世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

新市街に浮かぶ島のような高台にあるシギショアラ歴史地区は時間が止まったような美しい街並みが広がっています(ルーマニア)

2018-12-16 08:00:00 | 世界遺産
 ローマとは地中海の対岸になるチュニジアに元の形に近いローマ遺跡の円形闘技場が残るのがエルジェムでした。言うまでもなく、円形闘技場は、音楽会やオペラを演じる場所ではなく、人間同士や人間と動物を戦わせて観戦する血なまぐさい場所だったわけです。血なまぐさいと言えば、その血を栄養源としていたのが吸血鬼ドラキュラで、そのモデルとなる人物が世界の町並みのブカレスト編で紹介したルーマニアのツェペシュ公です。ルーマニアには、このツェペシュ公にゆかりの場所が多いのですが、彼の誕生の地で世界遺産の町のシギショアラです。

 
 シギショアラは、ルーマニアの首都のブカレストの北北西150kmほど、列車で4~5時間の標高が400m程度の山の中の町です。新市街は2km四方ほどに広がり鉄道駅は北のはずれにあります。世界遺産の歴史地区は、新市街が広がるほぼ中央当たりに東北から南西に長い島のような高台があり、その高台にできた中世の城塞都市です。トランスシルバニア地方の中心都市ですが、歴史地区は時間が止まったような静かな町です。歴史地区の広場には生誕地ということからツェペシュ公の銅像があり、近くのレストランには、血のスープというメニュー(実際はトマトス^プ)があるそうです。

 
 
 
 歴史地区の中央当たりには3つの広場があり、この広場の周辺にレストランやホテルが集中して居ます。ドミニコ会修道院や時計塔などの観光施設もこのあたりに集中しています。ペシュ公の銅像もこの広場にあります。広場の近くでは、観光用の馬車が走っていたり、野外演劇が始まったりしましたが、この劇は特別に上演されたのか、なにかお祭り関連なのか不明でした。また、このあたりには醸造所があって、お酒も売っていて2本買ってきたのですが、飲めない筆者は、いまだに棚の飾りで、中身の状態も解りません。

 
 時計塔は、14世紀に建てられ、17世紀の火災の後にバロック様式で再建されたものです。歴史地区の高台を囲む城壁の南の端に建つため、南側の新市街からも目立つ存在です。現在、内部は歴史博物館として使われ、毎正時にはからくり人形も表れます。昼の間も目立つぞんざいですが、闇夜にライトアップされた時計塔も存在感があります。

 
 

 高台の南西部にさらに高い丘があり、その頂上には16世紀にゴシック様式で建てられた山上教会があります。この教会に上るために作られたのが屋根付き階段で、冬場に礼拝に訪れる信者のために屋根が付けられたとのことですが、階段が不ぞろいで、ちょっと歩きづらいのが難点です。山上教会からは、さすがに高台だけに新市街だけでなく歴史地区の町並みも良く見渡せます。

 
 
 歴史地区の下界の新市街にも、オルトドクス教会というルーマニア正教の綺麗な教会があります、残念ながら中には入れなかったのですが、真っ白の外観だけでも素敵です。この新市街に不思議なものを2つ発見しました。一つは、ローマを建国したというロームルスとレムスの像、よく見るオオカミの乳を飲んでいる像です。ルーマニアってローマ帝国の一部だったことあったっけ?って感じです。もう一つは、町の中を流れる川の河原に放牧された牛が居るんです。言ってみれば、多摩川や荒川の河川敷で牛を飼ってる感じです。

 シギショアラの時計塔のからくり人形は、正時に見に行きましたが、人形が現れるだけでした。ヨーロッパの時計塔のからくり人形の大部分は、人形が現れるだけで特別な動作をしないものが多いようです。一方、日本にあるからくり人形は、御茶を運んだり、字を書いたり、宙返りをしたりで複雑な動きをします。これらが作られた時代にはコンピュータは当然あるはずもなく、すべて歯車とカムを複雑に組み合わせて、動作手順を規定していました。科学博物館には、江戸時代に我が国が採用していた不定時法という複雑な時刻のシステムを、やはり歯車の組み合わせだけで作り上げた万年時計が展示されています。おそらく、現代人がコンピュータを使わないで、この時計を実現するのは不可能ではないかと思ってしまいます。