世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

京都から東へ山を一つ越えるだけで、山科には自然の綺麗な寺々が落ち着いた雰囲気の中にあります

2018-04-29 08:00:00 | 日本の町並み
 秋田県の湯沢は良質の湧水があって、この水を使った造り酒屋の多い町でした。この水が美人を作ったのか、小野小町の生誕地は湯沢と言われています。小町の生没地には諸説があり、墓所と言われるものも北は秋田から西は山口まで分布しています。これらの地で、晩年を過ごしとされる随心院の墓所はかなり信頼性が高いとされているようです。随心院では、毎年ミス小野小町コンテストも開かれているようです。今回は、この随心院のある山科あたりを紹介します。

 京都から地下鉄東西線に乗って東に、山科駅で南に曲がって3駅目の小野駅が随心院の最寄りの駅になります。この小野駅は、小町の生家である小野氏の栄えた地が駅名の由来です。随心院は、駅の東南東500mほどにある真言宗のお寺です。お寺には卒塔婆小町と呼ばれる像や文塚があり、裏には墓所もあっ朝に思いますが、「これが?」と思う目立たなさでした。お寺には2体の仏像などが重文になっていますが、寝殿造りの本堂からの秘話の眺めが良かったように思います。
(随心院を訪れたのずいぶんと昔で、アナログ写真は撮った記憶がありますが、収納場所が分からず、このブログでは不掲載です)

 
 
 一方、小野駅の西には勧修寺があります。こちらも真言宗のお寺で春の枝垂れ桜や秋の紅葉が美しいお寺の一つです。行けのそばにたたずむ観音堂もなかなか絵になります。書院が重文になっていますが、自然を取り込んだお庭を巡るお寺のようです。ただ、ちょっと無粋なのは寺のすぐ北に名神高速道が通り抜けているこtです。

 
 
 秋の紅葉と言えば、ちょっと穴場のお寺が毘沙門堂です。山科駅から北に1kmほどで、20年以上も前に訪問した頃でも、紅葉の時には、参詣道はかなり混雑していました。最近は、かなり有名になったので、もっと混んでいるかもしれません。春の桜や秋の紅葉の頃は京都が輝く季節ですが、とにかく人が多いのが悩ましいところ。最近は、外国からの観光客も増えて、混雑に拍車がかかります。途中駅でバスを待っていても、来るバス来るバスが超満員で通過してしまい乗せてもらえません。それに、」勝手の分からない外国人が増えて、乗降に時間がかかり、ほとんど無ダイヤ状況です。さて、毘沙門堂です、駅から北には東西に200mほどの市街地が伸びていて、その突き当りに位置するのが毘沙門堂です。創建は8世紀と古く当初は出雲寺と呼ばれましたが、戦乱などの影響で衰退と復興を繰り返し、17世紀には後西天皇の皇子がお寺に入って門跡寺院となっています。最澄が彫ったと言われる本尊の毘沙門天像に由来して毘沙門堂と呼ばれるようになったそうです。


 現在は、京都市の地下鉄が山科まで伸びて、途中の御陵(みささぎ)で京阪電車の浜大津方面が分岐しています。しかし、かつては京阪三条駅から、京阪の支線が路面電車で浜大津まで延びていました。京都から山科までは地下化で速くなり、車にとっては路面電車が消えて都合がいいのでしょうが、三条から浜大津まで行くと初乗り運賃を2度取られてしまいます。ヨーロッパでは、都市交通は、どの電車やバスに乗っても、ゾーンをいくら跨るかだけで運賃が決まるものが多いようです。日本に比べて極めてシンプルです。日本人でも、都市の運賃体系はよくわからないことが多いのに、外国からの観光客は大変だな~と思います。この乗客を手助けするのが、ネットのナビシステムで、観光客も手放せないのでしょうが、こんなのが必要無い方がいいに決まってます、この複雑さが車社会を助長してるようにも思います。