goo blog サービス終了のお知らせ
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと
上野千鶴子プロデュース
寺町みどり・寺町知正 共著
2014年10月刊 WAVE出版
『最新版 市民派議員に
なるための本』
-あなたが動けば社会が変わる-
↑ クリックで拡大 ↑
◆
注文案内
◆ ★
刊行記念シンポ
★
●
目次の全部の紹介
●
2005年2月ブログ開始
それから 毎日更新
ランキング
人気ブログランキングへ
↑クリックありがとう↑
メール・アドレス変更
2022年1月10日~
(新) ↓
tera-t@ktroad.com
ブログの作成・編集
最新のエントリー
◆ゆずちゃんからのプレゼント「だいすき」
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
◆昨日も今日も名大病院で放射線治療だった。
◆午後は懸案の書類づくりなどの仕事をした。
◆2週連続の放射線治療。土日はお休み。
◆ダブルレインボーは幸運の虹。何か良いことが起きる前兆
◆緩和放射線治療は今日から右頸部。
◆緩和放射線治療5日目(最終日)。大粒のシャインマスカットが届いていた。
◆緩和放射線治療4日目◆司法試験合格おめでとう!
◆緩和放射線治療三日目。吐気止めが処方された。
ブログの作成・編集
最新のコメント
mintdaisuki/
◆のべ10回の緩和放射線治療が終わった。痛みがほとんどなくなった。
●てらまち/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
さゆりん/
◆訪問診療、在宅医療に/もし家に帰って、ケアする医師やその他の専門家が決まっていないという空白期間中に何か起きたら大変なことに/ともかく当事者になって進めていく段階に一気に来た
●てらまち/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
mintdaisuki/
◆ソフトボールほどに育ったメロンの実/ミニトマトやキュウリ、いんげんは食べ始めている。
●てらまち/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
●てらまち/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
●てらまち/
◆日本緩和医療学会/がんの患者さんの多くは医療用麻薬の使用を恐れている /麻薬中毒のイメージから敬遠され、痛みを我慢して過す方も少なくない
mintdaisuki/
◆昨日の午後に抗がん剤を点滴。そのあとは「左肩から腕に突然襲ってくる激痛」は全く無い。素人考えでは、がん細胞がビックリして縮小し、神経を圧迫しなくなったから/入院4日目
mintdaisuki/
◆今日は「抗がん剤カバジタキセル」の投与/なんの不快感も、吐き気も、疲労感もありません/入院3日目。
ブログの作成・編集
このブログの記事の分類
カテゴリー
●ツイッター
(775)
●行政訴訟や裁判、判決など
(221)
●市民運動などいろいろ
(163)
●インターネットの様々な問題
(88)
●日本と世界の政治や経済から
(98)
●マイナンバー・個人情報・AI社会
(91)
●政権交代
(895)
●カジノ・依存症・クレ・サラ・多重債務
(41)
●政務活動費の不正、ポスター、ビラなどの選挙公営問題
(137)
●行政・役所・議会・議員の現状や改革
(338)
●ふむふむ・テレビの興味深い特集
(33)
●ふるさと納税
(11)
●格差・労働・派遣・ワークシェアリング
(96)
●偽装・捏造・隠蔽はいずれバレる
(209)
●ふむふむ・気になる新聞記事など
(302)
●男女の平等、共同参加、ジェンダー
(126)
●選挙や議会に関した運動
