世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

慈恩寺には行き損ねましたがサクランボやきれいな洋館で満足できる寒河江でした

2021-01-31 08:00:00 | 日本の町並み
 幕府の天領で物流の拠点として発展し幕末の英才を数多く輩出した私塾の跡があるのが日田でした。天領は日本の各地にありますが、今回はそれらの中で全国で第3位のサクランボの生産量を誇っている寒河江(さがえ)を紹介します。

 寒河江は、山形県の中央あたり、山形駅から盲腸線の左沢(あてらざわ)線で30分ほどの寒河江駅から北に広がる町です。このローカル線の名前は終点の左沢から名づけられていますが、左沢も寒河江も共に難読地名の一つではないでしょうか。この左沢の地名の由来は諸説あるようですが、あちら側(左側)の沢という説や、植物のアテの木(アスナロ)に由来する説などです。また、寒河江についても諸説あって、平安時代に相模の国の寒川の人たちが移り住んだとか、集落を分けて流れる境川がなまったものとかがあるようです。

 
 寒河江の産業の中心となるさくらんぼ畑は、寒河江駅の北3kmほどを流れる寒河江川にそって広がっており、筆者は駅で自転車を借りて走りました。高低差は無かったようで20分くらいで到着できたように思います。サクランボは温室の中に、いくつかの品種が植えられていて、実のなる時がずれることで、長い間観光客が楽しめるようになっているようです。出荷用と観光農園とが分けられているのかどうかわかりませんでしたが、天の届く高さに実が付くように管理されていたようです。一年分のサクランボが食べられたような気がしました。

 
 サクランボ農園のある寒河江川あたりの手前、JR西寒河江駅の東にある丘の頂上当たりにあるのが寒河江市郷土館で、旧西村山郡役所と郡会議事堂として建てられたものです。明治11年(役所)、19年(議事堂)に建てられた木造洋館で、その後は地方事務所や校舎などで使われ、昭和56年に現在地に移築復元されたそうです。伊豆松崎の岩科学校や愛媛県の開明学校などと似た印象のきれいな建物です。自転車で丘を登るのは辛かったのですが、上った甲斐のある建物でした。

 
 この丘の南側の麓には11世紀創建の寒河江八幡宮があります。9月の例祭では流鏑馬が行われますが、3頭の馬に早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)を割り当てて競争させ、着順で翌年のイネの作付けを占う作試し流鏑馬は全国唯一なのだそうです。境内には神仏分離を免れたのか神宮寺もありました。

 
 八幡宮の南側の道を東に1kmほど走ると、造り酒屋の古澤酒造の酒蔵があります。天保年間の創業で、山形産の地酒の伝統を守っているそうで、内部の見学もできます。

 
 伝統と言えば、JR寒河江駅前には駅前交流センター(通称は寒河江市神輿会館)があり、神輿のまち寒河江の伝統を示す神輿を展示する建物があります。寒河江まつりで実際に担がれている神輿がかなりの数展示されていて圧巻です。

 寒河江川を渡ってさらに北にそびえる山塊の麓まで行くと慈恩寺があります。自転車でも行けたのかもしれませんが、サクランボの食べ過ぎもあって、走るのをあきらめました。8世紀の創建とされる古刹で、江戸時代には広大な寺領を誇ったようです。頑張ってい行ってればよかったとも思います。2015年には東博(東京国立博物館)で開かれた「みちのくの仏像」展で重文の十二神将のうち4体が展示されていました。十二神将というと、生まれた干支の守り神という性格を持っていますが、像の頭に十二支を載せるようになったのは平安時代からで、有名な新薬師寺の像にはありません。十二神将はあらゆる方角の悪に立ち向かい、方角と干支が対応付けられることから、干支の守護神という信仰になったようです。現在ではスマホ一つを持てば、地図も方角もわかりますが、持ってないときに十二神将が現れて方角を教えてくれないでしょうか。