世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

2つの高槻駅の外側に、格子と白壁の町家が並んだ2つの町並みが広がっています

2016-04-24 08:00:00 | 日本の町並み
 一つの風景の中に、お寺の建物と教会の尖塔が交じり合って見られる場所が平戸でした。平戸は、長崎よりも先に西洋への窓口で、ザビエルの足跡もある場所です。その後の布教で、各地にキリシタン大名も数多く輩出し、その中には、禁教令で国外追放され追放先で命を落とした大名に高山右近が居ます。今回は、その高山右近が明石に移封される前の位置時期に城主であった高槻城跡のある高槻市の中心部を紹介します。

 高槻は、大阪と京都の調度中間点にある、現在では両都市のベッドタウン化した都市です。最寄の駅は、JR高槻駅と阪急高槻市駅で、阪急の駅の方が500mほど東南東に位置します。高槻城跡は、阪急の駅の南500m程の所ですが、中学と公園の敷地となり右近の銅像などがあるくらいで、開発の波に飲み込まれてしまっています。古い町並みが残されているのは、阪急の駅の南側の高槻城跡に至る所と、JRの駅の北側の芥川宿跡周辺です。

 
 
 
 高槻城跡の近くの町並みは、かつての町人町の名残のようで、格子と白壁の家並みが続きます。中には虫籠窓を備えた家もあり、お医者さんが土蔵造りの民家をそのまま使っている光景も見られました。京都や奈良ではこのような町並みは珍しくないのですが、大都市の普通の民家が続く街中に出現すると、ちょっとビックリする光景です。我が国では、すぐにマンションなどの再開発で、まちの顔が変わってしまうのが常のようですから。

 
 
 
 一方の芥川宿跡は、西国街道の宿場跡で、街中には一里塚跡の祠も建っています。筆者が訪問の時には、ちょうど地蔵盆の時で、祠は祭の提灯に埋もれてしまっていました。近くには、江戸時代にあった稚児の争奪にかかわる殺人事件の敵討ちの舞台になった敵討ちの辻があり、こちらにも小さな祠が建てられていました。芥川宿跡は、かなり商店街の建物に侵食されてたようですが、微妙に曲がった細い路地,、格子や白壁の残る民家など、高槻城跡の近くの町並みと同じ様に和みの風景を作っていました。

 高山右近はキリシタン大名として有名ですが、大名職に加えてキリシタン信者としての活躍も優れていたようです。さらに、千利休の七高弟の一人として茶道にも長けていたようです。先日まで「糸巻きの聖母」を目玉とするレオナルド・ダ・ヴィンチ展が開催されていましたが、ダ・ヴィンチはもっと多方面で才能を履きいしたことで有名です。かつては、それぞれの分野の専門度が、さほど深くなかったので、才能の掛け持ちが、現在よりもやりやすかったのかもしれません。現代の巨大化、複雑化したコンピュータ・システムの開発では、それぞれの担当者は、システム全体像の把握すら難しくなっているのかもしれません。