(237)
●全国の知事や市長、議会の選挙
(274)
●山県市での新しい風ニュース、一般質問など
(205)
●官公庁の裏金事件や公務員不祥事
(218)
●高齢者のこと
(4)
●花粉症、アレルギー、睡眠時無呼吸・シーパップ
(9)
●新型コロナ
(120)
●健康・病気・福祉・介護・リハビリ
(103)
「初めて発症した『帯状疱疹』」の記
(9)
●前立腺がん告知2020年2月 腫瘍マーカー2392 骨転移91 ステージ4相当
(142)
●癌ゲノム医療 がん遺伝子パネル検査 BRCA遺伝子変異 分子標的薬 個別化医療
(42)
●放射線。ゾーフィゴ・塩化ラジウム PSMA治療・ルテチウム・アクチニウム
(49)
●がん・激痛緩和には医療麻薬が効く
(4)
●放射線治療。痛み除去、リンパ節や骨への転移
(11)
●災害
(114)
●ごみ問題・プラスチック/フェロシルトの不法投棄・石原産業
(224)
●原発・高レベル放射性廃棄物地層処分問題
(290)
●再生エネ・太陽光発電
(15)
●花、草、木 (他所)
(205)
●花、草、木 (自家)
(404)
●野菜・米・有機農業・自然卵養鶏
(324)
●「ヤマイモ」のパイプ栽培⇒「自然薯」の波板栽培⇒「短形自然薯」の高畝栽培
(91)
●フルーツの自家栽培
(26)
●旅・温泉・宿・おいしいもの
(120)
●薪ストーブライフ
(86)
●暮らしや料理など
(340)
●日本ミツバチとの暮らし
(130)
●いきいきセカンドステージ
(33)
●モグラとの奮闘・捕獲状況
(10)
●ブログの作成方法、PCや I T のこと
(153)
●自治会・町内会、PTA、消防団
(13)
●認定NPO人「高木市民科学基金」助成選考委員
(9)
●市民オンブズ全国大会・2020
(30)
ブログの作成・編集
つながるブログ
Bookmark
★ 寺町畑
有機無農薬栽培の野菜・米・自然卵
★市民運動のHP
岐阜県民ネット
★みどり一期一会
パートナーのブログ
★みどりweb
パートナーの運動
★ P-WAN
市民と政治をつなぐ
★市民オンブズマン 事務局日誌
内田さん
★市民オンブズマン つくばみらい
『老人』のボケ防止だそう
★さちの夢空間
さちこさん
★田舎暮らし・優しい風
田舎人さん
★週末は「イングリッシュガーデン?」
プンさん
★苔玉ごろごろ、だから苔想
るなさん
★今日のメニュー
jugonさん
★おいしい野菜をつくろう
りんごのほっぺさん
★アルママの気まぐれ日記
アルママさん
★たのしく、たのしく
Yoshiさん
★卯月の手鏡
卯月さん
★友々素敵
鈴木至彦さん
ーーーーーーーー
◆自治体政治の現場◆ --------
★北海道芽室町 正村きみこ
「つぶやきをかたちに」
★愛知県日進市 島村きよみ
活動日記
★大阪府吹田市 いけぶち佐知子
「未来にまっすぐ」
★富山県富山市 上野ほたる
「未来にかがやきを!」
★福井県敦賀市 今大地晴美
ちょっとTeaTime
★愛知県愛西市 吉川みつ子
環境子育てまちづくり
★長野県安曇野市 小林じゅん子
いつも市民派! ずっと無党派!
★三重県松阪市 海住恒幸
海住 Report
★愛知県東浦町 神谷明彦
つれづれログ
★愛知県大府市 鷹羽登久子
非正規雇用ワーカーがある日突然政治家に
★愛知県瀬戸市 臼井 淳
市民の立場から政治を変えよう。
★まみのちょっと一言
小川まみさん
★愛知県武豊町 車いす議員
小寺きし子さん
★寺町ともまさHP
地域での活動
★三重県よろずや
よろずやさん
無党派・市民派 自治体議員と市民のネットワーク
略称 「自治ネット」 で流通
★農のいろは塾
はたけ番@緑ネットさん
★東西南北・閑閑話
kankanwaさん
★タカマサのきまぐれ時評
タカマサさん
★ほぼにちブログ
magさん
★西神田ちんぐゎら日誌
★凡人の旅打ち記録!
プロなみ
自己紹介
岐阜県山県市。無党派・市民派として、いろんな市民運動にかかわっています。
〒501-2112
岐阜県山県市
西深瀬208
2009年3月にメールのアドレスを変更
(新) ↓
tera@ccy.ne.jp
Search
このブログ内で
ウェブ全て
ブログの作成・編集
CALENDAR
2009年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
今までの投稿
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブログの作成・編集
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
gooおすすめリンク
日経平均株価
NYダウ
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
◆コンビ二/見切り販売:制限「不当」 公取委、セブン-イレブンに命令へ
●ふむふむ・気になる新聞記事など
/
2009-06-14
昨日、今日は田植えの日。
地球温暖化に対応して、田植えを遅くしていてる。
今年は、去年より一週間遅らせた。
品種は初霜。
除草剤を使わないから、雑草対策は紙マルチ栽培。
再生紙の幅160センチのロールの紙を水田に敷きながら、苗を植えていく。
その報告はまた、改めて。
昨日は機械で植えたから、楽なほう。
今日は昔ながらの手で植えるから、”過酷”な一日。
4時過ぎに、昨日済んだ水田、今日植える水田の水具合を自転車で点検してきた。
晴れたら疲れは倍加するし、雨が降ると少し面倒だし、そもそも、紙マルチルームが濡れると扱いにくい。
今の天気は、厚い雲。
だから、陽のささない”絶好の田植え日和”になってほしいとの期待と予感。
・・朝も6時を過ぎたから、準備を始めよう。
田植えが全部すんだら、打ち上げ。
ま、これも、おいしいお米を安心して一年間食べるための趣味。
ところで、ふだん、夕方からもう少し後のスパーにはよく行く。
一昨日は、東京に宅配便を出すため、家から10分ほど行ったところのヤマトの配送センターで発送した。
そのあと、近くのスパーに寄った。
そこでは、偶然、市役所の幹部に会った。
ともかく、この時間帯には安売り品があって、気分転換にもなる買い物ができる。
もちろん、めぼしいものがまったくない、そんな日もある。
いうまでもなく、スパーの安売りは昔から。
でも、最近はコンビにでも見かける。
この販売方法に、今年、セブン-イレブン系列店で、「弁当などの値引き販売を不当に制限」と公正取引委員会が入った。
どうも、コンピに独特のフランチャイズ・システムにも深い要因があるらしい。
弁当など、期限切れで「廃棄」すると店に大きなマイナス、廃棄せずに値引きして「1円」で売ったことにすると利益がでるらしい。
(詳しくは、最後にリンクする「data-max 公取排除命令の是非を考える ~セブンイレブン編」に)
コンビ二経営者は、大変なので労組も作るという。
強硬な親会社に対しては有効なことだと思う。
(追記6月23日
⇒
◆見切り販売を不当に制限/公取が命令/セブン―イレブンは従わない可能性/店主側は利益返還で提訴へ
)
人気ブログランキング→→
←←ワン・クリック10点
5位、6位あたり
●加盟店、募る不信 セブン―イレブン「不法行為ない」
朝日 2009年2月21日1時34分
弁当などの値引き販売を不当に制限していた疑いがあるとして、コンビニ最大手のセブン―イレブン・ジャパンに公正取引委員会の調査が入った。不法行為にはあたらないというが、加盟店の不信感は消えない。積極出店で店舗同士の競争も激しさを増す。成長のための戦略が、オーナーに負担となっていなかったのか。
■拡大戦略 しわ寄せ
セブン―イレブンは20日、記者会見を開いたが、冒頭に広報担当者が「公取委の調査に全面的に協力する」と文書を読み上げ、後は弁護士が対応。弁護士は「加盟店の利益を確保するため、『新鮮なイメージを害しないよう、値引きは望ましくない』と提案しているが、不法行為とは思っていない」と強調した。強制力のない「提案」であり、見直す必要はないとの立場だ。
会見の様子をテレビで見たあるオーナーは「『加盟店の利益を考えて提案しただけ』とか、言い訳ばかりだ」と不満を口にした。
セブン―イレブンが、値引き販売を極力避け、推奨価格(定価)販売に強くこだわるのは、コンビニの「売り」は24時間いつでも近くの店で買える「利便性」であり、「安さ」ではないとの考えが背景にある。値下げで価格競争に走れば、オーナーにとってもマイナスになる、という。
74年に東京・豊洲に1号店を出店し、業界の先駆者の自負を持つセブン―イレブン。「利便性」を掲げ、積極出店を続ける。08年2月期は、売上高の7割を占める3700億円が、加盟店から受け取る経営指導料などの対価(ロイヤルティー)だった。これが約1千億円の純利益を稼ぎ出す源泉になっている。加盟店が増えるほど、本部の利益も上積みされていく。
総売上金額は伸び続けても、1店ごとではこの10年で1日当たり8万円ほど減った。足元は「たばこ特需」で潤うが、効果は一時的。他社の追い上げも激しい。数百メートルにセブン―イレブン同士が競合することも少なくない。いくら定価販売を「提案」されても、売り上げを少しでも伸ばしたいオーナーは値下げで売り切りたいと考える。本部の出店拡大戦略の「ひずみ」をオーナーが被る構図だ。
セブン―イレブンは「加盟店の理解の上に成り立っている」と強調する。ただ、急成長のなか、本部とオーナーとの意思疎通が十分だったのか、改めて問われている。
■「販売制限ない」「安値合戦心配」…他チェーン
他の大手コンビニチェーンは「値引き販売は制限していない」としており、今回の問題は、セブン―イレブン特有のものだとしている。
業界2位のローソンは、オーナー自身の判断で値下げできる方式をとっているという。値下げする商品にはる「値札シール」も加盟店が注文できる。ただ、実際は「ほとんど値引きはない」。
新浪剛史社長は「値下げをすれば、鮮度の落ちた商品を扱う店というイメージが定着してしまうだけ。値下げをしなくても客が集まり、オーナーが利益を得られる方法を考えるのが役割だ」と話す。
オーナーが利益を確保するには、定価で売るのが本筋との立場は、どの社も同じだ。サークルKサンクスは「定価販売を加盟店にお願いする立場であり、オーナーには理解してもらっている」と話す。
ただ、公取委の判断次第では、弁当や総菜などで見切り販売が広がる可能性もある。ファミリーマートは「定価販売が崩れて値引き合戦になることが心配だ」という。
●コンビニ店主「見切り販売」の動き 販売期限前に値引き(1/3ページ)
朝日 2009年5月6日3時1分
売れ残りによる廃棄を減らすため、販売期限前に弁当などを値下げして売る「見切り販売」を導入するコンビニエンスストア加盟店が各地で出始めた。公正取引委員会によるセブン―イレブン・ジャパンへの調査が判明した今年2月以降、見切りを始めた複数のオーナーが「廃棄が半分に減って利益が増えた」と話している。すでに国会でも取り上げられており波紋が広がっている。
西日本のセブンオーナーは、3月から弁当や総菜などの見切り販売を始めた。本部指導員からは「全店に広がったらセブンはつぶれる」と言われた。1カ月間に出る廃棄の量は「半分以上も減った」。
値下げをするため、売り上げは5%減(前年同月比)だったが、店が負担する廃棄代が減ったため利益は逆に3割以上増えた。「特に主婦のアルバイトは、食品を捨てることに後ろめたさを感じていたようで、喜んでいます」
昨年末から度々、本部側に見切り販売を提案していた東日本のオーナーも3月から踏み切った。これまで「契約解除になりますよ」と高圧的だった本部指導員の態度が、ややおとなしくなったためだ。1日あたり最大で1万円分の商品を見切り販売した結果、廃棄の量は約半分に。売り場での混乱もなく安心していた。
一方、福岡県の40歳代のオーナーは「契約更新の拒否が怖い」と、踏み出せないでいる。更新は10年も先の話だが、公取委の調査結果がでるまで、様子をみるつもりだ。
見切り販売がどの程度広がっているか現時点でははっきりしないが、公取委の調査結果次第ではさらに広がる可能性がある。
セブン―イレブン・ジャパンは「デイリー商品(弁当や総菜など消費期限の短い食品)の値下げを実施している店舗はごくわずか」と主張している。
朝日新聞の報道で公取委の調査が明らかになった2月下旬以降、同社を含むコンビニ加盟店オーナー三十数人から情報や意見が寄せられた。
同チェーンオーナーの中には「廃棄の一部を本部が負担するべきだ」(関東)、「本部の経営が傾いては元も子もないが、現状は本部の一人勝ち。利益配分を再検討するべきだ」(中部)と、改善を求める声があった。ただ「一部の不良店による『騒動』にすぎない」(関西)と距離を置く人も少数ながらいた。
他チェーンオーナーにも波紋は広がっている。東京の他チェーンオーナーは「以前、見切り販売をしたいと訴えたとき『できないことになっている』と本部に言われた。報道をみて、ウソだとわかった」と憤る。複数の他チェーンオーナーが「セブン以外でも値引き制限がある」と、公取委に被害申告したという。
