goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■疑義「横井小楠甥・左平太に関する史料」

2019-12-18 11:40:05 | オークション

   【極珍品】横井小楠の甥/米国密航/熊本藩士横井左平太/十一代藩主細川斉護公との関係を示す謎の文書/幕末/維新/戊辰/古文書/書状

                              

 横井小楠の甥の横井左平太(1845-1875)と、細川家当主・斉護(1808‐1860)との確執が存在するとも伺える書状であるとして出品されているこの書状。
誰が書いたのか、誰にあてたのか、単なる控えなのか良くわからない。
釈文が紹介されているが良く良く拝見すると、どこにもこれを裏付けるものが全く見えない。
出品者の説明に元づき、それぞれの生没年から見てみると、横井左平太は最大15歳という事になる。
全く無名の時代であり、藩主と確執があるとは到底考えられない。
越中守を斉護だと比定しているのは、左平太を横井氏と思い込んでの事であろう。

越中守との確執を、「肥後様に云々」とある所を見ると、越中守は忠利であり、肥後様は光尚であることが考えられる。
筑前殿は黒田氏であろうとも思える。そうなるとこの出品者の説明は全く頓珍漢なものになってしまう。
主馬とはだれか、忠利の時代の人物を考えると加々山主馬(可政)だろうか。斉護の時代に周辺に主馬を名乗る人は見受けられない。
そうだと考えると本文の主役左平太とは果たして誰なのか。大名・旗本クラスの人物で左平太(佐平太)を名乗る人はいないか?
興味は尽きないが、該当する人を見いだせないでいる。

私の推測が間違っていたら振り上げたこぶしの収めどころが無くなってしまう。
      
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■元の木阿弥 | トップ | ■「阿部茶事談」(07)釈文 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