ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

蕎麦*大内宿玉屋

2021-04-12 13:52:09 | グルメ

会津の大内宿によって、400年の老舗の玉屋さんでお蕎麦をいただいた。

大内宿の玉屋さんの歴史をひもとくと、、、400年どころじゃない、後白河天皇(1180年)あたりまでさかのぼります。

玉屋さんは大内宿の中でも最古参と言っていた。

ただ1180年となると東北は蝦夷達の土地、旅人も少なかった頃なので茶屋や旅籠といった類いじゃなく、ただの農家があっただけじゃないか?

農家に旅人が休むようになって、旅籠になっていった。

そして宿になっていった。

それにしても、立て看板のいわれを読んで、面白そうだったので入りました。

ジャーン

立派なお蕎麦御前でしょ。

真ん中下の小鉢には、水にお蕎麦が入っているだけ。

まづはお蕎麦のお味見をして下さいと、、、自信満々です!

と言っても、私は「カンナ屑とかつをぶし」の区別がつかないぐらい味覚音痴と言われているので、、、美味しいとしか言えません。

うーむ美味だったぞーーー!

後白河天皇の皇子さんが平氏の追っ手を逃れて東北は福島、大内宿まできたんですね。

そのころは、東北は蛮族=蝦夷(エミシ)アイヌの人たちの土地だった。

大和の人達にとっては未開の地、地の果て番外地という認識だった。

東北は倭人の住む土地じゃなかった。

平市(いわき市)の手前に勿来関があるけど、あのあたりまで関東の入り口まで蝦夷の土地だった。

お蕎麦はシコシコして美味しい。

一体これは何を天ぷらにしたんだ?

聞いてくれば良かった。

お稲荷さんの変形ですね。

小鉢がいっぱいあってバランスが良い。

昼前だったので大内宿をそぞろ歩きの方達を見ながら昼食だった。

玉屋さんは他の大内宿の建物と同じ茅葺き屋根の日本家屋。

昔の日本の家屋はどこでもこんな形や形式だった。

この日は大内宿に早朝についたので、観光客がいなかった。

朝は会津若松を8時前に出てきたから。

この写真左手が玉屋さん。

広い道の左右に家屋が並んでいます。

広い道路の左右には水路が切られています。

所々水路に下りて洗い物ができるようなつくりです。

江戸時代のころは街道なので賑わったことでしょう。

茅葺き屋根の家は囲炉裏の煙で「屋根の茅」を燻製しています。

燻製しないと、屋根の茅に虫が湧き腐ったりします、さら虫がわいたら鳥が食べるためにほじるので、5年と持たなくなるそうです。

いわば、煙で茅をコーティングするのです。

だから、茅葺き屋根には囲炉裏が必需品なのです。

いやー煙たいのなんの!

これは雨合羽か?

右のかんじき(ワカン)は私が20歳の頃手に入れて使っていました。

その頃でも、ワカンを使っていると、「目面しいものを使っているね」と感心されたものです。

良いカンジキがなかっただけですが。

今みたいなアイゼン付きの金属製で脱着が簡単なものなどなかった。

日本の登山の黎明期からのお付き合いですから、、、。

大内宿はこんな感じです。

冬の雪が積もった時期がいいですよーーー。

2019年2月 大内宿雪まつり1

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e39e3a8848672bb377f9b74e1c03f20f

2019年2月 大内宿雪まつり2

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ea7e04922367452e0ce54900a0190ac1

2015年10月 秋の大内宿

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7c8f5cb37980afcc3571270471491dc2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ城、磐越西線*会津の春

2021-04-10 20:31:14 | 旅行

サクラを追いかけて会津若松にたどり着いた。

素晴らしい桜を見れました!

関東平野の桜はほぼ終わりで、ディ-プ東北の弘前あたりは蕾(つぼみ)だそうです。

それで、もしやもしや会津が桜前線のピークじゃないかと、駆け付けてみたのです。

市営駐車場に車を止めて、いそいそと駆け付ける。

満開の桜がすごかった!

サクラが満開だーーー人出も全開だ。

最近見かけなかった中国人やインド系、バングラディシュ系が大勢大挙して桜見物だ。

欧米人が一番少ない。

最近、どこでも中国を見かけなかったが、鶴ヶ城では普通に大勢観光していた。

若い中国人が多いですね!

学生さんかしら?

インド系バングラディシュ系は様々で、日本にこんなに大勢住んでいらしたのかと思えるくらいだった。

鶴ヶ城は昔見たときよりも見栄えが良くなった。

手入れでもしてお化粧直しをしたかな?

もっと北の弘前城のさくらは見事で有名ですが、鶴ヶ城の桜も見事です。

弘前城の桜はお堀に面して植わっているので、花びらがお堀の水に落ちで花筏になるのが特徴。

お城自体は、、、鶴ヶ城のほうが大きい。

鶴ヶ城のお堀はえらく深い。

鶴ヶ城のほうが実戦的なお城のような気がします。

弘前城のお堀はあるけど、のんきな構えです。

立派じゃないですか!

良いものを見せてもらいました!

新緑と桜のピンク、ブルースカイによく映えています。

お堀の水面にうつった桜もいいねー。

こちらは喜多方の日中線あとに植えられた、しだれ桜の並木。

ここも人が多かった!

このあたりの桜は7分咲きと表示してあった。

日中線とは私は聞いたことが無かったが、会津若松のあたりの人たちには、、、大きなしこりだったんじゃないか?

関東から東北に抜けるルートは街道も高速道路も在来線も新幹線も結局郡山、福島、仙台ルートになったが、明治のころからルートの引っ張り合いがあった。おそらく、近年の郡山・福島ルート重視は、徳川時代から明治に切り替わったときに、会津藩士や新潟の長岡藩が薩長連合渡対決したので、会津が近代化からわざと外されているのではないか。えらく昔の遺恨は影響している。江戸時代には日光街道という立派な街道が北へ伸びていて、それを延長すれば会津をとおり、米沢に抜け、山形に出れた。鉄道にしても、東北本線がそのルートを通っていたら、東北の経済圏がえらく違ていただろう。

日中線は日光から会津を通り米沢、山形、青森に抜けるルートの一部だったが、戦前に廃止されていた。いわば、、、消された歴史みたいなもの。

色んな意味で会津、米沢は虐げられている。

新潟(長岡は河井継之助)も田中角栄が出てくるまでは、、、(江戸時代の時の人口は日本一だった県です)意識的に忘れ去られていた。

あーーー話がずれてきましただ!

ところで、会津若松の鶴ヶ城は満開で、まだ2日~3日は見頃じゃないでしょうか。

さらに喜多方のほうがちょび気温が低いようで7分咲き、5分咲きなんて桜もあった。

明日は磐越西線のSL列車の「磐越物語」でも追いかけます。

全線新津まで乗ったら、会津若松に戻ってこれるのが24時近くになるので、今日はほんのちょびだけSLに乗車。

下の写真は車窓からです。

蒸気機関車の煙が、、、けっこうすごいことに。

車窓からの会津盆地の風景です!

東北に春がきた~~~!

2019年2月 雪の鶴ヶ城

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9f871d595e59dff6b20f97439d7e8e67

2016年 春爛漫、弘前城

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/840e262e9e835622f5ac61fa6348f0de

2016年 弘前の春、岩木山へ自転車で

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ff07fdaee984e5cc7f3c430a1ab155fd

2016年 弘前の夜桜

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/937485d3f0bf6de1165624ac5ff016d9

2016年 遅い東北の春

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/527fcf8933e567e41709eaf73563779f

2019 東北紀行3 弘前城の桜

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e13f7d80ec7221fe91f428b0f9c6c611

2019年 東北紀行2 秋田は角館の夜桜 

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e8246afa2665e91272a1e0b89ee447f7

2019年 東北紀行1 角館の桜を見に行った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/972edf8f872f8c193665127bc0738102

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田井駅*真岡鉄道YouTube

2021-04-09 15:10:47 | 鉄道

桜が見事だったんで、北関東を走る真岡鐵道の西田井駅に途中下車。

ローカル線の無人駅の、美しい景色です

鐵道YouTubeの第二弾です。

4分です。

昨年、今年とコロナウイルスで外出が減っていますが、桜の季節になってみなさん浮かれて出てきました。

西田井駅の桜です。

駅の外に池があってそのさざ波も美しいなー。

桜は4月5日でちょうど満開だった。

例年より2週間早い!

無人の駅舎に覆いかぶさる桜の大木。

何か映画のワンシーンのようでした。

桜の花が風に揺られてユサユッサして香りさえ漂っていました。

駅の裏手まで桜だらけ。

春の草花です。

私らはぺんぺん草と呼んでいた。

遠景が春霞でゆらゆらと陽炎のように見える。

踏切を渡る車までウキウキしているかのようだった。

春はいいですねーーー。

西田井駅のYouTubeを見てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真岡鐵道のSL*YouTube

2021-04-08 18:56:15 | 鉄道

SLにのってきました。

真岡鐵道のSLの走りと、真岡機関区での整備をYouTubeにアップ

9分です。

 

桜はちょい過ぎていたが菜の花がきれいだった。

あいにくの天候で午後は雨が降り出して来た。

最後のシーンは土砂降りだったが、映像ではわからない。

真岡鐵道には転車台が真岡駅と茂木駅にあります。

茂木駅の転車台は小さくてC12 型でいっぱいかな。

茂木駅は機関車がまじかに見れるので、子供から大人まで大勢見ていました。

真岡駅から5kmぐらい戻った踏切です。

ここもビューポイントらしく大勢のカメラマンさんがいる。

YouTubeも見てください

 

磐越西線のばんえつ物語号YouTube

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/44313760d8d76d06ef646b46fe21a823

真岡鐡道SLはけっこう使い込んだローカルな感じだったYouTube

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/dd1ddb5c2a9cf5d778015bb8a1fad653

いすみ鉄道の菜の花畑を走る車窓YouTube

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/daa215797e1b965847333c9867705d38

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真岡鐵道に撮り鉄

2021-04-05 19:06:26 | 鉄道

天候は良くなかったけど茨城県の真岡鐵道に撮り鉄に行った。

YouTube9分2秒の蒸気機関車の走りを見てください

 

前回、カメラ機種の違いでミスったので、同じような操作のカメラを2台にしました。

撮ってみると他にもいろいろ問題点は出てくる。

あーしたほうが良かった、こーしたほうがいいなーとか、いろいろだ。

家を早出したので早朝の7:00ごろに真岡についた。

真岡駅をぶらぶらしていたら、SLの整備をしていたのでカメラを取り出して撮りました。

ジャーン

後ろが車庫で、外にSLを出して整備です。

真岡鐵道の機関車整備は他の路線の方達がくるくらい有名です。

ボイラーの蓋を開けてすす払い?

SLはメカニズムがわかりやすくちから強い。

メカニカルで美しいでしょ。

C1266のプレートが貼り付けてある箱は、確か水瓶です。

整備が終わり、最後にプレートをピカールで拭き込んでいた。

真岡鐵道のSLはピカピカです。

風景の中を走っているSLを撮ると、実に車体が磨き上げられているかわかります。

鏡面のような光沢です。

古いのにねーーー。

山口県で1930年に製造されたC12型の66番目の機関車ということです。

SLで頭にCが付くのは機関車の動輪が3つということ。

なんでCが3かというと、アルファベットでCは3番めだからです。

そしてⅮ51などのDはアルファベットで4番目なので、機関車の動輪が4つという意味です。

動輪が3つだと、限られた大きさの機関車の車輪を大きく造れます。

動輪が4つになると、車輪の大きさが3つの機関車よりも数が多いだけに、ひとつひとつの車輪が小さくなります。

動輪の直径が大きいほうがスピードが出やすい。

動輪の直径が小さくなるとスピードは出にくくなるのと同時に、車輪数が増えたぶん接地が多くなるのでけん引力が増します。

つまり、Cが付くSLは旅客用で、Dが付くSLは貨物用になります。

C12型は小型の旅客用SL機関車です。

2017年に乗りに来たときは真岡鐡道のSLはC11型だった!

