
『両院懇談会で石破首相は「続投の方針」との話題です』
【石破茂首相は28日夜、自民党本部で開いた両院議員懇談会の終了後、記者団に続投する考えに変わりないと述べた。懇談会では参院選での自民党の大敗を踏まえ退陣するよう求める声が相次いでいた。
懇談会は当初の2時間の予定を超え、4時間30分ほど続いた。首相は日米の関税合意の実行などに触れ「果たすべき責任を果たしたい」と語った。「私どもの内閣として重い責任を負っていると(懇談会で)話した」と明らかにした。懇談会が終わった後、党本部で記者団の質問に答えた。
森山裕幹事長は懇談会で8月中に参院選の総括をまとめる方針を表明した。首相は記者団に総括を経て責任を取るかを問われ「総合的に踏まえて適切に判断したい」と述べるにとどめた。「自分自身の責任はきょうの意見も踏まえ、国民世論と我が党の考え方が一致することが大事だ」と話した。
首相は「(懇談会で)ほとんどの方から発言をいただいた。いろんな意見があった。これをよく踏まえて今後適切に判断したい」と説明した】と日経が報じました。
『「石破首相続投に自民党内の反対が強い」と報道されていましたが、「両院議員総会(議決権あり)で無く議員懇談会(議決権無し)になりましたから、党内の事情もいろいろあるように見えました。 別紙の情報では「途中から退席も続いた」と有りましたから、「ガス抜きにはなったでしょうが、対抗馬を推す側も「今後の方針はこうだ!」と言い切るには微妙な時期の様です。 総裁選に成れば「20票の推薦人を得るのに難しい」と言われる石破首相に続投を言わせるしか手が無いようにも見えます。第二次安倍政権が齎した「日銀を抱き込んだ異次元の緩和」 そこから来る「金と数の政権」 具体的には「裏金問題、旧統一教会との癒着そして森かけ問題につながる忖度の政治」とこれを総括出来る人物は党内外にも居そうには見えません。 一方野党がそれ程国民の支持を得てないのは「立民が伸びなかった事がそれを示しています。旧民主党政権の体たらくが国民の頭に染みついているせいでしょう! 残念ですが自民党が割れ野党も割れ、新しいとうに生まれ変わるにはだいぶ時間が掛かりそうです』
写真:両院懇談会での石破首相(ネットから)
日経新聞:
石破茂首相は28日夜、自民党本部で開いた両院議員懇談会の終了後、記者団に続投する考えに変わりないと述べた。懇談会では参院選での自民党の大敗を踏まえ退陣するよう求める声が相次いでいた。
懇談会は当初の2時間の予定を超え、4時間30分ほど続いた。首相は日米の関税合意の実行などに触れ「果たすべき責任を果たしたい」と語った。「私どもの内閣として重い責任を負っていると(懇談会で)話した」と明らかにした。懇談会が終わった後、党本部で記者団の質問に答えた。
森山裕幹事長は懇談会で8月中に参院選の総括をまとめる方針を表明した。首相は記者団に総括を経て責任を取るかを問われ「総合的に踏まえて適切に判断したい」と述べるにとどめた。「自分自身の責任はきょうの意見も踏まえ、国民世論と我が党の考え方が一致することが大事だ」と話した。
首相は「(懇談会で)ほとんどの方から発言をいただいた。いろんな意見があった。これをよく踏まえて今後適切に判断したい」と説明した。
森山氏は懇談会で参院選の総括をまとめた段階で自身の責任を明らかにしたいと発言した。首相は直接的な評価を避け「政権発足以来、国会、党対策、よく献身的に支えていただいている」と同氏に謝意を示した。「幹事長の存在があって内閣として責任を果たせている」と強調した。
(引用終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます