goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 土日と田植えだった。
 土曜日13日は紙マルチ田植え機で植えた。
 昨日は朝7時から植え初めて13時過ぎまでに植えた。
 実質4人だから、延べ24時間で10アール植えたことになる。

 品種は『初霜(ハツシモ)』。
 最近、何回も書くけど、温暖化対策として、田植えを遅らせるのが良いされる。
 今年は昨年より一週間遅くした、来年は、もう少し遅くしてみようかという気になっている。
 
 逆に、例年より2週間早く早く植えたトマトも、大玉トマトは第3段果房の実も太り始めて、下から色み始めている。
 
 ナスは、初物を食べた。

 このブログ、「食用ほおずき・ストロベリートマトの栽培法」に類する検索で、毎日数十から百件くらいのアクセスがあるように記録されている。
 インターネットで探しても、適当な栽培法の解説が出てこない。
 それで私は、ピーマン型で作っている。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり

田植え
田起こし
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


水漏れ防止の畦シートを使うなんて初めて。
今年は今までで一番のケア。畦を太くしようと思っている。
  

田植え4日前の 代(しろ)かき


田植えの朝、苗を水田に食んだ後の 苗場 (13日土曜日)


無農薬で除草剤を使わない。
再生紙の紙マルチに苗を植える栽培法を10数年続けている。
共同で買っている紙マルチ田植え機。
初めて田植え機を操作するまどかくん、プロのコーチを受けつつ。
機械はすごい。(13日10時)
  


こちらは原始的な人力の 手植え(14日)

7時15分に植え始めて、

(左)9時45分       (中)11時55分       (右)今朝5時
    


去年までとは植え方を変えた
幅160センチで1本100メートル巻きの紙ロール(1本19.2キロ)。

1平米あたりの重量が「120グラム」なので、重さで「測り分け」。

水田の縦の長さ55.5メートルだから、
秤で計って 「57メートル」と「43メートル」に分けた。
植え終わったときの継ぎ目のそろいからすれば、
誤差は、20センチほどだった。
大正解。


植え終わったころ、日が照り始めた。
暑くなく、ラッキーな田植え。

田植えの後、疲れた身体で梅の収穫。
今年は、実を落とさずに、
柄のながーい高刈りバサミで身のついた枝ごと切り落とした。
だから傷もなく、とてもきれいな実。
全部で約23キロ。
  


イチゴは親株を選抜して 育苗用の畝に移植。
実は、隣のタマネギのあとのマルチをはがした畝。



スイカ、ウリ、カボチャ
放任なので、ちょっと茂りすぎ
  


ササゲ、きゅうり、自家ウリなどの定植
  


一番採りのナス
その おいしいこと
    


大根も、身が緻密でおいしくできている
ふろふき  サラダ  皮はキンピラ
  


夏野菜のうね


トマト


大玉トマト
  

ミニトマト   中玉トマト
  

ストロベリートマト 食用ほおずき
    


たまねぎの収穫
   蒔いた品種は・・
  

  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )