メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

リリイ・シュシュのすべて

2006-10-10 22:55:27 | 映画
「リリイ・シュシュのすべて」(2001、146分)
監督・原作・脚本: 岩井俊二、撮影: 篠田昇、音楽: 小林武史
市原隼人、忍成修吾、蒼井優、伊藤歩、大沢たかお、市川実和子、稲森いずみ
 
インターネットのBBS(掲示板)で一般の参加者とのやり取りから物語を展開させ、岩井俊二がインターネット小説とし、そこから生まれた映画とのことである。
 
だから、始まりから、途中で何度も、この何人かの書き込みが画面に続いてあらわれる。それは最後、ああそうだったのという謎解きの一翼も担っている。
 
それはそうだとして、岩井俊二の映画はこれと「花とアリス」だけしか見ていないが、それにしても救われない話だ。
 
栃木県足利の中学、1年に入った市原と忍成、何かポジションが定まらない前者ととりあえず優等生の後者、剣道部、音楽の合唱部(?)、そして放課後、中学生によくあるといわれる非行、いじめが出てくる、それは次第にエスカレートし、かつあげした金で沖縄に旅行したのち、忍成は頭目にのし上がり、いじめは前よりひどくなって目を覆うばかりになる。
 
男子より女子によるいじめの犠牲になる伊藤歩、援助交際に走るがむしろそのことで皆から距離を保つ蒼井優。
 
中学生というのは自らの経験としても、思い出してもよく理解できない何か変な時期であり、作家としての岩井俊二が関心を持ったのは理解でき、それをルポし、ドキュメンタリー映画のような姿にした、それも理解できる。
しかし、作ったのも大人、そして映画というかなり多くの人が見るメディアで、この閉塞感のままというのは、うなづけない。
 
理解できない、でも実態はそう、そういうことを見る人たちにわからせたかった? 
そうだとしても、それならドキュメンタリーにするか、フィクションなら雑誌にでも書けばいい話だ。
 
教師は何度も出てくるが、彼らとの葛藤も実はない。また沖縄で登場する大沢、市川、とても自然で妙にうまいのだが彼らと少年達との間には何もなかったに等しい。
 
こういうアンファン・テリブルというと文字通りジャン・コクトーの「恐るべき子供たち」が思い浮かぶけれども、こっちは少年少女だけで閉じこもっているとはいえ、彼らなりの心理ドラマはあり、その恐ろしさが大人たちに突き刺さるわけである。だからそこに窓は開き、そして悪は処罰される。
 
この映画は心理以前の、空気でしかない。
音楽にドビュッシーのピアノ曲が多用されているのはそれにぴったりなのだが。
 
そこで蒼井優、このとき15~16歳、これはほとんど映画デビューに近い。彼女も他の子供達と同様、劇のせりふというよりは普段の会話を拾われたような感じではある。しかし他の出演者がそういうレベルで監督の期待どおりであるのに対し、彼女はどこかその上を行っているように思えてならない。
 
援助交際の前後、市原にあたり沼に飛び込む場面、凧揚げに加わる場面など、こういう子供達の中にもどこか「生きている」子がいることを、結果として少し感じさせてしまう。
岩井に言われたのではないだろう、自分だけ目立とうというのでもないだろう。しかしこの役を演じていくと彼女なりにこうなった、それを岩井も否定は出来なかったのではあるまいか。彼は彼女を天才というが、それはこういうところなのだろう。 
 
彼女がこの映画から外へのかすかな出口を作ったというのは贔屓目かもしれないが、唯一の救いはここにある。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フラガール | トップ | 重森三玲の庭 »

映画」カテゴリの最新記事