世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

長浜では黒壁スクエアより北国街道沿いの商家の町並みのほうに好感が持てます

2014-05-25 08:00:00 | 日本の町並み
 鋼製のトレッスル橋が、列車の転落事故のためにコンクリート橋に架け替えられたのが兵庫県北部にある余部橋梁でした。トレッスル橋の旧余部鉄橋は橋脚の3基が残されて観光資源として役立っているようです。鉄道に関連の施設や物が鉄道記念物として指定され、機関車の弁慶号などがありますが、余部鉄橋は記念物には指定されてませんでした。鉄道記念物の中には、現存で最も古い駅舎というものもあり、これが旧長浜駅舎なのです。今回は、旧長浜駅舎のある長浜の古い街並みを紹介します。

 最も古い駅舎というと、日本で最初に鉄道が引かれた新橋ー横浜間に存在するように思いますが、この間の駅は、すべて建て直したり駅が移転したりして現存しません。新橋ー横浜間の次に鉄道が開業したのが、新橋ー神戸間の東海道線で、明治22年に長浜駅は東海道線と、その後の敦賀方面の分岐駅として開業しました。長浜って北陸線の駅では?と思われるでしょう。確かに現在は北陸線の途中駅の一つですが、東海道線の開通の頃は、全線の開通を急ぐために、3ヶ月という短期間でしたが、長浜ー大津間は琵琶湖を連絡船で渡っていました。長浜駅は、連絡船への乗換駅で旧駅舎もそのため湖岸に建てられています。

 京阪神地区は、JRと私鉄の競争が激しく、スピード競争のため新快速という速達列車が運転されています。標準軌の私鉄に対して狭軌のJRの方が短時間で走るというのも奇妙ですが、その無理がたたって福知山線の事故につながったようにも思います。この新快速は、当初は米原を始発駅としていましたが、通勤圏が北へ伸びると共に1991年には長浜まで延長され、現在は敦賀が始発駅となっています。かつての連絡船の始発駅が、7年間の間ですが、通勤電車の始発駅に生まれ変わったわけでした。新快速の電車は直流で走りますが、北陸線は交流電化で、かつては米原と長浜の途中で直流と交流との切り替え地点がありました。この切り替え地点が、新快速の始発駅の北上と共に北へ北へと移動して、現在は北陸トンネルの入り口あたりになっています。

 
 鉄道の話が長くなりましたが、長浜の町並みの元は、秀吉の長浜築城に始まります。しかし、長浜城の遺構は、関が原以降に徳川方に徹底的に破壊をされ、現在の町並みは北国街道沿いの交通の要害として商家の町並みのようです。また、大通寺の寺内町としての性格もあるかもしれません。ふるい町並みの向こうに立ち上がる大通寺の山門は存在感がありますが、10年程前の訪問時には見られましたが、現在は工事中で足場の中です。

 
 黒漆喰の建物が並ぶ付近は黒壁スクエアとして観光の目玉になっていますが、直方体に、のっぺりとした黒い壁、変哲の無い窓があるだけの建物はあまり好感がもてません。

 
 
 
 
 むしろ格子や虫籠窓の家並みが続く町並みの方が美しく見えます。これらの町並みの中には、板壁の家や、屋上に八角形の望楼を乗せた洒落た感じの洋館も建っています。

 再び鉄道の話で恐縮ですが、北陸線の直流化は敦賀に留まらず、全線で直流化の計画もあるようです。ただ、北陸新幹線の開通で、在来線が3セク化される予定なので、この計画は頓挫の可能性も高いようですが。かつて、列車の本数が多い幹線は直流電化、少ないローカル線は地上設備の安価な交流電化という図式でした。ところが、新幹線では、消費電力が大きく直流電化では架線が太くなりすぎるなどの理由で交流電化が採用されています。交流電化は付近の電話線などの通信線に悪影響を与えるため、いろいろな対策が採られていますが、逆に地磁気観測所の近くでは、直流電化では観測に悪影響があるため、つくばエクスプレスは交流電化を採用しています。技術野発達や周辺環境によって、一概にどちらの技術が優れているかが左右される例の一つでしょうか。