津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■目白通り

2024-03-12 12:04:01 | 徒然

  

目白台の細川邸正門に、町名の元となった老松がにほんあったが、それが「鶴亀の松」である。
細川家が目白に屋敷を設けたのは、弘化4年1月24日細川藩白金邸は類焼した際、齊樹公の未亡人・蓮性院が2月14日にこの地に避難されている。

もっともこの地は蓮性院のご実家・一橋家の下屋敷であった。
そこを細川家が購入されてからのことである。
その前の道が現在の「目白通り」だが、上記二枚の写真を見るとまさに隔世の感があり、左の写真などを見ると田舎町の風情が残されている。
一橋家の時代からあったのかもしれないが、左手が「鶴の松」、右手の低い松が「亀の松」であり、文京区の説明によると「鶴の方は1905(明治38)年
頃に枯れ、亀の方は1933(昭和8)年頃に枯れた。」とある。

この「亀の松」は切り倒されたのち切株は火鉢に加工されている。
護貞さまの御著「茶・花・史」にその写真が掲載されているが、その説明には「大正六年に枯れた」とあるが、文京区の説明とはずいぶん誤差がある。
右の写真ではまだ鶴の松も元気に見えるが、文京区の説明を信じると明治38年以前の撮影だということになる。
「目白通り」も随分整備されていることが判る。道が随分広げられているが右側部分に一方的に広げられたのであろうか。
この時期の細川邸には、今に残る「和敬塾」の前の、豪壮な洋館が存在していた。大正12年の関東大地震で倒壊した。
護貞さまご兄妹は、その豪壮な御屋敷で過ごされたのであろう。

                 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■手討達之扣-(19-4)清原... | トップ | ■強烈な肩痛に悩まされており... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徒然」カテゴリの最新記事