世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

ヨーロッパで最も高い鉄道駅のあるユングフラウ(スイス)

2007-11-25 10:17:30 | 世界遺産
 シントラはヨーロッパの最も西の駅の近くにありましたが、ヨーロッパで最も高い駅があるのがユングフラウです。日本では、登山列車といえば箱根登山鉄道しかありませんが、スイスではケーブルカーより、登山鉄道のほうが普及しています。自然に恵まれたスイスですが6つある世界遺産のうち自然遺産は、ユングフラウとサン・ジョルジア山の2箇所なのはちょっと意外です。それに、5番目の遺産としてユングフラウが初めて自然遺産とし手登録されています。

 ユングフラウに上る登山電車の基地は、インターラーケンですが、英語で表現するとinter lakeつまり2つの湖に挟まれた町です。

 ユングフラウに上る登山電車の基地は、インターラーケンですが、英語で表現するとinter lakeつまり2つの湖に挟まれた町です。ヨーロッパで一番高い駅のユングフラウ・ヨッホは標高3454m、もう少しで富士山の標高と同じになります。実は、この駅に行くには3つの鉄道会社を乗り継ぐことになります。当然ながら2回の乗換えが必要です。おまけに、麓からの鉄道は途中で分岐して、ちょうどシャンペングラスの断面のような路線になっています。2番目の鉄道は、麓からの2つの駅を円弧で結ぶおわんを伏せたような形で、その頂点のところから3番目の鉄道が延びています。そして、麓からの電車は、2編成が途中で分割されますが、2手に分かれるどちらのルートを通っても、3番目の電車への乗換駅にはほぼ同じ時刻に着きます。往路と復路でルートを変えて乗れば、車窓から違った景色が楽しめるわけです。

 クライネ・シャイデック駅から乗る最高地点まで行く電車はメーターゲージの小ぶりな電車で、ほとんどの区間をラックレールで登ってゆきます。日本では大井川鉄道にしかなく、ものめずらしがられるラックレールで、最初は「ラックレールだ!」と感激していましたが、毎日のようにラックレールにお目にかかると感動も薄くなります。

クライネ・シャイデックから少し登るとトンネルに入ってしまって、景色を楽しむという点では難がありますが、これはアイガーとメンヒの中にうがったトンネル内を登っていくのでしょうがありません。

 登りの電車では、途中2箇所で観光停車をしてくれます。アイガー北壁に開けた窓から外が見れるのですが、そのうちの一箇所は霧で窓の外は真っ白でした。終点ももちろんトンネルの中で、氷の宮殿を通って、エレベータに乗り、スフィンクス展望台に出られます。登山の装備をした人は4158mのユングフラウまで登れますが、観光客はこの展望台まで。当初はユングフラウの頂上までケーブルや登山電車を延長する計画もあったようですが、高山病のリスクなどの理由で断念されたそうです。モンブランにしてもそうでしたが、富士山と同じくらいの高さのところにまで、歩かなくって到達してしまえるのには驚きです。

 携帯電話の電波は、隣同士の基地局からの電波が干渉しないように、少し下向きに送信されることが多いようです。このため、都会の高層ビルでは受かりにくいなど高いところは苦手のようです。ただ富士山などでは、周辺の基地局との干渉が少ないためか、基地局から頂上方向に電波を吹いているので、頂上付近でも携帯電話が使えるそうです。富士山以外にも使える山は増えているのかもしれませんが、ユングフラウなどスイスの山々ではどうなのでしょうか。低高度の衛星で電波を中継するイリジューム携帯電話では、地球上のありとあらゆるところで携帯電話が使えるというのが売りですから、ユングフラウの頂上でも使えることでしょう。緊急時の通信ができる利点はあるでしょうが、山に登ってまで着メロを聞かされたり、電話をしながらうろうろされたくないと思うのは筆者だけでしょうか。