津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■正保年以降死去までの光尚公と宇土支藩の創立

2024-04-11 06:30:52 | 歴史

御代々様御参勤帰国(3)光尚公」における、正保年以降死去されるまでの記録には以下のようにある。
叔父・細川立孝や祖父・三斎の逝去による八代分領の解体や、宇土支藩の創立、家老・松井興長を八代城城代に定めるなど、
種々難しい判断を強いられ、
31歳の若さで逝去された。
参勤・帰国のスケジュールに、それら宇土支藩創立に関わる記事を重ねてみた。

一、正保元年 寛永二十一年改元 四月廿四日御暇被仰出 五月三日江府御発駕 同廿七日熊本御着
一、同二年二月十二日熊本御発駕 三月十二日江戸御着 同十五日御拝礼
     ・同年五月十一日、叔父・細川立孝逝去・31歳(江戸中屋敷)
     ・  同 廿三日、同上の次第八代へ使者清田清十郎十一日出立、この日着す
     ・同年十二月二日、祖父・細川三斎逝去・83歳(八代城)
     ・同    五日、泰勝院にて葬儀、
     ・同  四~八日、殉死者・4名
     ・同 十二月九日~三年四月半ばまで 丹羽亀之丞の八代御附衆の動向の報告・8件
     ・同 十二月廿一日付光尚書状 八代に宮松(立孝)は置かない。宮松屋敷は領内二ヶ所(木山・隈部)に何れか。

     ・同三年二月二日・光尚書状 「宮松の屋敷構えは宇土」に内決
     ・同三年四月十七日、幕府三斎養女お三・宮松の身上問い合わせ。同日返答。
     ・同三年六月十一日、老中より「宮松殿之儀御内分之事候間、御心次第ニ可被成之旨被仰達候」の承諾
     ・同上、光尚使者家老小笠原備前・小姓頭田中左兵衛、宮松江「宇土・益城ニ郡之内ニ而御知行三万石、宇土ニ而屋敷被遣之旨」を伝。

      宮松、帯刀と改名す。
一、同三年四月十八日御暇被仰出 六月十三日江戸御発駕 七月十一日熊本御着     
     ・同年八月朔日、細川忠興嫡男・忠隆逝去・67歳(京都)
     ・同 八月四日、細川帯刀、将軍家光に御目見し行孝と改名す。
     ・同 八月六日、光尚「八代之侍共ニ申渡覚」伝達す。
     ・同 八月十日、三斎側室立法院・養女お三(後の行孝正室)、小川お茶屋に移る。
     ・同 八月十三日、松井興長、八代に入城
     ・同 八月廿六日、光尚宇土へ赴き、家老佐方与右衛門に土地境界その他を指示。
     ・同 九月廿六日付、行孝より光尚へ種々御礼の書状
一、同四年三月十三日熊本御発駕 四月四日江戸御着
     ・同年九月ころ、行孝居館完成。
     ・興津弥五右衛門、殉死を願い出十月廿九日御暇乞い、十一月二日江戸出立
     ・同年十二月二日、三斎三回忌ー京都にて興津弥五右衛門殉死す

一、慶安元年( 正保五年改元) 二月御暇被仰出 同十四日江戸御発駕 三月三日熊本御着
     ・同年春ころ、立法院・お三屋形完成、小川お茶屋から移る。
一、同二年三月三日熊本御発駕 同廿五日江府御着 四月朔日御拝礼
     ・同年十一月廿四日、御母堂保壽院様逝去・53歳(江戸)
一、同年十二月廿六日御逝去(31歳)

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■興津一族「興津九郎兵衛の法... | トップ | ■尺貫法と漬物文化 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事