goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

24日 鈴鹿市の「出前授業」で消費期限切れ菓子を提供 9人が体調不良

2023-02-26 10:32:38 | 社会
三重県鈴鹿市の小学校と幼稚園で24日に実施した「お茶に関する授業」で児童と園児38人に供給した消費期限切れの菓子を提供したそうです。
その結果、食べた食べた小学校の児童23人のうち、9人が吐き気や腹痛の体調不良を訴えた。同日に小学校の5年生の授業で、児童が気付いた。体調不良を訴えた1人は早退したが、命には別条はないという。  
浜爺はこの記事を読んで、まず第一に消費期限に気を付けないで配った関係者が悪いと思いますが(1年以上も大量にどこかに在庫していた管理方法にも疑問が残ります。サブレの様な軽いビスケット風の水気の少ない焼き菓子が4日消費期限を過ぎたからと言って、物理的に体調不良になるものか?と思いました。そして21日には同じ授業が有り園児は全員何事も無かったそうです。
消費期限切れが1日ならセーフ、4日目はアウトと見るほど単純ではないかも知れません。5年生の9人は「吐き気や腹痛の体調不良を訴えた」そうですから、消費期限切れなる情報が心理不安を起こし、訴えの症状が起きましたかね? 微妙な問題です。

写真:お茶サブレ (記事と無関係です)サブレがどんなものか参考までにネットから

毎日新聞:
三重県鈴鹿市は24日、市立一ノ宮小学校と市立玉垣幼稚園で実施した茶に関する授業で、児童と園児計38人に消費期限切れの菓子を提供していたと発表した。食べた小学校の児童23人のうち、9人が吐き気や腹痛の体調不良を訴えた。  市農林水産課によると、菓子はお茶サブレで、消費期限は20日までだった。24日に小学校の5年生の授業で、児童が気付いた。体調不良を訴えた1人は早退したが、命には別条はないという。21日には、市立玉垣幼稚園でも授業があり、園児が同じ菓子を食べたが、体調不良は確認されていない。授業は、地場産業に理解を深めてもらうための「出前授業」として市が行った。  担当者が、期限の確認を怠ったことが原因。市農林水産課は「今後は、担当を含めた複数人でこまめに賞味期限や消費期限を確認する。授業やイベントの際には期限を確認したかどうか課内全体で声掛けし、再発防止に努める」としている。【寺原多恵子】 
(引用終わり)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 23日 国連総会、ロシア非... | トップ | 27日 日経平均 4日ぶり反... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

社会」カテゴリの最新記事