■廃棄量、年1000億円規模
今回の公取委の調査の趣旨は「本部の優越的地位の乱用があったかどうか」だが、環境への影響を訴える声もオーナーらの間で多かった。複数のオーナーによると、1カ月間に出る廃棄は1日の売上高が目安だという。少なく見積もって売り上げ40万円の店なら、1カ月で40万円分の廃棄が出ている計算だ。コンビニは全国で約4万5千店で、売れ残りの廃棄量は全国で年1千億円を超える。
3月4日の参院農水委員会で石破農水相は、コンビニ弁当の廃棄問題を問われ、個人的見解としつつ「賞味期限内のものを捨てちゃうっていったいなんですかと。もったいないという発想がもっとあってしかるべきだ」と答弁。日本人が食べずに捨てる食品廃棄の総量が、世界中の食糧支援の3倍にあたるといったデータもそらんじてみせるなど、問題意識を示した。
また、野田消費者行政推進担当相も、同月25日の衆院消費者問題特別委員会で「消費可能な食品が大量に廃棄されているということは資源の有効利用、地球環境への影響など多くの問題につながっている」と答えた。
一方、セブン―イレブンも対策をしていないわけではない。同社の発注精度は高く、「他社がまねできないほど」(業界関係者)の低廃棄率を達成しているとされる。
また、弁当工場で出た食品残渣(ざんさ)や売れ残りを回収し、飼料や肥料にリサイクルする活動も03年から開始。すでに一部の総菜については、リサイクル肥料で育ったホウレンソウが使われているという。
だが、こうしたリサイクルの取り組みは首都圏の一部地域にとどまっており、全国的な活動に広がるまでにはまだ時間がかかる。(高田英、益満雄一郎)
●見切り販売:制限「不当」 公取委、セブン-イレブンに命令へ
毎日新聞 2009年5月29日
コンビニ最大手「セブン-イレブンジャパン」(東京都千代田区)が、フランチャイズ(FC)契約を結んだ加盟店に対し、取引上の優越的地位を利用して、消費期限が近づいた弁当やおにぎりを値引きして売る「見切り販売」を不当に制限していたとして、公正取引委員会は独占禁止法違反(不公正な取引方法)で排除措置命令を出す方針を決めた。命令が出れば、スーパーなどと同様、全国のコンビニに見切り販売が広がる可能性がある。
関係者によると、自由にできる見切り販売を、加盟店の希望に反し同社本部が認めなかった。同社のFC契約では、商品を廃棄した場合、原価分を加盟店が負担することになっている。見切り販売をしないことが食品の大量廃棄につながるとの批判も出ていた。【苅田伸宏】
●コンビニ経営者が労組結成 「見切り販売」容認要求へ
2009/06/02 21:39 【共同通信】
●セブン-イレブン加盟店オーナーらが労働組合結成へ、弁当「見切り販売」制限等の是正要求も -
09/06/03 | 13:26 田邉佳介=東洋経済オンライン
ブン&アイホールディングス傘下、セブン-イレブンの加盟店オーナー70人が労働組合を結成すると発表した。年内をメドに正式発足する見通しだ。加盟店が抱える諸問題を解決するため、セブン本部に対し話し合いの機会を求めていくという。また、民主党を中心に各政党にも働きかけ、超党派で加盟店側の不利益を規制する「フランチャイズ法」の成立も目指す。
今回、暫定的に組合長に選ばれたのは岡山でセブン-イレブンを経営する池原匠美氏。組合本部も岡山に設置する見通しだ。
池原氏は販売期限が近づいた弁当を値引きする「見切り販売」を不当に制限されたとして、2年前からセブン本部に改善を求めてきた。同じく岡山でセブン-イレブンを営む藪木裕之氏らとオーナー会を結成し、民主党の姫井由美子議員の協力を得ながら、労働組合の必要性を訴えてきたという。見切り販売の制限については、公正取引委員会が排除措置命令を出す方針を固めており、近くセブン本部に処分が下る見通しだ。
そのほか、フランチャイズ契約時に「商品の廃棄損を加盟店が負担する」という説明がなされていないという「ロスチャージ問題」(東京高裁が07年12月に加盟店の請求を棄却)。さらに、加盟店がセブン本部に仕入れ値の開示を求めている問題(今年2月に東京高裁で結審。判決日は未定)。そのほか、24時間営業によるオーナーの健康被害や、集中出店による加盟店の売り上げ減少などの問題に取り組むという。
2日に開かれた会見で、池原氏は「まずはセブン本部と諸問題について、じっくり話し合いの場を持ちたい。具体的な対応はその後だ」と述べた。今後、集まった70人のオーナーを各県の支部長として、全国1万2000店の加盟店オーナーに組合加入を呼びかけていくという。
