goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 略称「む・しネット」、正式には「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」では、
  「選挙で初当選した無党派議員」 & 「同・複数期議員」ら
 を対象として、講座を開く。
 以前から、私も講師を頼まれていて、今回、呼びかけも頼まれた。

 今年度の第一回は、来週。
 この第一回は、基本編が中心。
 まだ、人数に余裕があるとのことなので、特に当選したばかりで何もわからない、そんな人は是非どうぞ。
 講座をしっかり受ければ、仕事のできる議員になります(笑)
 
 ● 「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット) の 公式Webページ

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
3位あたり

    (以下、転送・転載、歓迎) 心当たりの人への転送歓迎
★2011「議員と市民の勉強会」へのお誘い
 第一回5月27日(金)~28日(土)から年4回開催
 私たち「女性を議会に無党派・市民派ネットワーク(む・しネット)」は、市民自治の実現を目指して、 無党派・市民派議員を増やす活動をしている市民グループです。
 2000年の発足以来、「議員と市民の勉強会」「選挙講座を開催してきました。
 昨年度は、5回連続の選挙講座と2回の直前講座を開催し、参加者全員が当選しました。
「議員と市民の勉強会」は、市民派議員として議会で働くために必要なノウハウを 身につけることができる実践的な連続講座です。

 議員に初当選し、初めての議会を目前にして、
  「議会でどのように発言したらいい の?」
  「政策実現するにはどうすればいいの?」
 そんな新人女性議員のみなさんの疑問を講師と参加者がいっしょに解決する参加型の勉強会です。

 この勉強会に参加すれば、同僚議員からも職員からも一目置かれる存在になること間違いありません。

 以下に基本情報をお伝えしますので、勉強したい意欲のある方はぜひ、ご参加ください。

【開催日および会場】
◆ 第1回  5月27日(金)~28日(土) :ウィルあいち(名古屋市)
◆ 第2回  8月 6日(土)~ 7日(日) :ウィルあいち(名古屋市)
◆ 第3回  11月5日(土)~ 6日(日) :会場未定(岐阜市内を予定)
◆ 第4回  1月28日(土)~29日(日) :会場未定(岐阜市内を予定)

【日程の基本】
  1日目 (12:30集合)13:00~20:00
  2日目 9:00~12:00
    (2日目の午後に【オプション講座】あり)


【講師】
●寺町みどり  「む・しネット」事務局
           みどりの一期一会
  著書に『市民派議員になるための本』(学陽書房)
     『市民派政治を実現するための本』
       ● 「寺町みどりのブログ~市民派議員になるための本」

●寺町知正  前・山県市議会議員

【対象】
  「無党派・市民派」の議員および市民(政党および政党系会派所属を除く) 
        事前に「誓約書」の提出が必要です。

★初参加の方は、講師の寺町みどりまでお電話でお問い合わせください。(0581-22-4989)

【参加費】4連続講座の全日程参加が基本。参加費は一括で事前振込みのこと
  (1)一般 8万円(2万円×4回)
  (2)「む・しネット」会員 議員 6万円 市民 4万円

【主催】「女性を議会に 無党派・市民派ネットワーク」(む・しネット)

(連絡先)担当スタッフ
島村紀代美 0561-72-4880
小川まみ  0594-316641
★「む・しネット」会員の方はこちらへお申し込みください。

【2011年度「議員と市民の勉強会」の内容】
第一回:5月27日(金)~28日(土) (会場:ウィルあいち)
「市民派議員として議会ではたらく~有権者との約束を果たす」
1)議会の基本を知る~議会のしくみ・ルールと流れ
 ・議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ/
  議員とは何か~議員というお仕事/
  議会における議案とは何か/
  本会議と委員会/
  議案審議とは何か-審議(本会議)、審査(委員会)の手法

2)自治体とは何かへ予算のしくみと流れ
 ・自治体とは何か~自治体の構成/
  自治体財務・予算のしくみと流れ/
  自治体財政の流れの理解と、議員活動を活かす時機
 ・条例とは何か-条例案審議は市民への影響を考えて慎重に
 ・6月議会にむけて/
  専決処分、公社等の報告、人事案件、条例(改正)案、契約、
  補正予算などの読み方、取り組みの基本などを理解する。

3)基礎自治体の基本政策
 ・自治体における「政策」とはなにか/
  予算と政策との関係/
  基礎自治体の基本政策(全体とテーマ別)

4)議員としての「発言・質疑・一般質問」を磨く
 ・議会における発言とはなにかめ発言の基本とルール
 ・「質疑と一般質問」/
  質疑とは何か?一般質問とは何か?その違い。
 ・「原則に基づく的確な発言が効果を生む~
   論理的説得力を身につける」
 ・質疑と一般質問の原則/
  質疑の組み立て方/
  答弁の引き出し方
 ・一般質問の組み立て方~
   問いを立て獲得目標を設定し一般質問を組み立てる 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回以降は、前の議会の反省を活かして、つぎの議会に反映できるように構成。

「決算」「予算」などの財政は、基本を知ると同時に、実践的かつ具体的なテーマを扱います。

「政策編」は、基礎自治体の基本的な政策について、各自治体での取り組みを比較し、あるべき自治体の姿のビジョンを展望、さらに自分のまちにどう反映させていくのかの手法を実践的に学びます。取り組みたいテーマを「一般質問」として組み立て、政策実現を目指します。

 新議員の方には、議会のしくみと議員の仕事の基本を知っていただき、2期目以上の方には、今までと違う視点と課題を持って、勉強会に臨んでいただけばと思います。(寺町みどり)


◆第2回:8月6日(土)~7日(日) (会場:ウイルあいち)
1)「決算審査を使いこなし予算へつなぐ~「決算は政策の事後評価」
 ◇総論「決算とはなにか」/決算審査の着眼点/決算審査の重要性~予算審議との相違点と共通点

・決算審査は自治体によってばらつきがある。/決算審査は政策評価~決算全体の問い直し/決算審査は「討論」で締めくくる

・ワークショップ-決算審査に向けて

2)議会で働くために必要な各種の基本   
 ・議会運営の原則
 ・議会運営の問題点-議会の内と外の区別を明確にしよう
 ・各議会の慣例・申し合わせ・先例/
  申し合わせの見直し/改善する方法
 ・議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ
 ・議会改革に取り組む基本へ申し合わせなどをもちよる

3)政策編~基礎自治体の政策には、どのようなものがあるのか。
・各自治体で共通するもの/独自のもの

 4)「9月議会の一般質問で望む答えを獲得しよう」
 ・6月議会の反省と課題/
  取り組んでみたいテーマ


◆第3回:11月5日(土)~ 6日(日):会場未定
「じょうずに使おう! 直接民主主義の制度
   ~政策実現に向けて、議会活動・議員活動のスキルアツプのために」

1)「議会改革をどうすすめるのか?~議会改革で政策実現を」」
 ・議会改革の問題点~多数派にどう対抗するか?
 ・改革の手法と基本~法律、規則、ルールを使いこなそう。

2)議員も市民も使える直接民主主義の制度、手法
 ・請願・陳情、直接請求など/
  住民監査請求、住民訴訟、異議申立・審査請求など
 ・基本は情報公開/情報公開制度を使い倒す
 ・市民に情報発信するために、議会報告をつくろう/
  ニュースなどの文書のつくりかた
 ・文書(書きことば)によるメッセージの出し方。

3)政策編/自治体の基本政策・住民の福祉に関する政策

4)一般質問で望む答えを獲得する~現状と対策
 「現状・データ集め・立論」を実践的にシュミレーションします。
 論理的説得力を身につける~論理の組み立て・論理的説得力(立論・反論・同意・展開・深化など)のコツ

◆第4回:2012年1月28日(土)~29日(日):会場未定
1)自治体における「予算」とはなにか~市民派議員として「予算」に取り組む
 ・予算の基本:
  法律的な観点から/財政的な観点から/政策的な観点から
 ・予算案審議のじっさい―議員の力をフルに発揮しよう
 ・「予算書」を読む~決算を予算につなぐ

3)政策編:政策実現のために/議員として働くテクニック

4)予算案審議で「質疑」「一般質問」を使いたおす
 「現状・データ集め・立論」のスキルを使って

●オプション講座とは~二日目の午後に希望者のみ(有料)
 市民派議員として働くために、あなたが「議会で抱えている問題」の解決方法をアドバイスします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:16 from web
うちの庭の花桃はきれい。もちろん、よそにはスケールの大きな「名所」があちこちにある。数年前から気に入っているところは今朝のブログに⇒◆今年は、おそがけに「花桃」を見に/清内路、富貴の森/昼神温泉や花桃の里は済んでいる⇒http://bit.ly/kJ7SLJ
by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )