津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

重賢公の御子達のこと

2011-05-18 11:16:31 | 歴史

 「度支彙凾」に記載ある記事から、重賢公御子胤次殿(治年)並びにの消息を探る。
今一人の男子豪次殿は三歳で夭折している。(明和六年)

嫡子・胤次殿は宝暦九年四月廿五日、熊本花畑館で誕生している。生母は金澤氏女・屋越ノチ此井。
宝暦九年(1759)1歳
■胤次殿御名字之儀、先長岡と御定被為置旨候、此段可被承置候事 (九年七月)

■胤次様御花畑御近所追廻田畑邊、折々御手輕御出被成筈ニ付、参懸之面々扣居候ニ不及、御時宜仕罷通候様、御先御跡ニ足輕罷出居知せ候筈候旨御達九月廿五日

宝暦十二年(1762)5歳
■胤次殿御出生之砌御虚弱有之、御届之儀御見合被為置候處、御丈夫ニ御成候ニ付、先月十八日御用番之御老中様え御届書被差出候處、無御滞御受取被成候、此節細川之御苗字被進當年五歳ニ御成候段御届有之候、尤御嫡子之御届ニは無之候間、諸事當時之通相心得候様、此段觸支配方えも以下例文
        宝暦十二 五月十三日

明和二年(1765)7歳
■胤次殿當春中御出府被成候様仰出、公儀え御届も被遊筈之段申来候ニ付、来月十一日御發駕之筈之段御用番達二月十日御達
明和七年(1770)12歳
■胤次様御嫡子様被遊候旨、先月廿三日御用番松平右京大夫様え御届書被差出候段、二月十三日御達
■若殿様先月十五日御實名賢年様と被進候間名乗候、右之文字并同唱之字付居候者ハ改候様三月廿九日御達
■若殿様細川中務少輔殿息女と御縁組御願之通相済候、五月廿七日御達
■御垣様御事此節より様と相唱、御両敬之御方様えも、若殿様同様御両敬ニ相心得候様、六月廿五日御達
安永二年(1773)16歳
■若殿様先月十五日初て御目見被為成、太守様御禮も被仰上候段御達、右ニ付御両殿様え御歓、御物頭列已上便状、御郡代以下御家老廻之儀、十二月廿二日御達
安永三年(1774)16~17歳
■若殿様五節句月並御出仕御願之通被仰出、先月十五日御登城初て月次御禮被仰上候段二月廿八日御達
■若殿様御元服被仰付候間、先月廿二日御城え被成御上、太守様えも御登城御禮可被仰上旨、御老中様より御奉書御到来ニ付廿二日被遊御登城、諸事御家格之通御首尾好御元服被為済、被叙任従四位下侍従、被蒙上意御一字御拝領治年公御名乗、御名中務大輔様と被遊御改、太守様え被為蒙上意候段御到来、四月十三日御達
■若殿様當秋御入部御願ニ相成候處、太守様御在府之節御願被遊候様との事ニて御延引之段御達、七月十八日

安永四年(1775)18歳
■若殿様九月廿八日江府御發駕御歓、御物頭列以上便状仕出、鶴崎御着之上御断之旨、十月廿四日御達
■若殿様初て御入国ニ付、御目見麻上下着御通筋砂敷等、太守様御上下之節之通、御着座即日御歓、組不入御中小姓以上麻上下御殿謁之御達、太守様へ御中小姓以下便状等儀、十月廿六日御達之事
■若殿様御在国中、年等・五節句等、太守様御在国之通、例月式日御禮ハ御受被遊旨、其外御禮御機嫌伺等之儀ニ付、十月廿九日御達
■若殿様十一月七日大津より御着座之段御達、右ニ付御家中御禮御花畑ニて十五日・十八日・廿二日御受被遊候儀ニ付、十一月十日御達

安永五年(1776)19歳
■若殿様四月廿一日御發駕御見立麻上下着、御歓勤并書抜御禮、五月四日江府御着之儀追々御達
安永六年(1777)20歳
■若殿様十一月十八日御前髪被遊御執候、御歓御中小姓以上御家老廻之儀、十二月廿三日御達
安永九年(1779)22歳
■若殿様舊臘十五日御登城、御病気後之御禮被仰上候段御達 (五月九日御達)
■長女・壽姫誕生(松平播磨守頼説室)
天明元年(1781)24歳
■若殿様御下國五月廿二日江戸御發駕、閏五月五日鶴崎、同十一日熊本御着座之儀ニ付追々御達
■長男・年和誕生
天明二年(1782)25歳
■若殿様二月十九日御發駕、三月廿三日江戸御着等ニ付追々御達
■若殿様四月十一日御婚禮被為済、若御前様と奉穪候旨、五月三日御達

天明三年(1783)26歳
■若御前様八月六日御流産之段、八月廿五日御達

■天明四年次男應五郎誕生(夭折)
■天明五年三男浄丸誕生(夭折)

天明七年(1787)30歳
■御家督御祝御能、御穏便ニ付正月十八日・廿三日ニ被仰付旨、正月十三日御達
■次女就姫誕生(久我前大臣通明簾中)
■太守様二月廿八日御發駕、四月八日江戸御着座之段追々御達

■太守様五月中旬より御不例之儀、八月四日御達、先月廿九日雇者御同篇御達、八月三日之御飛脚着右同断、八月八日之御飛脚少々御甘之旨御達、八月廿七日御勝レ不被遊御達、九月二日御容躰奉恐入御達、九月五日追々御達快然御歓御物頭以上便状御達、九月十二日御疲奉被為増候段御達、九月廿日御食量も減候段御達
■去ル十四日江戸仕出飛脚着、太守様御容躰至て御大切之由御到来有之、誠以奉恐入候、然處應五郎殿ハ御幼年ニて御出生之儀も此節御届被為置候程之事ニ付、御國家御堅固之儀を被思召上、此節は細川和泉守殿え御相續之御願書、其日御用番之御老中え被差出候處、無御滞御受取被成候、此段御家中之面々も奉畏候様可申聞旨被仰付致候、以上
       九月廿七日
■御療養不被為叶、去ル(九月)十六日御逝去之段、同廿八日御達
■先太守様御法號大訽院様、御前様瑶臺院様と御改被成候旨、十月十日御達
■大詢院様御尊骸九月廿九日江戸御發棺、十一月十日熊本御着ニ付、御目見御着當日麻上下着、妙解寺御法會御香奠等之儀御達

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                オノ  トキ  トキ  チカ
たった一人の女子親姫(斧・説・節・親→光輪院)は明和二年九月十三日・江戸龍口邸にて誕生、生母は小陳氏・嘉門である。茂木藩主・細川興徳室、文化三年十一月廿四日卒、四十二歳

明和六年(1769)5歳
■斧姫様、先月朔日説姫様と御名御改候 (十二月十七日御達)
明和七年(1770)6歳
■説姫様御事此節より御中老以上、様と相唱、御両敬之御方様へも、若殿様同様ニ御両敬ニ相心得可申旨被仰出候間、以下例文 (三月朔日 奉行所)
明和八年(1771)7歳
■説姫様御名、説姫様と御唱御改候 (十二月十四日御達之事)  誤植カ
天明元年(1781)17歳
■説姫様閏五月十五日親姫様と御改被成候、六月十三日御達
天明三年(1783)19歳           八月十四日
■親姫様喜十郎様と御縁組御願之通被仰付候段、九月五日御達

 史料によっては初名を「親」次に「斧」→「説」とするものがあるが、この史料が信頼に値するものと思われる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現知事vs元知事 対談す

2011-05-18 07:49:42 | 熊本

asahi.com 九州新幹線全線開通記念

     蒲島熊本県知事と細川護煕様の対談

        熊本の政治と文化 :品格ある熊本:を語る

          http://www.asahi.com/ad/clients/kumamoto2011/vol2/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする