世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

ロルシュ修道院跡には小さな楼門がぽつんと残るだけですが、町並みもなかなか奇麗(ドイツ)

2012-02-26 08:00:00 | 世界遺産
 まるで火事にでも遭ったようなすすけた色のポルタ・ニグラが建っているのがトリアーでしたが、ポルタ・ニグラとは対照的な奇麗な門だけがぽつんと残っている世界遺産がロルシュ修道院です。今回は、修道院の遺構となる門とその周辺を紹介します。

 ロルシュはフランクフルトの南50kmほど、フランクフルトとマインツを結ぶ幹線からローカル線に乗換えて5kmほど西に行ったのんびりとした町です。3階建ての駅舎の1階部分はカフェがあって、町の人のたまり場を兼ねているようです。大きな荷物を預かってもらったら、修道院までの地図も渡されました。駅から修道院跡までは500mほどですが、住宅もまばらで緑の中に家々が建っています。その町並みも1km四方程度で、その先は緑の農地が続いています。

 
 さて、ぽつんと建っている門は9世紀にカロリング朝様式で建てられた楼門で「王の門」と呼ばれています。3つのアーチの通路を持って、両側に丸いふくらみがある形は特に変わった感じは受けません。しかし、壁面をレンガ色の亀甲模様で埋めた姿は、小ぶりな姿とあいまって、ずいぶんと軽やかな美しさです。これだけで世界遺産?といった感じもしますが、少なくとも沖縄の守礼の門とは比較にならないほど見ごたえがあります。



 ロルシュ修道院そのものは17世紀後半にルイ14世が起こした戦争によって、町並みもろとも焼かれてしまい、廃墟と王の門だけが残ったそうです。門の奥にはハーブ園や復元工事中の修道院の建物がありましたが、その先にはかつて修道院の建物群があったらしい場所に緑の草原が広がっていました。

 ロルシュ修道院跡の草原から、道を挟んだ向かい側に教会の尖塔のようなものが見えたので、いったん王の門まで戻って、門の前を東に伸びる道をたどってみました。ガイドブックや地図にも載っていない教会でしたが、おそらく町の人が集まる現役の教会だったのでしょう。聖堂の上に丸い塔を乗せた小さな建物がかわいらしくもありました。



 
 
 世界遺産は門だけのロルシュですが、美しい町並みも見ごたえがあって、訪れて決して損はしない町の一つです。市庁舎は、中央に時計塔があって、さらに上部には鐘楼が付いています。市庁舎前の広場は、花で埋め尽くされ、周りの家々はハーフティンバーのファサードが奇麗で、ロマンティック街道の町並みも顔負けかもしれません。

 ドイツと聞くと工業国で、次々と新しい技術を開発して、古いものを淘汰していくように思われます。ところが、いたるところに古い町並みが残り、ちょっと大きな都市には路面電車も現役で健在です。ドイツの工業製品は長持ちがして、古いものでも互換性が保たれていて、部品を継ぎ足すと、最新の製品に近いものに生まれ変わるものも多いようです。日本のように、古いものにこだわらずに最新の技術で物造りをするのが良いのか、ドイツ流が良いのか悩ましいところです。コスト面だけを捉えれば、日本流が優れているのかもしれませんが、資源の枯渇などを考慮すればドイツ流を見直す必要があるかもしれません。