goo blog サービス終了のお知らせ 

羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

迷惑千万……隣家から塀を越えて伸びすぎた枝

2009年07月19日 09時04分25秒 | Weblog
 早朝、日の出に時刻に家の周りをきれいにしている。
 作業をする時間は30分から1時間程度で、お日様も照り付けていないにもかかわらず、汗でびっしょりになる。
 手袋をして、靴下を履いて、蚊に刺されないためにできるだけ肌を出さないようにしていることもある。

 北側は隣家の庭に面している。その庭は手入れせずにほったらかし状態のように推察できる。とりわけ塀の際に植えられている名前のわからない木の枯葉が、塀を越えて落ちてくる。
 その木は10メートルを超えた高さにまで伸びていることもあって、二階の樋にすれすれの高さに覆いかかりそうな状態だった。
 それだけは先日切ってくれたが、隣家の樹木ほど厄介なものはない。

 自宅の木々ならば、枯葉が落ちても掃除することに鬱陶しさは感じないのに、よそ様のだと穏やかな気分で片づけが出来ない。
 毎年、伸びた枝を切ってください、とお願いにいくのにも気をつかいながら‘おずおず’とチャイムを鳴らすのにもかなり辟易している。
 あるときは思い切って何とか手が届く‘からたち’の枝を、切り落としたことがある。
 トゲの痛いことといったらない。
 どうにもならないので、しばらくの間、我が家の内側に切り落としたまま乾燥させて、更に細かく切ってゴミ収集袋に詰めて、上から‘トゲに注意’と書いてから、可燃ごみ収集日に出すことだって一苦労だった。
 
 泥棒除けに塀の脇には‘からたち’はいいかもしれないが、自分の家のものでないだけに、心にまでトゲがささってくる。
 自発的に庭木の枝は切って欲しい、とことに伸び盛りの時期には思うことしきりの昨今である。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1Q84……換骨奪胎、そして、文... | トップ | 暮らしのなかに雑用はない »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
迷惑千万.... (はる)
2009-07-20 12:28:57
私の実家でも、毎年落葉の季節になると
毎朝・夕と掃き掃除をしたものです。
それを見た近所の人びとからは
「落葉も風情があっていい」などと
言われることもありました。

迷惑の元をもつ当人が気にかけていること
が分かるだけでも、周りの人びとにとって
内心の穏やかさが違ってくるということでしょうか。

ブログを拝読して一提案。
「アサーション」というコミュニケ―ションスキル
があるのですが、相手を否定せず自身の要求を
伝える方法です。よろしければ、ネット等で
検索してみてはいかがでしょうか。
(すでにご存知でしたらあしからず・・・)

いつもお世話になっている紫の君からでした!
返信する
アサーション (羽鳥)
2009-07-20 18:58:39
紫の君さん、ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
こういう時って、インターネットは重宝ですね。まずはあたりをつけてみましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事