茨城県の北部は菜の花が満開で、桜も見頃でした。

この桜の土手の上を真岡鉄道が走っています。

ここでスタンバイしていました。

周りにはSLカメラマンが20人以上いただろう。

私は撮り鉄の「新参者」なので隅っこに入れてもらいました。

撮り鉄仲間に入ると、、、「ありがたい現場のしきたりなど」教えてもらえます。

「先に三脚がたてられていたら、その前にカメラを構えないように」とか「同じテッチャンなんだから挨拶しろ」とかなどです。

これは普通気動車ですが、皆さんの狙いはSLです。

真岡鐵道の気動車もスイカ柄で可愛らしくて大好きです。

この跨線橋で待ていた時は土砂降りの雨の中だった。

ニコンZ7は雨の中に三脚につけて放置です。

キレイに撮れていた。

ニコンZ50を手持ちで撮っていた。

機動力が必要でしょ。

ニコン・カメラは現役の時には、暴風雨のような雨でも私は平気で使っていました。

止まったり壊れたりしたことなどありません。

使い終わった後の乾燥が大事なだけです。

安機種は雨の中で使っていると5分まではokですが、そのままだと止まります。

この日の映像は、スチールより迫力も面白みもありますが、慣れていないので遅れています。昔取った杵柄と言っても、何十年も映像の世界から離れていたし、現役じゃないし、、、デジタルになったし、浦島太郎です。

真岡鐡道1 2017年6月

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f7ec4e4b3422a2cb32db66957900e95d

真岡鐡道2 2017年6月

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b985f3775dd3179753914a58bc1b672c

真岡鐡道3 2017年6月

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/149a250474671ac943ccad96e0b95326

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真岡鉄道に乗りにいった

2021-04-03 22:47:33 | 日記・エッセイ・コラム

先日、真岡鉄道(下館~茂木)へいったが撮り逃しが多くて、もういちど明日にでも行ってきます。

今まではスチールだったんで撮り逃しは無かったが、映像と両方だとミスが多くなった。

特に違う機種を同時に使うときにミスが出てくる。

良いシーンを撮り逃した。

いろいろ現場から離れていると忘れることがいっぱいあった。

懐かしい客車だ。

ここはミュージアムですが、休日にはここから出して運行するんでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依存症について*いつでも元気から

2021-04-02 22:46:06 | 健康・病気

依存症(下)、いつでも元気3月号(民医連の機関紙)から抜粋。

依存症は大きく分けて2タイプ、物質的依存と行動依存に分類されるそうだ。

物質的依存はさらにアルコール依存、タバコ依存、薬物依存などがある。

行動依存にはギャンブル依存が有名だが、私が思うのには買物依存っていうのもあるんじゃないかと思う。

ゲーム依存症は認められているらしい。

たぶん、もっともっとたくさんありそうですが、学術的に成り立っているかは確かじゃない。

こう見ていると依存症になる人は男性が多いのか?

ゲーマーだってパチンコだって圧倒的に男性の範疇です。

ところが買物依存症は有名女性タレントさんなんかで良く知られています。

破産するまで買物を続けるなんて、ギャンブル依存と同じですねー。

 

この著者の方は、過剰な承認要求が過剰適応に繋がり、一見するとオシャレで人を飽きさせない話ぶり、「人から承認されることで、どうにか自分を保っている人」とになりやすいと書いている、、、。

承認要求、過剰適応のどこが依存症なのかわかりにくいが、、、過剰適応した裏に無反応、攻撃的なパートが出てくるのだろうか?

団結だって、言葉や意味は美しいが、その裏(反対)を考えれば排他ですから、美や善の表裏ができてくるのだろう。何も考えなきゃ、そのままハッピーと言うわけにはいかない。

依存症(上)、いつでも元気2月号(民医連の機関紙)から抜粋

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/67001c13ac8b1b6f97dc077bd76f8163

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする