招待

 「イエスは、そこを去って道を通りながら、収税所にすわっているマタイという人をご覧になって、「わたしについて来なさい。」と言われた。すると彼は立ち上がって、イエスに従った。
 イエスが家で食事の席に着いておられるとき、見よ、取税人や罪人が大ぜい来て、イエスやその弟子たちといっしょに食卓に着いていた。
 すると、これを見たパリサイ人たちが、イエスの弟子たちに言った。「なぜ、あなたがたの先生は、取税人や罪人といっしょに食事をするのですか。」
 イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。
  『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」(マタイ9:9-13)

---

 上の聖書箇所の時代、パリサイ人やサドカイ人が世の支配階級であった。
 彼らは「正しい人」なのではなくて、「正しい、と思いこんでいる人」にすぎない。
 イエスは、上のマタイのような、「正しい人」から虐げられている取税人、罪人を招くために、この世に来られた。

 イエスは罪人を招く。そして今も、招き続けている。
 罪人を教えるのではない。
 そうではなく、罪人とただ共にいることによって、彼らを解き放って救うのである。

 パリサイ人は弟子に「なぜ、あなたがたの先生は、……」と言うのだが、その問いに対しイエス本人が直接返答する。
 イエスは耳が異常なほど鋭かったのだろうか。
 そうではなく、パリサイ人がこれみよがしに聞こえるように言ったからだろう。
 パリサイ人の「正しさ」というのは、所詮そんなものだ。

 これみよがしに言ってのける行いの醜さに気付いて愕然としてこそ、イエスに招待されたのだ。
 そのとき、「正しい」と思いこんでいたことが恥ずかしくなる。

---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )