館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

2015蔵王!!2日目。

2015-05-04 06:22:55 | 山菜・きのこ・釣り



5時に起床。宿の周辺を散歩・・・ハリギリのGOODな芽を見つけ、1食分摘む。

そして、朝露天風呂・・・納豆・温泉卵の正しい朝飯を食って、いざ出陣!



車止めからしばらく林道を歩く。晴天・湿度も少なく、見事な釣り日和だ。
山の空気が気持ちいいったら無かったなぁ・・・




やや渇水・・・まだ雪代が入っては居ないなぁ・・・




流れのきつい流芯から、結構なヤマメが躍り出たのだ。



この日程で、雪が少なく、こんなに早い春は珍しい・・・いつもなら桜が満開か、残っているが、葉桜だ。
こごみがいい感じなのだが、今回は皆開いて、拾い採り程度。



その分、いつもなら早い「モミジガサ」が絶好であった。



10時のおやつ・・かりんとう・ビスケット・珈琲。

あまりに気持ちがよく、石に座ってまったりと時を過ごした。小鳥のさえずりがBGMだ。



飽きない程度の当たり。3時間半のつりを堪能した。

生きの良い3匹を沢から戻って捌く。



入渓まえに、日高こぶを酒に浸しておいた。3枚におろしこぶ締めを作ってクーラーに収める。

上手ではないので、身の残った骨も持ち帰る。帰ったらから揚げが美味しい。




宿に戻り、風呂に浸かり、清算・挨拶などして館林に向かった。

山の中を走った時は、テディー・ウイルソンのベルベットタッチのピアノだったが、高速道路モード!
ジョン・フォガティーのスワンプロックだぜ!



山の恵みをいつでも料理状態にする。



これが今年の新発見!

山形出身の知り合いの奥様から伝授!

「ふきのとうの伸びた茎が美味しいのよ!」とな・・・
調べたら、庄内地方などネット販売もしているだよ。

熱湯入れ・重曹・・・一晩さらしてあくを抜く。その後はキンピラも良し、煮るも良し。

両方試したが、キンピラのほうがシャリシャリの歯ごたえが残っていいかも?



このように生えてるさ。



夕飯は蔵王三昧だった。

ウコギ飯。



塩焼き。

写真忘れたけど・・もちろん、岩魚のこぶ締めも家人に食わせたさ!



モミジガサのおひたし。



これが、ふきのとうの茎のキンピラ。
色は悪いが、旨い!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする