四月十七日 晴 遠州浜松 出立 同国金谷 止宿 (45.6㌔)
細川慶順・肥後帰国
一、今朝出立前、本陣伊藤平右衛門へ逢、今日ハ若殿様日坂へ御泊ニ付、御機嫌伺ニ罷出候間、浜松宿さし急キ、浜松出迦レ余程参り候
て、長村と申処の松原ニて提灯をケシ、夫より柏村と申処の、小キ六所宮の社有之処ニ野立テ、夫より天竜川渡り候、右側ニ御用達
の平野太郎兵衛父子罷出居、直ニ先ニ致案内川越し、池田村同人宅え小休ミいたし候、此村内壱丁計り入込ミ、熊野母子墓前、座論
梅抔有之、先年参り候ニ付此節は不参、猶帰国の時分抔参り候心組ニ候、
夫より見附御本陣神谷三郎右衛門方え小休ミ、夫より袋井本陣田代八郎右衛門方小休ミ、同宿相本陣、御国御用達の由ニて、此方へ
申受候筈の処、昨年地震後、当時作事ニて其儀出来兼候ニ付、当所へ小休頼候由ニて、麻上下着用、太田八郎右衛門肴壱折さし出罷
出候、夫より原川村の伊藤又左衛門と申者方え昼休ミ、同所ニてどじょう汁二盃給へ無程出立、夫より掛川の入り口十九首町と申処
の松屋又右衛門と申者方え小休ミ、此所葛の名物ニて、商人持来候ニ付六反求メ、外ニ合羽地五反注文いたし置候、
夫より山ノ鼻と申処の和出屋恒三郎と申者方え小休ミ、同所出立いたし、今晩は日阪宿へ若殿様被遊御止宿候ニ付、日坂棒鼻本覚寺
へ暫ク小休いたし、御本陣へ被遊御着候上、伺ニ罷出筈ニて、此所へ見合せ居候処、御先キニ着ニ相成、左の面々見廻ニ参り候事、
但、立宿の儀、宿割より心配致し候由ニ候得共、町中ニは一ヶ所も無之、右寺ハ御大名衆日坂駅へ相宿ニ相成候時分、立場ニ
相成候ヶ所ニて、既ニ此節も若殿様御止宿ニ付てハ、右寺迄下宿の割込ニ相成居候得共、二条御城御番衆交代の時分ニて、右
一ヶ所は残り居候由、幸イの事に付、右寺へ立宿いたし候事
村井同雲、御小姓役 吉田久之允、御小姓頭 氏家甚左衛門、御取次 前田善右衛門、溝口蔵人、同 権之助
右の面々ヘハ出会、蔵人と咄合候内、外ニ見廻ニ参候白木大助・渡辺善右衛門・加藤衛門助・福田次郎右衛門えハ不逢候事、
一今暮時分日坂駅へ若殿様被遊御着、前以御用人早川十郎兵衛迄懸合置候間、罷出宜敷自分ハ御本陣より申来候筈の都合ニて、無程出
方いたし候様申来候間、右寺より御本陣迄は歩行ニて、惣供ハ金谷の方の棒鼻迄廻し置、御本陣へ罷出、若殿様御機嫌奉伺候処、直
ニ被召出、太守様・御初樣御機嫌御伺被遊、色々御咄し被爲在、左候て御手自御熨斗被下置、畢て於御前ニ御酒被爲頂戴候筈の処、
今晩は金谷迄参り候ニ付てハ急キか申候ニ付、御用人詰間ニおひて御吸物御酒御肴御膳頂戴いたし候、尤溝口蔵人えハ御吸物・お酒
迄、御用人十郎兵衛も相伴ニて候
一御本陣ニて、片山多門并御小姓の落合半次郎えも逢候、頂戴後蔵人ト暫ク咄合いたし、五ツ比引取、御本陣玄関迄蔵人被送、板敷迄
早川十郎兵衛送迎共ニ被致、半次郎ハ引取の節迄、同所迄送ニ出テ被居候、御本陣より外ニ立寄無シニ直ニ歩行ニて、日坂出棒鼻
御関札の処迄、村井同雲同道ニて被送、同所ニテ別レ、夫より小夜中山峠和泉屋善右衛門と申者方え暫ク休ミ、当所の女房は千年参
府の時分は十六七ニて美人ニて、当時は三十歳余と見ル、始末側ニ罷出居、茶の給仕抔いたし、先年参府の時分の事より色々咄し等
いたし、名物飴壱曲ヶ求メ、夫より矢張り歩行ニて、夜行の儘九ツ時分金谷本陣山下佐次右衛門方へ着、今晩は当所止宿ニて候事
熊本大学・永青文庫研究センターが毎年この時期に、無料で「永青文庫研究」(今年は8号)を配布されているが
今年も案内が為されている。大変ありがたいことで御礼を申し上げたい。
ご希望の方は以下の要領にてハガキで申し込みください。
宛 先:〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1
熊本大学永青文庫研究センター
はがき記載事項:
・『永青文庫研究』8号希望の旨
・送付先の郵便番号、住所、氏名