メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

絵本読み聞かせ(2023年2月)

2023-02-24 16:30:31 | 本と雑誌
先月からここへのアップを始めた絵本読み聞かせ、2月24日(金)は,

年少組
おおきなかぶ(ロシアの昔話 A.トルストイ再話 内田莉莎子訳 佐藤忠良画)
いらっしゃい(せな けいこ)
ぴょーん(まつおか たつひで)

年中組
ぴょーん
おおきなかぶ
てぶくろ(ウクライナ民話 内田莉莎子訳 エウゲニー・M・ラチョフ画 )

年長組
ぴょーん
くまのビーディーくん(ドン・フリーマン 松岡享子訳)
ゆきむすめ(ロシアの昔話 内田莉莎子再話 佐藤忠良画)
 
年度末になるとこのクラスも最後は大人が見ても内容的にすこし高いものを入れたい、と思う反面、飽きないようにヴァラエティを持たせなくてはと考える。

年少の「いらっしゃい」、せなこどもたち敏感に反応するし、知ってることを口に出そうとしてくれるのがいい。
 
「ぴよーん」は年長組にはどうということないかもしれないが、ウォーミングアップというところ、絵本としてのアイデアはいい。
 
「おおきなかぶ」は世界でもっともすぐれた絵本の一つ」という評価があるとどこかで聞いたけれど、そうはそうだろう。このシンプルな流れに、佐藤忠良さん以外のだれがこんなとんでもなく優れた絵を配せるだろうか。おじいさんがかぶをうえ、とってもおおきくなってしまい、ぬけなくて、順におばあさん、孫、いぬ、ねこ、ねずみをが呼ばれ、何回もこころみてやっと抜けるという、ある種よくあるパターンだが、それぞれ助けが加わってかぶをひっぱるとき、かぶがズームされたり角度がかわったりして、ページをくるごとに実にダイナミックな変化がある。

年少組でもやったのは、あるとき保育士さんからこの絵本もありですよ、でも注意力がある最初にやったほうがいわれ、このようにした。今回、まずまずだったか?
 
「てぶくろ」は今ウクライナ問題とともに紹介されることもあるが、小さいてぶくろにつぎからつぎへと次第に大きな動物が入ってきて、さて最後7番目はくま、そんなに大きなものが入るのかという心配は話としても途中から忘れられるわけで、そこがいいところ、みんななかよくというのは後からだろう。おじいさんがおとしたてぶくろ、最後はおじいさんの犬がみつけて吠えたてると、動物たちはくものこを散らすように逃げていった。てぶくろが満杯になるまで小さいてぶくろの話ということをわすれ、このフィナーレで気がつくといえばそうだが、どうでもよくなる。これがいいところ。ラチョフの絵は細部まですばらしい。
 
そして「ゆきむすめ」は子供のない老夫婦が雪で人形をつくるとそれがむすめに成長するが、なぜかまわりとなじめず、最後はたきびを飛んで湯気となって消えたか、それとも天にかえったか。各地にある話に通じると思うのだが、年長組に「悲しみの美しさ」を知ってもらおうなどと考えたらやりすぎか。

これも佐藤忠良さんの絵とすぐにわかるすぐれたもの。そして日本語は内田莉莎子さん、旧ソ連圏の民話をはかにもたくさん残してくれた。
 
さてこの二つを見ても佐藤忠良さん(1912-2011)描く少女は特徴があって、スタイルがよく、特に脚が細く長い。宮城県美術館に佐藤忠良記念館があり、なんどが見たことがあるけれど、そこでもスリムな少女がいくつか印象的だった。ここは絵本のサイトではないから書いてもいいとおもうけれど、佐藤さんちょっとロリコンのところがある。それはかまわなくて、アーティストのキャラクターの範囲だろう。かねてからそう思っていたが、今回またこの二冊使ってみると、少女のスタイルはこういう方が絵全体の中でいいバランスになるかな、と感じた。
 
佐藤忠良さんは同じ歳の彫刻家で私が好きな船越保武さんと芸大で一緒、仲が良く、偉くなってからも芸大で学生と楽しくすごしていたらしい。と、同世代で芸大建築学科出身の清家清さんからきいたことがある。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする