乗っ取り、詐欺被害の報告相次ぐ
          ITmedia ニュース 2014年6月17日(火)22時00分配信
 LINEユーザーのアカウントを何者かが乗っ取られ、振り込め詐欺のような被害にあったという報告が相次いでいるとして、LINEは6月16日、アプリ内で注意を呼び掛けた。他社から流出したパスワードを使った不正ログインとみている。

 乗っ取ったアカウントから、そのユーザーの友人に対して「WebMoneyのプリペイドカードを買うのを手伝ってほしい」などのメッセージを送り、プリペイドカードをだまし取ろうとする被害がよく報告されているという。

 同社に問い合わせがあった内容のうち、他社から流出したID・パスワードを使った不正ログインでアカウントが乗っ取られたとみられる事例が303件あったという。同社からのIDやパスワードの流出はないとしている。

 アカウントが乗っ取られた場合、(1)友人に勝手にメッセージを送られる、(2)勝手に有料スタンプなどを購入される、(3)勝手にアカウントを削除される――などが起きる可能性があるとし、他社サービスと同じID・パスワードを使わないよう注意を呼びかけている。

●LINE不正ログイン情報収集=運営会社から被害相談-警視庁
     時事(2014/06/18-23:42)
 無料通信アプリ「LINE(ライン)」で登録者に成り済ました不正ログインが確認された問題で、警視庁が運営会社LINE(東京)から被害相談を受けていたことが18日、捜査関係者への取材で分かった。利用者からの被害も寄せられており、同庁サイバー犯罪対策課は不正アクセス禁止法違反の疑いもあるとみて、情報収集を始めた。
 同社によると、18日までに不正ログインは303件確認され、うち3件で金銭が絡む被害があったという。第三者に乗っ取られた登録者からは友人などに電子マネーの購入を促すようなメッセージが送られていたとみられ、同社は12日以降、利用者にパスワードの変更などを要請している。

●LINEのID乗っ取り300件超
      日テレ  6/18 22:58 NEWS24
 無料通話アプリを提供する「LINE」などの利用者のIDが何者かに乗っ取られる被害が先月下旬から相次いでいることが分かった。

 LINEによると、IDが乗っ取られる被害は、先月下旬から先週末までに303件確認されたという。他のサイトなどから流出したIDやパスワードで不正にログインされたものとみられている。第三者が本人になりすまして友達などに一斉にメッセージを送信し、電子マネーの購入などを促すケースが相次いでいて、金銭的な被害も3件確認されたとしている。

 また、交流サイトを運営する「mixi」も、先月下旬から今月16日までに26万以上のアカウントに不正ログインがあったと発表した。さらに、「ニコニコ動画」を運営するドワンゴでも6月17日現在、約30万のアカウントに不正ログインがあり、17万円以上のポイントが不正使用されたとしている。

 各社とも利用者にパスワードの変更など注意を呼びかけている。

●LINEに不正ログイン攻撃で303件の被害確認、友だちに金品要求も
        日経 2014/06/18

 LINEは2014年6月18日までに、6月ごろからLINEへの不正ログイン被害が発生し、アカウントが乗っ取られる事案が発生していることを明らかにした(画面)。

 LINE広報によると、これまでに不正ログインに関する問い合わせを413件受け付けた。そのうち303件で実際に不正ログインがあった可能性が高いと判断している。不正ログインされたアカウントでは、利用者になりすまして「友だち」に対して金品を要求するようなメッセージを送信する事案が出ている。アプリ内ポイントや課金コンテンツに関する被害については調査中だとしている。

 LINEからパスワードなどの情報が直接流出したことはないという。不正アクセスの手口として、他社サービスなどから流出したメールアドレス・パスワードの組み合わせを悪用してLINEへのログインを試行する「リスト型アカウントハッキング」が疑われる。そのためLINEは「他のサービスと同じパスワードをLINEでも設定している方は、できるだけ早くパスワードを変更してください」と呼びかけている。

 LINEのパスワードは、スマートフォンの機種変更をするときやパソコン版LINEを利用するときなど、限られた状況でしか登録・入力の機会がない。このため、利用者にとっては頻繁に変更するなどの管理が行き届かず、不正アクセスの実行者に狙われやすくなっている可能性がある。

 同様の「リスト型アカウントハッキング」は、ニコニコ動画(関連記事:ニコニコ動画に不正ログイン攻撃、約220万回の試行で17万円の被害)やmixi(関連記事:ミクシィに不正ログイン攻撃、430万回超の試行が現在も継続)など日本で利用者が多いネットサービスで相次いで発生しており、利用者・サイト運営者ともに警戒が必要だ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )