初めて歌舞伎を見に行った。これまで映像でもしっかり見たことはない。たまたま歌舞伎座のチケットが手に入った。
昨年建て替えられた歌舞伎座、地下鉄東銀座から入ってすぐのところはチケットを持っていない人も入れるデパ地下のようなもので、弁当、お菓子、記念グッズなどの売り場がたくさんある。
さて初春ということだからか、演目(今回は夜の部)は新しい、親しみやすいもののようで、1時間前後のもの三つというのは、初めての者にはありがたかった。
最初の「番町皿屋敷」、皿屋敷というと怪談かと思っていたがこれは岡本綺堂作の近代劇であり、旗本の男の腰元に対する恋の無念を描いたもの、こういう話だったのかという感が強いとはいえ、ドラマとしては納得がいった。旗本は中村吉衛門、しだいに熱くなっていくところはさすが。
次の「女暫」は、登場人物を舞台の雛壇にそろえた顔見世みたいなもので、激した源氏の権力者に対し「しばらく」と登場する巴御前(坂東玉三郎)が見もの。荒事の「暫」を女形が演じる面白さだそうで、女形の演目としては特殊なんだろうが、ともかく玉三郎を見ることができたのはよかった。
芝居が終わって幕外で玉三郎とすでに前に出番が済んだ吉右衛門で、フィギャー・スケートのエキジビション/アンコールみたいなコントみたいなものをやったのにはびっくりした。「御馳走」というのだそうだ。玉三郎が花道を去っていくのに、吉右衛門にねだって六法を教えてもらうという趣向。
最後の「黒塚」(木村富子作)はおそらく能がもとなんだろうが、荒野の鬼女の凄絶な情と舞。猿之助の踊り、杵屋の長唄囃子連中はすごいとしかいいようがない。猿之助の舞は猿翁(先代猿之助)がロシアのバレエの要素も取り入れたそうで、驚き続けで見ていた。
知らないことが多いし、オペラグラスは持って行ったが、眼のいい方ではないから、イヤホンガイドを借りたが、解説は驚くほど巧み、的確な情報を邪魔にならないタイミングで入れてくる。これも一つの芸だ。
昨年建て替えられた歌舞伎座、地下鉄東銀座から入ってすぐのところはチケットを持っていない人も入れるデパ地下のようなもので、弁当、お菓子、記念グッズなどの売り場がたくさんある。
さて初春ということだからか、演目(今回は夜の部)は新しい、親しみやすいもののようで、1時間前後のもの三つというのは、初めての者にはありがたかった。
最初の「番町皿屋敷」、皿屋敷というと怪談かと思っていたがこれは岡本綺堂作の近代劇であり、旗本の男の腰元に対する恋の無念を描いたもの、こういう話だったのかという感が強いとはいえ、ドラマとしては納得がいった。旗本は中村吉衛門、しだいに熱くなっていくところはさすが。
次の「女暫」は、登場人物を舞台の雛壇にそろえた顔見世みたいなもので、激した源氏の権力者に対し「しばらく」と登場する巴御前(坂東玉三郎)が見もの。荒事の「暫」を女形が演じる面白さだそうで、女形の演目としては特殊なんだろうが、ともかく玉三郎を見ることができたのはよかった。
芝居が終わって幕外で玉三郎とすでに前に出番が済んだ吉右衛門で、フィギャー・スケートのエキジビション/アンコールみたいなコントみたいなものをやったのにはびっくりした。「御馳走」というのだそうだ。玉三郎が花道を去っていくのに、吉右衛門にねだって六法を教えてもらうという趣向。
最後の「黒塚」(木村富子作)はおそらく能がもとなんだろうが、荒野の鬼女の凄絶な情と舞。猿之助の踊り、杵屋の長唄囃子連中はすごいとしかいいようがない。猿之助の舞は猿翁(先代猿之助)がロシアのバレエの要素も取り入れたそうで、驚き続けで見ていた。
知らないことが多いし、オペラグラスは持って行ったが、眼のいい方ではないから、イヤホンガイドを借りたが、解説は驚くほど巧み、的確な情報を邪魔にならないタイミングで入れてくる。これも一つの芸だ。