goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

13日 ロシアとアゼルバイジャンが拘束合戦 プーチン政権の求心力低下反映か

2025-07-14 05:50:46 | ロシア関連
『「プーチン政権の求心力低下か?」との話題です』
ロシアと旧ソ連構成国アゼルバイジャンの関係が、急速に悪化している。発端は6月下旬、ロシア中部エカテリンブルクで20年以上前に起きた殺人事件を巡り、アゼルバイジャン系の約50人が拘束され、うち2人が死亡した騒動。アゼルバイジャン側は報復としてロシア国営メディアの記者らを拘束し、外交摩擦が激化しつつある】と時事通信が報じました。
『この記事の後段にも記述されていますが、アゼルバイジャンの後ろには民族的に近いトルコが控えています。 昨年12月の「ロシアによるアゼルバイジャン旅客機誤射」を契機に両国の関係は悪くなりました。今回の逮捕劇はその一環でしょう。そして国内では事実上独立した「ナゴルノ・カラバフ」との抗争も抱えています。 プーチン大統領にとっては煩わしい事の一つには間違い有りません。 プーチン政権は「財政的に苦しい」との見方が出ています。しっかり見守りましょうね!

写真:アゼルバイジャンのアリエフ大統領(ネットから)

時事通信:
 ロシアと旧ソ連構成国アゼルバイジャンの関係が、急速に悪化している。発端は6月下旬、ロシア中部エカテリンブルクで20年以上前に起きた殺人事件を巡り、アゼルバイジャン系の約50人が拘束され、うち2人が死亡した騒動。アゼルバイジャン側は報復としてロシア国営メディアの記者らを拘束し、外交摩擦が激化しつつある。
ルハンスク市の親ロ派前トップ爆殺 ウクライナ関与か
 背景には旧ソ連圏の盟主ロシアが隣国に牙をむいたウクライナ侵攻により、プーチン政権の求心力が低下したことがありそうだ。アゼルバイジャン国営テレビは、ロシアの「帝国主義」を公然と批判し始めた。
 カスピ海沿岸の産油国アゼルバイジャンは、ロシアと比較的良好な関係を保ってきた。だが、ロシアで旧ソ連圏出身の労働移民らが不当な扱いを受けることが少なくない中、自国出身者の大量拘束にアリエフ政権は激怒。対抗して人質を取るかのように、ロシア国営通信社スプートニク記者らを「スパイ容疑」で、国内に滞在するロシア人IT技術者らを「麻薬密輸容疑」で拘束した。人数は10人超に上る。
 アゼルバイジャンは、民族的に近い地域大国トルコが後ろ盾。ロシアが率いる軍事同盟や経済ブロックには非加盟だ。昨年12月、アゼルバイジャン航空機がロシア軍の「誤射」とみられる原因で墜落した際、アリエフ大統領は強気の姿勢で釈明を求め、プーチン大統領は「ロシア領空で悲劇的な事件が起きた」と「謝罪」した。
 両国の亀裂に注目するのは、ウクライナのゼレンスキー大統領だ。今月1日、アリエフ氏と電話会談。アゼルバイジャンから人道支援を受けた経緯があり、対ロ「共同戦線」構築を狙ったとみられる。ロシアのペスコフ大統領報道官は「ウクライナが緊張を高めようとしている」と非難。ウクライナの動きに、神経をとがらせている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 13日 両陛下 モンゴルでの全... | トップ | 12日 ロシア、無人機60... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ロシア関連」カテゴリの最新記事