世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

山陰最大の都市圏人口を擁する米子は、古くからの商業都市の面影を残す白壁と格子の家並みも美しい町です

2008-10-26 16:08:50 | 日本の町並み
 忍者ハットリくんのキャラクタ列車が走るのは富山県の伏木を通る氷見線でしたが、ゲゲゲの鬼太郎列車が走るJR線があります。氷見線が高岡から海に伸びる盲腸線でしたが、こちらも米子から海に延びて境港までの盲腸線の境港線で走っています。今回は、境港線の起点の米子を紹介します。

 妖怪列車は現在4パターンあるようで、ゲゲゲの鬼太郎の代表的なキャラクタの鬼太郎、ねずみ男、ねこ娘それに目玉おやじとあるそうですが、筆者の見たのはどのパターンであったのか、写真を撮り損ねたので確認ができません。(代わりに、隣の安来のどじょうすくいにちなんだキャラクタ列車の写真を載せておきます。)

このキャラクタ列車は、忍者ハットリくんと同様、作者の水木しげるさんの出身地が境港市ということにちなんでいるようです。

 米子は、鳥取県の西の端で、鳥取市より、島根県の県庁所在地の松江に行くほうが近く、島根県の町と勘違いしそうな場所にあります。市の中心部は湖のような中海に面した城下町です。城下町といっても、大阪のような商都のとしての色彩が強く、中海に面した港の水運と山陰道の交通の要所として、流通業が発展した町です。

古い町並みの残る町としては隣の松江が有名ですが、土蔵造りや格子のある家並みは、米子のほうが見ごたえがあるように思います。

これらの家々はかつての商家、商都としての名残なのでしょう。
松江は松江城の天守やヘルン旧宅など、観光客を引き付ける求心力のあるポイントを持っているので、観光都市化していますが、米子ではわざわざ途中下車をして町並みを散歩する人は少ないようです。米子で下車した観光客の大部分は、郊外の皆生温泉に直行するのではないでしょうか。

 水運に恵まれた町の古い町並みは、水路の近くに残っていることが多いように思いますが、ここ米子においても旧加茂側の北辺に沿って格子のある白壁作りの家並みが残されています。

お酒屋さんの酒ばやしや、駄菓子屋さんでしょうか一銭硬貨を模った看板も見られます。

 旧加茂川に面して建つ5つの窓のある土蔵など、大きな口を開けた人間の顔に見えてしまいます。

この土蔵の近くから、中海までを往復して観光する小型の和船が出ていますが、残念ながら一日に2便で時間が合わず乗ることができませんでした。川面から見上げる町並みも視角が変わって面白かったと思うのですが、次回訪問の時に時間を合わせましょう。

 古い土蔵造りの家並みに混じって、昭和初期に建てられた温かみのあるビルも残されています。

米子市役所旧館は現在は山陰歴史館として使われていますが、坂口合名会社ビルは現役のオフィスとして使い続けられています。
 重い荷物を陸路で運ぶのは、交通や輸送手段の発達した現在においても大変なことは変わらないようです。ましてや、陸上交通の不便な頃は、荷物のかなりの部分は船を用いて運ばれたといっても過言ではないかもしれません。古くから開けた町には、港町が多いのもこのためかもしれません。現在の船は、大海原をGPS(Global Positioning System)やINS(Inertial Navigation System)を用いて、自船の位置を確認しながら航海しています。このような技術の無い頃は、磁石や天測によっておおよその位置を推定したので、北前船などでは陸地から遠くないところを航行し、継ぎの港までの距離もさほど取らず、結果的に多くの港町が栄えたのかもしれません。現在の1GPSは船だけではなく、航空機や車、さらには携帯電話にまで受信機が組み込まれて便利さを享受しています。ただし、システムの基は軍事衛星に頼っていて、軍の意向でわざと誤差を大きくされたり、暗号化で使えなくされる可能性があることを認識しておく必要があるでしょう。