世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

かつての宋の都の開封には鉄さび色の塔がそびえるばかりです(中国)

2013-01-27 08:00:00 | 世界の町並み
 中国に返還された後に、町の顔がだいぶ変わり、新しい空港が建設されて啓徳国際空港も消滅してしまったのが香港でした。消滅した施設の中には宋時代を模した宋城というテーマパークもありました。宋は10世紀から13世紀に中国に存在した王朝で、首都は開封にありました。今回は、中国河南省の開封を紹介します。
 現地でカメラを紛失してしまったため、サブカメラで撮影の写真のみからの選択のため、あまり写真を紹介できませんでした。

 開封は北京の南500kmほど、河南省の省都の鄭州の東60kmほど、北京からは快速列車で8時間ほどの距離にあります。宋朝の首都で、当時は世界最大級の人口を擁したそうですが、現在は地級都市というランクの地方都市です。それでも、人間の多い中国のこと、日本の政令指定都市並みの80万人の人口があります。ただ、街中には緑も多く、そんなに人口が多いような感じは受けません。

 町は、黄河の南にあるために、たびたび黄河の氾濫による被害を受けていて、現在の都市の下には明代の都市の遺構が、その下には宋代の遺構が重なり、全部で6層の遺構が眠っているとされています。開封の歴史は紀元前8世紀の春秋時代に啓封と名づけられたことに始まり、紀元前4世紀には魏の首都にもなりました。秦の攻撃により荒廃しましたが、8世紀に出来た京杭大運河による物流の集散地として発展し、10世紀の宋の首都へとつながります。宋時代には、開封の町にも運河が引き込まれ、宋の国全体に運河網が張り巡らされ、船が水位の違う運河間を行き来できるようにする閘門も数多く作られたようです。

 
 町は清時代に作られた城壁に囲まれていて、鉄道駅はその南端にあります。中国では市内バスが頻繁に走っていて、市内の移動には便利なことが多く、開封も例外ではありません。城壁の北東端近くにある、宋時代の遺構の鉄塔がある公園の西口まで15分くらいで行けます。ただ、公園が広く東端にある鉄塔はバス停を降りて、公園を突っ切るのに1kmほども歩かされます。鉄塔は開宝寺というお寺の舎利塔として建立され、寺は滅びて塔だけが残ったもので、京都の八坂の塔の様な成り立ちです。鉄色をした瑠璃瓦で覆われて遠くから見ると鉄塔と呼ばれるようになったそうです。近くで見ると瓦に施されたレリーフもみごとで、鉄とは違っいきらきら光るさまは、巨大な焼き物の香炉や置物のように見えます。また、鉄塔公園は緑の中に池などもあって、市民の憩いの場になっているようです。

 一方、駅に近い南のほうには、大相国寺があります。日本の京都にある相国寺の銘銘の元となったお寺といわれていて、1400年以上の歴史のあるお寺です。長い歴史の中で廃寺になりかかったこともあるようですが、現在では、巨大な4面の千手観音を祭る現役のお寺です。日本で多く見られる千手観音は40本の腕のものが多いのですが、大相国寺のものはまるで翼のように背中から千本の腕が伸びています。さらに、この観音像は、東西南北に面を持つので、腕は合計四千本あるのではないかと思います。同じ中国の少林寺でもこのような千手観音を見たような記憶がありますが、日本では見られない迫力です。

 鉄塔と大相国寺との間、町の中央辺りには、山陜甘会館という一見中国のお寺風の建物があります。名前は、山西省、陝西省それに甘粛省から一文字ずつ取ったもので、3つの省の商人がお金を出し合って作ったものだそうです。現在は、関帝廟の部分しか残されていませんが、商人たちは潤沢にお金があったものとみえ、内部の装飾や調度は贅沢で見事です。すべてが残されていれば、さぞやすごい建物だったのではないかと思われます。

 運河の閘門は、パナマ運河のものが有名で、パナマのものが世界初のように勘違いをしますが、宋時代の例にも見られる様にパナマが開通するずっと前から存在していました。新しい技術が、世に出る時には、タイミングのようなものがありように思います。いくら、すばらしい技術でも、周辺技術が整わないなどの理由で、注目されなかったかと思えば、過去に他で開発された技術であるにもかかわらず、新規性をうたって脚光を浴びることもあります。新しい技術も、売り込みの上手下手に左右されることが多いのですね。