goo blog サービス終了のお知らせ 

津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十)犬追物御賞賜申渡之式

2011-05-26 12:46:10 | 有吉家文書

一、御殿之中之御間ニ而此申渡於政府は無之申渡御間取平常之通
一、書付者例之通御奉行より差出之事
一、繰出名附御小姓頭江相渡目録ハ御目附相渡候事
     但御小姓頭繰出ニて繰付共御使番口之間江罷出取計之事
一、御小姓頭より案内有之西之入口より入例之座ニ坐着之事
一、御奉行・御目附列座有之西之二枚襖之所ニ東向南頭ニ坐着之事
一、相済申渡之書附ハ其坐ニて御奉行へ相渡候事 此書付ハ御品物引渡等之しらへ有
                                            之由ニ付無間違様相渡可申候
     但御小姓頭被相渡候書付者無之
     候之事
一、相済候段御小姓頭より知らせ無之御目附江者御用番より為知候事
一、御請書差上候事


(註)犬追物
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E8%BF%BD%E7%89%A9
    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月・駄句

2011-05-26 11:14:52 | 俳句

              竹の子の衣をぬいで五六尺

              一茎の菖蒲を買うて男かな

              しょうぶ葺くひげの店主やジャズ喫茶

              火の酒や胸の奥なる埒をあけ

              一息の雨の馳走や吊しのぶ

 水盤に植えてある「おもだか」が四五本芽を出しました。昨年は花を咲かせるまでには至らず、今年は管理に気をつけて、可愛い花を是非見たいと思っています。
よくよく見るとミジンコが元気に泳ぎ回っています。

 去年「ささげ」を頂戴仕、おいしく頂きました。種として残した十数粒を鉢に植えました。今は高さ五六センチの双葉の状態になり順調に育っています。四葉になったら植え替えようと思いますが、グリーンカーテンにして省エネに励むつもりです。扨どうなりますことやら・・・

 二つともネットを通じてご厚誼いただいている方からの頂戴ものです。
ありがたく思いますし、大事に育てなくてはと思っています。
南九州はすでに梅雨入りしていますが、熊本もそろそろでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旦夕覺書」 花--7

2011-05-26 09:16:58 | 旦夕覺書

妙應院様(綱利)御代四十七八年以前に熊本御發駕十日斗前に江戸御供に被召連候御中小姓以上に御直に被仰渡候は今度船中道中於江戸公儀御法度之趣堅相守可申候且又御自分より被仰付候趣末々之者共に堅可申付候 惣躰御家の儀は脇より見まねを仕由前々より御聞及被成候 若狭守(綱利弟・利重) 丹後守(宇土細川家・行孝)家来共にもむつましく申合候様にと思召候 必々末々より何角兎有之候ては上々の御苦身に成候事世上に多く有之候 斯様に不残被召出被仰聞候はひつきょう何も不便に被思召候故被仰聞候とて御立被遊候刻佐藤四郎右衛門何も跡にて能く申聞候へとて御立被遊候 御跡にて佐藤殿御申候は唯今之御意之趣何も入念勤可被申候唯今も被仰聞候様に御家之儀は前々より他所にも見習手本に仕事に候 江戸に面は御發駕前に五ツ過に被仰聞候 其刻老母に申聞候は御先代之咄度々老父被申聞候へ共御側近く御懇頃之衆老父初として涙を流し忝かり被申候事今以少も失念不仕候

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

眞源院様(光尚)御代九年之内七年虫くひ何やかやにて不作にて御勝手差支申に付御番頭十二人に被仰付難被召仕者共吟味仕候而申上候様被仰付候 其後何も被召寄御家老中御吟味之時薮圖書(二代・正成)被申候は私組中吟味仕候所に不調法にて差當役儀等は勤兼可申哉御軍用に立不申者一人も無御座候御かって差支及御難儀今幸私嫡子右衛門(三代政基)三百石・次男島之助二百石三左衛門殿父・三男熊之允三百石三人之者江被下置候御知行差上させ可申候夫にても不足に思召候はヽ私江被為拝領候貮千石之内千石差上可申由被申候 同市正(薮正成・弟)・槙島半之允兎角三人ならては如此申候者無御座候 残衆は書付なと持参之衆も有之由尤即刻達御耳圖書書申所尤至極に思召由其刻薮内匠(初代・正照 12,000石)子相應之申様とて御家中末々迄感申候由老父咄申候 今の三左衛門殿(四代・正武)にも度々咄申候 何事も人の為に能殊に組親と昔より申傳候 拙者幼少之時覺へ申候 今之清助屋敷にて候いつにても門前に馬鑓たへす御番頭随一と申たる由

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同時代歳暮に御一門之御女中より御頭巾を上ケ申候時老人之御伽衆何も居申候所にて扨々是は老人共には幸の事とらせ度思へ共不勝手にて家中之侍共にも無心申儀何も可存候  側之者共に少にても物をとらするなと外様の侍共批判可仕候 納戸に置ケと御意被成候 御家中末々迄承申候て扨々忝御意奉成候由同名文左衛門咄にて候つる事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする