世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

四国山地で隔てられた高知は幕末から国内よりは海外を見ていたのかもしれません

2011-05-29 08:00:00 | 日本の町並み
 酒豪の多い高知に日本酒を供給する白漆喰造りの酒蔵が並ぶ町が佐川でしたが、その佐川は日本を代表する植物学者である牧野富太郎の故郷でもありました。今回は、牧野博士を記念した植物園があり、佐川のお酒の大消費地である高知を紹介します。

 四国にある4つの県庁所在地のうち3つまでは瀬戸内海に面してますが、高知だけは太平洋に面していて、他の県庁所在地との間には四国山地が横たわっています。このためか、お互いの行き来はかなり不自由ですし、降雪などで高速道路も不通になることもあるようです。このような地理的な環境のためか、独自の文化を生んできたように思います。坂本竜馬や岩崎弥太郎の思想のベースは太平洋を見て育ったことに起因するのかもしれません。桂浜にはいまだに太平洋をにらみ続ける竜馬が立っています。



 
 牧野博士の名前を冠した県立の植物園は、桂浜とは浦戸湾を挟んで反対の東側の五大山に1958年に開園したもので、東京ドームの4倍ほどの広さを持つ植物園です。温室や屋外の花壇に加えて、牧野富太郎記念館があり博士の生い立ちや植物分類学についての解説がされています。この建物は、ドーナツ状の中庭を持つもので、中庭に面する部分は軒の深い板張りのテラスになっており、なかなか美しいデザインになっています。訪れた時は冬枯れの季節だったので、温室を除いては花が少なく、植物より建物の方に興味を奪われたようです。

 
 牧野記念植物園からすぐ近くに三十一番札所の竹林寺があります。植物園からも再建された五重塔が望めて、ここにお寺があるぞと主張をしているようです。塔は昭和の再建ですが、庭園は鎌倉期に夢想国師の作庭といわれる池泉式庭園で国の名勝になっています。この竹林寺の僧が髪飾りを買ったという場所が「日本三大がっかり」の一つの播磨屋橋です。橋が架かっていた堀川が埋め立てられしまったため、モニュメントとしての役割だけになってしまったのですが、どうも存在感の乏しい姿のようです。この播磨屋橋のそばの交差点は、土佐電鉄の路面電車が十字にクロスしており、高知一の繁華街になっています。この土佐電鉄は当地では「とでん」と呼ばれて親しまれているようで、東京都以外にも路面電車の「とでん」が走っていたんですね。路面電車の走る町並みは、どことなくホッとするところがあります。日本では邪魔者扱いをされて、ほとんどの都市から消えてしまった路面電車ですが、都市から追い出すべきは、大部分は一人しか乗っていない割りに占有面積の大きな乗用車ではなかったのでしょうか。

 

 播磨屋橋から土電で西に4駅ほど、高知城の南側に、土佐藩主が幕末に建てた下屋敷の警護にあたる武士のための長屋の遺構が残されています。下屋敷跡はホテルになり、長屋に隣接する武家門は、まるでホテルの通用口の雰囲気です。現在は重要文化財に指定され、高知市の所有となり内部が公開され、当時の下級武士の生活の様子が垣間見られるようです。新潟県の新発田に保存されている足柄長屋と似た感じがします。

 坂本龍馬は幕末に暗殺されてしまいましたが、明治維新後の日本にとって大きな損失であったと言われています。根維持新政府の政策や日本の商社の形もだいぶ違っていたかもしれませんが、彼の理想とはかけ離れた現実に愛想をつかせて、海外に逃げ出していたかもしれません。あるいは、新し物好きの龍馬のことですから、日本のIT産業の基礎になるような産業を早々と立ち上げて、自身がその製品のファースト・ユーザになっていたのかもしれません。