世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

店先をかすめて通る列車が走りすぎた線路の間から天灯が空に向けて上る十分です(台湾)

2014-01-26 08:00:00 | 世界の町並み
 オイルサンドの産出で栄えている町ですが街中に人影は少なく寒々とした風景が続くのがカナダのフォートマクマレーでした。鉱物資源は埋蔵されている物が掘り尽くされてしまうと、廃坑になって、それまでにぎわっていた町が急激に寂れ人通りが無くなってしまいます。フォートマクマレーは、当分の間は枯渇しないのだそうですが、廃坑によって町の顔が一変してした町は、わが国でも数多くあります。ただ、鉱山は無くなっても、観光で町おこしをして、かつての賑わいを呼び戻している町もあります。今回は、これらの町の中から台湾の十分を紹介します。

 十分(シーフェン)は、台湾の北部の山の中を走るローカル線の平渓線の沿線にあります。台北駅から高雄などに向かう列車とは逆の東に向かって30分ほど走った、九分に向かう日本人観光客でにぎわう瑞芳駅が乗換駅になります。瑞芳駅を出たディーゼルカーは、しばらく本線上を走り、三貂嶺駅から分岐をして西南西に渓流沿いに山に分け入ります。

 
 
 この路線は、炭鉱が華やからしき頃に石炭を運び出すために引かれたものですが、閉山後の現在は本数の少ないローカル線になってしまっています。ただ、お土産屋の軒先をかすめて走る列車や、願いを書き込んで飛ばす天灯、さらに沿線のひなびた景色に引かれた観光客でローカル線とは思えない混雑です。お土産屋の軒先を走る列車は、タイのローカル線の光景にちょっと似ているかもしれませんが、こちらの店舗は軌道敷までは張り出していません。あくまで合法的のようですが、列車の頻度がタイに比べて多少多いのと、土地柄が密集の街中ではないからかもしれません。代わりに、軌道内から天灯が飛ばされているようで、走る列車にとって店舗の張り出しとどちらが迷惑なのでしょうか。

 廃鉱になった炭鉱ですが、その一つが駅から15分くらいの山の中にあって、炭鉱鉄道博物館になっています。道路から見える姿は、どう見ても廃墟にしか見えない、まあ、廃坑なので廃墟なのは当たり前でしょうが、資料の展示の他に、トロッコれsshも走っているようです。筆者は、時間が無くて、廃墟のような建物を眺めただけですが、時間のある人や、鉄チャンにはお勧めの施設のようです。



 
 
 炭鉱鉄道博物館の先を、列車線に沿って三貂嶺駅の方向に戻ると2つの滝があります。大きな滝が十分滝で、線路のすぐそばに観瀑野入り口があります。幅が30m、高さ15mで台湾で最大の滝の一つです。ナイヤガラ瀑布の規模には及びませんが、台湾のナイヤガラ瀑布と呼ばれているそうです。天気が良ければ、滝のそばに架かる虹が綺麗で虹淵というようです。もう一つの滝は、小ぶりですが、遠くから見た形が眼鏡のようだということで眼鏡滝と命名されています(が、眼鏡??って感じでした)。十分滝から眼鏡滝へは、十分滝の上流に架かる釣り橋を渡って行くことになり、滝を見ることより、釣り橋を渡ることのほうが楽しいかもしれません。

 天灯は熱気球をごくごく小型にしたようなもので、大気との温度差によって浮力を得るものです。天灯や熱気球は観光やスポーツ用ですが、水素やヘリュウムガスを使った気球は、実用的なものもあります。その一つがラジオゾンデで、上空の気温、湿度、気圧などを測定して無線で送信してくるもので、気象観測に重要なデータを提供してくれるものです。およそ30kmの上空まで上昇するそうですが、このような高さでは気温は氷点下で宇宙線の影響も大きい環境です。ラジオゾンデに積まれた観測機器や通信機器には半導が使われているでしょうが、家電品に使われているものとは比べ物にならないタフな部品でしょう。さらに、人工衛星に積まれる部品の環境はさらに苛酷で、ラジオゾンデのように、ダメなら取替えや、やり直し、なんてことは許されないのでしょうね。