
『表題は「沖ノ島で発掘された矛に豪華な象眼装飾が有った」話題です』
【世界遺産・沖ノ島(福岡県宗像市)で出土した古墳時代後期の鉄矛(国宝)に、類例のない豪華な装飾文様が確認された。宗像大社などが10日、発表した。金象眼の可能性があり、玄界灘に浮かぶ孤島で大和政権が催した国家祭祀(さいし)の重要性を物語るという。
宗像大社や福岡県、地元自治体などでつくる「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会」が昨年から文化庁の補助金を得て、沖ノ島祭祀遺跡から出土した金属製品約4200点をX線で調査。金銅製の矛鞘(ほこさや)(6世紀後半~7世紀初頭、長さ約30センチ)の内部に残る、矛というやりに似た鉄製の武器をCTスキャンで3次元透視したところ、さびに埋もれた全面をびっしりと覆う装飾が浮かびあがった】と朝日が報じました。
『では誰が作ったの?と思いました。この記事にも言及されていますが、別紙の情報と併せると:「沖ノ島は宗像大社の境内の一部。ヤマト王権が朝鮮半島との交流に向け、航海安全などの祈りをささげた祭祀遺跡(4~9世紀頃)が残る」と有りました。日本人が作ったようです。見事な作品ですね! 』
写真:X線CTで確認された矛の装飾の3次元モデル=「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会提供、所蔵:宗像大社、作成:元興寺文化財研究所© 朝日新聞社
朝日新聞デジタル:
世界遺産・沖ノ島(福岡県宗像市)で出土した古墳時代後期の鉄矛(国宝)に、類例のない豪華な装飾文様が確認された。宗像大社などが10日、発表した。金象眼の可能性があり、玄界灘に浮かぶ孤島で大和政権が催した国家祭祀(さいし)の重要性を物語るという。
宗像大社や福岡県、地元自治体などでつくる「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会」が昨年から文化庁の補助金を得て、沖ノ島祭祀遺跡から出土した金属製品約4200点をX線で調査。金銅製の矛鞘(ほこさや)(6世紀後半~7世紀初頭、長さ約30センチ)の内部に残る、矛というやりに似た鉄製の武器をCTスキャンで3次元透視したところ、さびに埋もれた全面をびっしりと覆う装飾が浮かびあがった。
同協議会によると、矛の刃の断面は三角形、ソケット部分は九角形。鳳凰(ほうおう)を囲む亀甲繫(きっこうつなぎ)文の変形と唐草文を組み合わせたデザインとの見方のほか、草花文や羽状文などの意見もあるようだ。朝鮮半島に源流を持つ日本製の矛ではないかとみている。
(引用終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます