リベルテールの社会学

生きている人間の自由とは、私の自由と、あなたの自由のことだ。そして社会科学とは、この人間の自由を実現する道具だ。

トピックなし

2021-11-27 16:42:47 | 断片
 こんにちは。東京地方、いよいよ秋深し、というか、もう遅いか。寒いのを我慢して外に出たら、桜の葉はもう散ってました。イチョウの黄色さは最盛期。
 今週は2年ぶりの1泊旅行へ。コロナ、間に合いました。美味しいもの食べて温泉へ、湯舟はえらい小さかったけれど。これで1年は持つでしょう。しかし有名観光地より山の中や海のはたのほうがいいな。贅沢というものですが。 
 それにしても、次の場所への移動時間計算でいっぱいいっぱい、お土産選択の余裕がありません、悲しいね。
 
 話が変わるようですが、youtubeでみなみらんぼうの「コートにスミレを」を聞いたら頭にこびりついて。
 ”コートにスミレの花ひとつさり気なく差せば、、.”  季節外れ。こういう頭のこびりつきを行動の「保続」というのだそうな。認知症の母が何度答えても同じことをいったりしたのがそうか。結局、頭が小さくなってるのでしょう、困った高齢者です。
 
 わざわざ書くほどのニュースでもないですが、「原油価格が高騰する中、日本政府は11月24日、アメリカ・バイデン政権の要請を受けて石油の国家備蓄の一部を放出することを正式に発表」(NHK)
 思うにcop26って地球温暖化対策国際会議、本当は化石燃料をなんとか持たせよう、という趣旨じゃないのかねえ、、。西洋人が南洋の小島の住人や北方の氷河国の住人のことを考えるなんて認識はないよ。その言い方は西洋人差別だって? じゃあ彼らは少しでも過去や現在の行いを自己批判したことがあるのか? 差別されて当然だろう。
 まあそれはいいとして、だからcop26は温暖化を名目にした化石燃料の節約だと思うのですね。
 そこで今回、なに、石油備蓄分放出って? 資本主義の世の中では高ければ買わないというのが行動規範なのだよ。せっかくの節約のチャンスなのにこの機会を使わない法はないでしょう。
 灯油が高けりゃ寒くて凍える、って、だからそういう各論反対じゃあ何が何だかわからない。困った人には困ってない人から金を回す。それがいやなら冬場のイチゴ収穫はあきらめて、果物に石油は使わない。等々。それは私のせいではありません。私はcop26に賛成でも反対でもないって言いました。cop26の賛成者は石油が足らなくならないように消費システムをチェンジするべきなのさ。
 
 さて、本日もトピックなし。
 朝日新聞、今日は、人と会わない今こそイメージチェンジの季節という特集、なるほど、もうそろそろわたしもそういう御年かも。といってツイッターはやだね。
 
 ここんとこ数学の方法論を読んでるのですが、えらそうに数式が光の波を明らかにしたとか書いてあるのね。
 原始人だよね。
 光の、あるいは量子の、どこが波だっていうのさ。そんなことを言いたくなるから数学など害にしかならない。光というのは瞬間の強弱であり、だから運動ではなく、ただの力の状態だよ。
 これはオカルトじゃなくてね。もっともこの年でできるのは評論に過ぎませんが。
 別のはなしのようですが、脳の中の動きも神経組織間の受け渡しじゃなくて波だという説があって、これはまだ状況証拠がだせそうだよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほとんど埋め草 | トップ | すこしは役立つ? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

断片」カテゴリの最新記事