ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

円高・デフレのトラップに嵌まり込む日本  30.じゃ、どうしたらいいの  その⑭

2012年04月11日 | 資産運用 
  前回のお話では、バークシャーの株価はアップルと同様にPERは20倍と割高なのに、バブルとは言えない、という話をさし上げました。ここから佳境に入るのですが、「もう頭がはちきれそう」、という方はどうぞ読み飛ばしてください(笑)。

『株価は将来の会社の業績予想を反映している。』

よくいわれる話ですが、なんとなくわかるようなわからないような話ですね。これは実はかなり厳密に数字で示せる話なのです。それが「割引現在価値」を計算するという手法です。

  一言で言いますと、「株価は会社の生みだす将来のキャッシュフローを現在の価値に割り引いた価格だ」ということになります。それを理解するには、割引くということの意味を理解する必要があります。

みなさんチケット屋を利用しますか?

  例えばみなさんがデパートの1万円の商品券をチケット屋に持ちこむと、90%くらいで買い取ってくれます。将来デパートで買い物をすれば1万円の価値があるのに、今すぐ現金化するとディスカウントされてしまいます。

  同様にみなさんがもし1万円の小切手を持っているとして、それが3カ月先になれば1万円の現金と交換できる期限付きだとします。それを今銀行に持ち込むと3カ月分の金利が割り引かれますが、現金化することができます。金利が年利4%だとすれば、3ヶ月分は4分の1の1%ですので、3カ月先付けの小切手は9,900円で現金化できます。
こうした割引計算が「現在価値に割り引く」ということなのです。

  将来得られる利益というのは不確実なので、不確実分を割引くのです。その割引率とは金利です。それも3カ月先なら3カ月物の金利。1年先なら1年物の金利で割り引きます。遠い将来であればあるほど、割引率は大きくなります。不確実性が高まるからです。

  企業価値はこれと同じ方法で理論価値を求めることができます。企業の毎年の利益を将来に渡って並べて割引き、結果を足し算して合計すると理論価値になります。もちろんそれは理論値で、現実の価格とは違います。

  理論値に較べて市場での株価が安ければ買ってもいいだろうし、高ければ避ける、という判断ができます。計算は企業の生みだす将来の年々のキャッシュフロー(利益)を、現在価値に割り引いて合計するのです。

「でも将来のキャッシュフローって、予想でしょう?」

そうです。

「それってはずれないの?」

はずれます(笑)


  必ず当たれば、だれでも儲かりますよね。でも例えばバッフェット氏はその手法を使って、それが比較的当たるので儲かっているのです。それ以外の手法は使っていないと彼自身が言っています。しかし予想が入るので、彼の計算結果と部下の計算結果は違うことがある、とも言っています。

  それと何年先まで予想するかでも数字に違いが出ます。予見可能は範囲、せいぜい4-5年先がいいところでしょう。それ以上先は捕らぬ狸の皮算用ということになるので、見込まないようにするのが安全です。私が企業買収をしていたときに、PERで言えば5倍から8倍しか価格を付けない、と言ったのも同じように遠い将来なんか見込まない方が安全だ、ということからです。

  ちょっと難しい話になりましたが、ここまでの話を整理します。
まず株価の妥当性を判断するのに、PER(株価収益率)とい基準がある、と言うお話をしました。しかしPERには若干の欠陥があります。それは、利益を将来に渡って一定だと仮定し、その倍率で価値を決めているという欠陥です。それを補い、より厳密に企業価値を判断するのは、企業の生みだす将来のキャッシュフローの割引現在価値を求める方法だ、というお話をさし上げました。

  ここで突然ですが、債券の話をさし上げます。債券は将来のキャッシュフローは確定しています。どう確定しているかと言いますと、利子は確定利子だし、最後に帰ってくる元本も確定しています。だから債券は確定利付き債と呼ばれます。債券の価格とは、その確定した将来のキャッシュフローの割引現在価値の合計そのものです。予想はいっさい入っていません。

  ちなみに、U3さんが前回の私の記事につけているコメントで、「フィデリティの債券計算のサイトで計算してみました」とありますが、それはこうした計算をサイトは自動でやってくれるソフトが入っているのです。


  ここまでくるとみなさんは、次の言葉を理解できると思います。それは、
「株価を算定する割引現在価値の方法とは、実は確定利付き債の価格決定理論の応用」なのです。

ということは、

「債券計算がすべての投資の基本動作」なのです。

つづく
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 円高・デフレのトラップに嵌... | トップ | 円高・デフレのトラップに嵌... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
債券計算がすべての投資の基本動作 (U3)
2012-04-13 19:31:32
林さんの著作「証券会社が売りたがらない米国債を買え!」
5章のバフェットの投資法の話で触れられているところですね。
ブログとともに読み直して復習しなければ。。

ところで、円、及び円建て債券に対するヘッジとしてUSドル、及びUSドル建て債券に
投資することが現時点でのストレスフリーな投資法ということになりますが
USドル、及びUSドル建て債券に匹敵するものとして、今後30年のうちに人民元、及び人民元建て債券市場は
育ってくるのでしょうか?(決済通貨としてのシェア、流動性や投資適格性など)
それと、豪ドル及び豪ドル建て債券は現在の市場規模を大幅に伸ばしてくるのでしょうか?
私は今のところ、USドル及びUSドル建て債券とごく一部を豪ドル及び豪ドル建て債券で円に対するリスクの
ほとんどヘッジしようとしていますが、偏りすぎるかな、と少し懸念しています。
といって、円建て債券をあえて持ちたいとも思いませんし、ユーロ建て、ポンド建て、ましてやレアル建てなんかも
持ちたくないです。
人民元建てなどさらに遠い存在ですが、検討すべきかどうか悩ましいです。
返信する
U3さんへ (林 敬一)
2012-04-15 09:50:07
投資対象通貨の選択についてですが、私はU3さんのご指摘通り、米ドルをメインにして、変動は激しいですがリターンも望める豪ドルを分散対象にすることをお薦めしています。その理由は以下の3点を考慮してのことです。

1.流動性・・・選好が強く、流通量が多い
2.安全性・・・政治的、地政学的にも安全性が高い
3.成長性・・・将来的にも1と2が担保されるには成長が必要

そして実際の債券は実に限られた通貨でしか発行されていない、ということを以前ご紹介しました。その結果が米ドルと豪ドルになるわけです。

では将来を見据えて、中国の元はどうか?

3の成長性は間違いなくあるのですが、1の流動性は、為替管理通貨でもあり、全くなしに等しいという状況です。そして何よりも安全性は全くありません。それは政治リスクが高すぎるためです。

中国は政治と経済の体制がどのように変化するか予見は難しいですし、成長がスローダウンした時に、政治的リスクが大きく高まると思われます。

こうしたことはブラジルやインドにも言えることで、ブラジルのように調子が悪くなると突然税制を変更して、外人の投資に高い税をかけたりします。

ということで、安全性を何よりも大事にするという観点からは新興国の通貨は避けた方がよさそうです。


返信する
流動性、安全性、成長性 (U3)
2012-04-15 20:41:38
ありがとうございます!
流動性、安全性、成長性でフィルタですね。
中国やブラジル、インドなどは成長性を魅力として上がる場合が多いですが
確かに流動性、安全性については軽視されていますね!
一方でオーストラリアが高評価なのが意外です。
上記の3ヶ国と同様、成長性は分かるのですが、流動性、安全性について
もう少し詳しく教えて頂けたらありがたいです。
ずっと前のエントリーで、オーストラリア財政はドイツ並みに安定という
説明をされているのを目にしましたが、政治体制も信頼できるものでしょうか。
流動性について、決済通貨としての豪ドルのシェアや債券発行高に占める
豪ドル建てのシェアは今後増加する見通しでしょうか。
返信する
U3さんへ (林 敬一)
2012-04-16 18:36:33
オーストラリアについてですが、財政赤字はドイツ以下の低レベルで、国債があまり見当たらないほどです。

政治的には政権交代があろうがなかろうが、リスクと言うほどではありません。

世界の資源は、政治的に不安定な国に偏在しがちですが、オーストラリアは例外で、非常に安定した供給をしている国です。

日本が一番仲良くしなければならないほど相互の依存度も高く、信頼性も高いと思います。

債券や通貨を考えるのに流動性は高くありませんが、流動性リスクを意識しなくてはならない政治的・地政学的変動があまりない国です。

成長はしているし、持続するでしょう。

懸念材料は資源の価格と、それにも関連しますが貿易収支が赤字だ、ということです。しかし前にも書きましたが、人口の多い国の成長が見込まれるので、資源保有国は圧倒的に有利です。
返信する
人口の多い国の成長が見込まれるので、資源保有国は圧倒的に有利 (U3)
2012-04-16 21:38:00
ありがとうございます。
豪ドル建ても米ドル建ての次に注目したいと思います。
豪ドル建ての場合、米ドル建てに比べて米ドル安時はMMFで、金利上昇時に
長期債券へ乗り換えというような戦略がなかなか
取りづらそうで、豪ドル建ては脇役になりそうですが
視野に入れたいと思います。

目下のところ、逆イールドで、特に2-5年ゾーンの金利が3%と
いうなんともいえないのも流動性故なのでしょうか
(そもそも2-5年ゾーン自体の発行がほとんどないとか?)
http://www.bloomberg.com/markets/rates-bonds/government-bonds/australia/

教えて頂いたフェデリティのサイトで色々数字を入れてみて
かなり見通しが立ってきました。
そして、今何をしなければいけないかも以前より見えてきました。
本当にありがとうございます。
返信する
U3さんへ (林 敬一)
2012-04-20 10:10:59
豪ドルのイールド・カーブについてのご質問にお答えしていませんでしたね。失礼しました。

豪ドルの金利は、長期金利がだいぶ低下しているにもかかわらず、短期金利が低下していないためにフラットになっています。理由は準備銀行のインフレに対するスタンスが堅固で、政策金利を高めに保持しているためです。流動性の問題ではありません。

現在の経済状況は他の先進諸国に比べて比較的順調ですが、雇用は大きく改善していないので、首相は金利を下げろという圧力をかけています。

今後どちらにころぶかを準備銀行はじっくり見ている状況だと思います。
返信する
準備銀行のインフレに対するスタンスが堅固で、政策金利を高めに保持 (U3)
2012-04-21 11:26:56
ありがとうございます。
短期金利の方の問題でフラットになっているのですね。
準備銀行の独立性が高いようですね。

話題は逸れますが、外債買付けまでの待機先としてFXも魅力的と思ったので
MMFと併用することにしました。
FXで作ったポジションを現受けすれば、円転するわけではないので
税金は取られないようです。
レバレッジを効かせられるし、MMFのように管理コストもかかりません。スプレッドも狭い。
ただ、MMFの運用利回りと違い、FXでは通貨間のスワップを受け取るだけなので
円金利に上昇傾向が鮮明になってきたら考えなおさないといけないかな、と思いました。
返信する

コメントを投稿

資産運用 」カテゴリの最新記事