メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

武器よさらば(ヘミングウェイ)

2007-07-30 21:54:40 | 本と雑誌
「武器よさらば」(アーネスト・ヘミングウェイ A Farewell To Arms 高見 浩 訳)
確か中学か高校のときに大久保康雄訳で読んだはずであるが、ほとんど覚えていない。しかし、この程度の話だったのか。当時は「誰がために鐘は鳴る」と並んでヘミングウェイの代表作だったはずである。やはり戦争が題材というのは当時まず関心を呼んだ、論じやすかったということだろうか。
 
第一次世界大戦、1918年頃の北部イタリア戦線で、アメリカから多分義勇的な看護兵として参加した作者の分身と思われる若者、イギリスから来た看護婦(新訳だから看護師となっている)と仲良くなり、一度離れてしまうが、砲撃で負傷した後また一緒になって、今度は二人の恋が全ての中心になっていく。そして、イタリア軍退避の混乱に巻き込まれて追われる羽目になり、彼女の妊娠、二人の逃避行となる。
「武器よさらば」というのは、直接的な反戦というよりは、戦争から「私生活」への転換だろう。
 
問題はこの女性キャサリンが最初は毅然としたところもあるいかにもイギリス女性として登場するのに、二人が燃え上がるにつれ、ただのべたべたした、わがまま女になってしまうところである。主人公の男にたいして一途になっているのは男にとってはいいのかもしれないが、読む方はなんともどうでもいい表現が続く。
 
これは作者29歳の作品だから、若いことは若いのだが、それでも2年前の「日はまた昇る」で出てくるブレットはまことに魅力的な女性である。キャサリンにはモデルがおり、この作品の背後には作者の苦い経験があるとのことで、それはそうなのだろうが、でもそれはヘミングウェイ研究の対象ではあっても、この作品の評価とは別である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする