銚子・角巳之・三代目

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

無農薬

2007年03月08日 | 日記・エッセイ・コラム

100_1284 知人の畑で“てんとう虫”を見付けました。“てんとう虫”がいると言うことはエサになる“アブラ虫”がいて、その畑は虫を殺すような農薬散布が無い、または少ないという事であります。この畑、アブラナ科の作物を農薬散布一回のみで栽培しております。農薬散布が少ないと、スーパー等の売り場で人気の商品になるのでしょうが、作物の大きさはバラバラ、刈り取りはすべて手作業....大変な重労働です。そもそも農薬散布ですが、これをどう考えますか?よく考えてみると、農薬散布による最初の被害者は生産者です。生産者の方々も出来れば散布したくない。とお考えのようですが....。私は有機野菜しか食べないという方が、野菜に“いも虫”が付着していたと烈火のごとくお怒りになられた...?。という話、良く聞きます。やはり生産と消費の距離が開き過ぎているのでしょう。モノとしての野菜の先にある世界(生産現場など)が見えなくなっているようです。都会にいると野菜の生産現場を見るなど稀で、これらを埋めるために“体験ツアー”なるものが流行っております。良い事だと思いますが、ある生産者の方からこんな指摘も。体験ツアーで来たお子さんが畑で傍若無人な振る舞い。注意すると、金払ってんだからいいじゃねえか...。世も末ですが、現実でしょう。貴方のお父さんが満員電車に揺られながら毎日懸命に働いているように、我々も畑で毎日汗を流している。畑は遊び場ではなく、貴方のお父さんの仕事場と同じであり、自然相手の神聖な場所なんですよ。というと、馬鹿じゃねえの...。だったそうです。さて、これからどうなって行くんでしょう?


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
農薬使用は生産コストから考えてもあまり得策では... (ちかあと ひろし)
2007-03-08 20:52:08
農薬使用は生産コストから考えてもあまり得策ではありません。しかし、せっかく育てた作物が虫に食べられてしまい自分の実入りが無くなるのであれば農薬を使用したくなるのは当然かもしれません。
大事なのはその事実をそれを購入希望する人に購入する前に知らせることだと思います。また、生産の現場は農薬を使わずにすむように作物を栽培する技術を少しずつ向上させることです。
一般の量販店では難しいのでしょう。しかしあきらめず挑戦して欲しいものです。その挑戦こそ利益のもとと考えます。但し自分の実績にはならないかもしれません。
子供には理屈を言わず「やかましい!だめなものはだめだ。」と言ったほうが良いときもあります。3人の子供を持つ親としてそのような場面もあります。
親だから言えることかもしれませんが、参考まで。
返信する
大変ご無沙汰致しておりました。ご無沙汰している... (中野 智文)
2007-03-09 09:25:23
大変ご無沙汰致しておりました。ご無沙汰している間にも交通事故に遭われたり連載450回を迎えられたりと何かと御忙しい御様子。先週上京した時に笹塚の炭豚豚へ行って参りました。角巳之のさつま揚げはあいにく品切れでした。ウッチーさんから佐野さんが事故に遭われた件を聞き、また「この際悪いところを全部治すんだ」と言われていたと聞いて若干安心致しました。上京した際の御報告はまた後日。さて先日江戸時代の鎖国について書かれていましたが同感です。鎖国自体は徳川体制を維持する手段の一つだったわけですが、少なくともあの一時代については完全自給自足が成立していたわけです。当然飢饉に見舞われた年もあったでしょうが。当時の非生産階級とのは極端に言えば武士だけです。武士の家族まで含めると当時の日本人の1割程度だったので、1割の階級をその他の階級が食べさせていた事になります。もっとも食うや食わずの武士の方が多かったでしょうから実際は違うでしょうけど。島国の独自路線は国際情勢の荒波に呑み込まれ徳川体制は崩壊します。その後背伸びをしたり、叩かれてシュンとなったり、復興を遂げてまた調子に乗っているのが現代?食べ物は外国から買えばいいそんな時代です。現代の食に関する生産階級と非生産階級の比率は?「馬鹿じゃねえの」と言った子供に分かってもらうには、社会の根幹の構造自体見直す必要があるようですね!
返信する

コメントを投稿