世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

ブラガの郊外には世界遺産のボン・ジェスス教会がありますが、祈りの町のブラガの市街地にも数多くの教会など見どころたくさんです(ポルトガル)

2022-10-30 08:00:00 | 世界の町並み
 前回はイギリスで最も保存性の良い城塞都市のひとつであるチェスターを紹介しました。ヨーロッパ大陸側では陸続きで隣国と接するために、町の周りを城壁で囲むのが通例のようですが、必ずしも現代まで保存されているわけでもなさそうです。今回は、中世時代に造られた城塞が残っていない都市の中に、ポルトガル北部のブラガがあり、その郊外に世界遺産のボン・ジェスス教会がありますが、ボン・ジェススは昨年に世界遺産のカテゴリーで紹介したので、ブラガの町中を中心に紹介します。

 ブラガは、ポルトガルの北西部、ポルトがるの第2の都市であるポルトの北80kmほどの内陸都市です。リスボン都市圏、ポルト都市圏に次ぐ第3の都市圏の中心地です。リスボンは楽しみの町、ポルトは働く町、そしてブラガは祈りの町と言われ、市街地に数多くの教会があります。世界遺産のボン・ジェスス教会は町の中心から東に3kmほどバスで15分くらい、都市圏を取り囲む山の麓からケーブルカーに乗るかつづら折りの階段を上ったところにあります。

 
 ブラガの中心街は、鉄道駅の東にあるレプブリカ広場の周辺です。筆者が訪問したときは鉄道駅が建て直し中で、鉄道ならばポルトからブラガまで1時間ほどで行けたようですが、レプブリカ広場の北にあるバスセンタから2時間ほどかかったように思います。レプブリカ広場と鉄道駅との間には数多くの教会など見どころが集中しています。とてもすべてを訪問できませんでしたので、訪れたところを順に紹介します。

  

 レプブリカ広場に面してはラバ教会とカソリック教会があり、ラバ教会の後方にももう一つのカソリック教会の塔が覗いています。広場の南西にあるのがコインブラス礼拝堂とサンタ・クルス教会です。コンブラス礼拝堂は小ぶりでマヌエル様式で作られ右側に隣接してコンブラス家の邸宅跡があります。サンタクラス教会はコインブラス礼拝堂の筋向いに建ち堂内は白と金色を中心としたきらびやかなものです。

 
 コインブラス礼拝堂を西に行くと旧大司教館があり、現在は図書館などに使われています。前庭には噴水があって中央のポールの先端に建つ女神はブラガを表すのだそうです。内部は見学できませんでしたが、マニュエル様式の窓の飾りや、前庭に面した建物に付いた回廊の列柱がきれいです。

 
 旧大司教館の南にあるのがブラガ大聖堂(カテドラル)で正面から見るとさほど大きく感じないのですが、堂内に入ると大きなパイプオルガンなどブラガを代表する聖堂といった感じがします。ここでも結婚式に遭遇しましたが、花撒きをする子供たちがかわいくって印象的でした。

 
 旧大司教館の西にあるのが18世紀から1世紀をかけて建設されたブラガ市庁舎があります。正面から見ると何の変哲もないような長方形の建物ですが、連続する窓が美しい建物です。また、建物の前提には中世には愛の象徴とされたペリカンをモティーフとした噴水があります。

 
 市庁舎のさらに西にあるのが訪問当時には休館中のビスカイニョス美術館で、17世紀に貴族の館として建てられた建物は、中は見られませんでしたが外観だけでも重文綺麗でした。

 
 大聖堂の西、ビスカイニョス美術館の南にあるのが18世紀に造られたアルコ門で、ブラガ駅からこの門を越えると旧市街になります。おそらく、門が作られた頃には市壁の一部賀残っていて、この城壁に造られた門ではなかったかと想像しますが、調べてみても情報がありませんでした。

 ブラガは祈りの町と言われるそうですが、わが国で祈りの町というと何処でしょうか。町ではありませんが比叡山や高野山が相当するかもしれません。特に、比叡山はその後の日本仏教界に大きな影響を与えた宗派の開祖を生み出しています。比叡山は、京都御所の鬼門封じの役割も持っていたようです。現代では鬼門という言葉自体も死語になりつつあり、スマホの地図情報に鬼門なんて表示されません。しかし、歴史の長い京都では家の鬼門の方角を隅切りした町家を見受けスマホが無くても、町中で方角を知るヒントになるかもしれません。ちなみに、鬼門の方角は十二支でいうと丑寅の方角となり、鬼の角は牛にちなみ、虎の皮のパンツをはいているとの説もあります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。