世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

国立歴史民俗博物館があることで知られる佐倉には関東圏には数少ない武家屋敷の残る町並みもあります

2022-01-30 08:00:00 | 日本の町並み
 業務委託駅にもかかわらず、立派な駅舎がある金ケ崎は、仙台藩の要害として繁栄した名残の武家屋敷が重伝建地区に数多く残された町でした。古い町並みが残り重伝建にも指定された街であっても、意外と侍屋敷が残るところはさほど数多くはなく、多くは古民家の町並みです。今回は、国立歴史民俗博物館があることで名が知れたいますが関東圏で数少ない侍屋敷の街並みが残る佐倉を紹介します。

 佐倉は、国立で唯一の歴史、民俗、考古学の研究、展示をする歴史民俗博物館があることで有名です。似たような名前の博物館に、大阪の万博記念公園にあり民族学、文化人類学を研究、展示する国立民族学博物館がありますが、成り立ちも設立時期も異なります。歴史民俗博物館は京成佐倉駅の西の桜城址に建っていますが、武家屋敷などがある町並みは、京成佐倉駅とJR佐倉駅との間の高崎川の河岸段丘と思われる高台に広がっています。

 JR佐倉駅を起点にすると、駅を出てまっすぐ北に、高崎川を渡り300mほど進むと薬師坂の入り口になり緩い上りを50mほど進むと左手の小さな祠があり、中に子育て地蔵が祀られています。江戸時代から祀られ、付近の住民に大切にお祭りされてきたお地蔵さんなのだそうです。駅から坂の下までは低層密集地ですが、薬師坂周辺は竹藪が多く、上り切った武家屋敷通りあたりは住宅もまばらで緑が多い地区になっています。武家屋敷が残るのは、薬師坂がT字路になっているところを左に曲がり少し行くと右に曲がった道から最初に左に曲がる道(武家屋敷通り)を入って西に行った一郭になります。

 
 
 
 
 
 
  
 一番手前にあるのが旧河原家住宅で、公開されている武家屋敷の3棟の中で最も古いもので、18世紀から19世紀に建てられた上級武士の邸宅です。元は現在地より東に50mほどの地点にあったものが移築復元されたそうです。通常は建物の外部からの見学で、年に5回ほど内部に入れるようです。くらやみ坂を挟んで西にあるのが旧但馬家住宅で19世紀前半の建築です。こちらの建物は、元来この地にあったもので、屋敷だけでなく庭の様子も含めて復元されたそうです。さらに、西隣にあるのが旧武居家住宅で、19世紀前半の建物です、本来は東に250mほどの場所にあったものが移築復元されています。内部には屋敷跡から出土した生活道具が展示されています。

 
 
 これらの武家屋敷は市の指定文化財ですが、国の重文の建物が、武家屋敷の集落からちょっと離れた場所にあります。武家屋敷通りから東に1kmほど、河岸段丘の端のような場所にある旧堀田邸(さくら庭園)です。最後の佐倉
藩主の堀田正倫(まさとも)が明治23年(1980年)に建てたもので、玄関や座敷などの重文と、眺め良い庭園が公開されています。

 お地蔵さまは、子供を守る仏さまとして、親しまれています。釈迦が入滅してから、弥勒物が出現するまで佛のいない期間を産めるほ家という役割を持っているとされています。地蔵菩薩は身近で見られることが多いのですが、国宝彫刻となると平安時代に作られた法隆寺の1体のみのようです。この仏像はカヤの一木造で、内ぐりも無いので内部に空洞はありませんが、後世に作られた仏像には空洞のあるものが多く、この空洞には、像内納入品といって、小さな仏像など、多種多様なものが入れられましたが、これらの確認は非破壊で調べる必要があります。古くはX線撮影の技法が使われましたが、現在ではコンピュータによるCTスキャンで調べることもあるようで、大きな仏像を乗せるため、人間のための装置より巨大な撮影ベッドが用意されてるようです。