●公取排除命令の是非を考える~セブンイレブン編〔1〕
data-max 2009年06月09日 10:25 更新 【剱 英雄】
売り上げ確保か、エコ追求か 露呈したコンビ二経営のジレンマ
公正取引委員会は、コンビニエンスストアのセブンイレブン・ジャパンが加盟店に対し値引き販売を制限したとして、近く排除命令を出す方針を固めた。
今回の命令により、同社の法令違反が決定的となったわけだが、問題はそう簡単に済みそうもない。昨今の社会情勢から廃棄物を削減するエコロジーの推進は理解できるが、ただ、その履行にはコンビニのビジネスモデル崩壊や加盟店の収益悪化も絡んでくるからだ。
ここは冷静にそれぞれの問題点と解決策を考えてみたい。
<優越的地位の乱用は許されない>
コンビニの値引き問題については、公正取引委員会が2002年4月にフランチャイズ(FC)本部と加盟店の取り引きに関するガイドラインを改定している。
それによると、FC本部が加盟店に対し、正当な理由なしに品質が急速に低下する商品などの見切り販売を制限し、売れ残りとして廃棄することを余儀なくさせることを「優越的地位の乱用」に当たるとして、ガイドラインの遵守を求めている
。
今回、公取が排除命令を出すことで、セブンイレブンの加盟店に対する値引き制限が「事実」ということになり、決して許されるものではない。
元来、同社はコンビニビジネスをFCシステムによって発展したと言っていいくらいの企業で、そこでは加盟店を大切にするという原理原則が貫かれてきた。
FC本部の収入は、加盟店のチャージ収入のみから得られるというシステム。それゆえ、スーパーバイザー(SV)が定期的に加盟店を指導し、売り上げをアップさせることが、ひいては本部の成長にもつながるという考えがあった。
FC契約上、本部と加盟店はあくまで対等で、本部が諸政策の実施について、加盟店へ一方的に命令することはできない。また、商品の発注権も店舗にあり、本部やSVがそれに対し、アドバイスはできても強制することは不可能だ。
<商品管理について見直す時期>
本部と加盟店が、相互に経営努力をすることで共存共栄につなげていく。これがコンビニのFCビジネスなのである。
そのために、本部は加盟店の利益を増やす仕組みや新たな顧客サービス、商品開発に労力を惜しまず、加盟店は地域のお客に愛される店舗を目指すために、適切な品揃えと正確な発注を行わなければならないのである。
今回の問題では、こうした双方の役割が重要になってくる。ただ、コンビニを取り巻く環境は厳しく、それが影響した面は否めない。
コンビニのFC契約には3タイプあるが、現在は本部が店舗を用意してオーナーを募集するケースが主流になっている。それは元々、商売をやってきたわけではないオーナーが増えているということで、経営指導上では問題が少なくない。
また、既存店の前年割れが続き、加盟店の売り上げが伸びない状況にある。そのなかで、弁当や総菜などの日配品の割合が4割にも達し、必然的に廃棄品も増えている。
●公取排除命令の是非を考える~セブンイレブン編〔2〕
data-max 2009年06月10日14時36分
●公取排除命令の是非を考える ~セブンイレブン編〔3〕
data-max 2009年06月11日11時38分
廃棄防止に値引きは正当か
・・・今回の命令によって、加盟店は「値引き」を正当化されたことになる。しかし、それが最善策なのだろうか。値引きの本当の背景には、コンビニの経営環境の厳しさがあることも忘れてはならない。だから、値引き販売の是非は、別個に考えなければならない問題だ。・・・
値引き競争を激化させる危険性
・・・出店競争の激化で、コンビニの商圏は縮小。こうした状況で値下げを認めれば、競合店は「ウチもしなければ生き残れない」と思うだろう。結果、値引き競争をエスカレートさせる危険性をはらんでいる。
●公取排除命令の是非を考える ~セブンイレブン編〔4〕
data-max 2009年06月12日13時30分
1円値引きというからくり
今回の問題の発端には、加盟店が行なった「1円値引き」がある。これは実際、お客に商品を1円で販売したのではなく、消費期限切れの商品を1円に売価変更して、会計処理したということだ。
どうしたのかというと、・・・加盟店側に廃棄分の原価負担は生じないのである。
廃棄ロス低減の仕組みづくり
・・しかし、商品の廃棄については、ずっと加盟店の負担にしてきたため、ロスを減少させる取り組みには、一切着手しないまま現在に至っている。・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( )