俳句を書きつけている大学ノートをめくっていたら 書初めや 手本は三體千字文 という句が出てきた。
購入して2~30年になろうかと思うが、和綴じの糸が切れたりして持ち主同様、相当くたびれている。
それでもそうそう使うものではないから大事に使っている。
古文書を読むためには、自ら文字を認めなければなかなかスイと解読は出来ない。
最近は毛筆で字を書くことに慣れようと思い、もっぱら「ぺんてる筆」を使って何かにつけて落書きをしている。
駄句を書きつけてみたり、古文書を写してみたり、時折この三體千字文から「天地玄黄」から始まる文章を楷・行・草の書体で書いたりしている。
時にはYouTubeで習字の番組を見たりして、隷書などにもチャレンジしているが、篆刻の文字なども面白そうだと思ったりしている。
私の小学校時代の担任のO先生は、見事な文字を書かれる方だったが、もうすこし真剣にならっておけば良かったと悔やまれる。
実は我が家からほど近いところに、書家・武田双雲氏のご実家の書道教室がある。
気持ちが揺らがないでもないが今更の感があって、82爺には今更?の感が強い。
今年はぺんてる筆を本物の筆に持ち替えて、じい様が使った硯で墨を磨って「般若心経」にチャレンジしようと紙を買いそろえた。
さてこの一年でどれだけ進歩しますことやら、年寄の悪あがきであります。
最新の画像[もっと見る]
-
■遣欧使節団が歌った歌 6時間前
-
■大津町日吉神社のつつじと「寿賀廼舎日記抄」 3日前
-
■参勤道「豊後街道」をまとめるか・・ 4日前
-
■時のいたずら 5日前
-
■健軍川に飛来した謎の鳥 1週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
-
■熊本城の写真を眺めて過ごす 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます