2日の東京株式市場で日経平均株価は7日続伸し、終値は前日比378円39銭(1.04%)高の3万6830円69銭だった。7日続伸は2023年8月28日〜9月6日の8日続伸以来、1年8カ月ぶりの長さ。
今日の日経平均は378円高で引けました。前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを引き継いだ。「前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを引き継いだ。日銀の早期利上げ観測が後退し、2日の東京外国為替市場で円相場が1ドル=145円台後半まで円安・ドル高に振れた。自動車など主力の輸出関連株に採算改善を見込んだ買いが入った」とコメントされています。
日経新聞:
2日の東京株式市場で日経平均株価は7日続伸し、終値は前日比378円39銭(1.04%)高の3万6830円69銭だった。前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを引き継いだ。日銀の早期利上げ観測が後退し、2日の東京外国為替市場で円相場が1ドル=145円台後半まで円安・ドル高に振れた。自動車など主力の輸出関連株に採算改善を見込んだ買いが入った。日米や米中の関税交渉の進展期待も投資家心理を強気に傾け、日経平均の上げ幅は一時500円を超えた。 前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを引き継いだ。日銀の早期利上げ観測が後退し、2日の東京外国為替市場で円相場が1ドル=145円台後半まで円安・ドル高に振れた。自動車など主力の輸出関連株に採算改善を見込んだ買いが入った。日米や米中の関税交渉の進展期待も投資家心理を強気に傾け、日経平均の上げ幅は一時500円を超えた。
(以下省略)
ここからは前引け
2日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比253円23銭(0.69%)高の3万6705円53銭だった。
午前の日経平均は253円高で引けました。「前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを引き継いだ。日銀の早期利上げ観測が後退しており、2日の東京外国為替市場で円相場が1ドル=145円台後半まで円安・ドル高に振れた。自動車など主力の輸出関連株に採算改善を見込んだ買いが入った」とコメントされています。
日経新聞:
2日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比253円23銭(0.69%)高の3万6705円53銭だった。 日経平均の上げ幅は一時500円を超えた。前日の米株式市場で主要3指数がそろって上昇した流れを引き継いだ。日銀の早期利上げ観測が後退しており、2日の東京外国為替市場で円相場が1ドル=145円台後半まで円安・ドル高に振れた。自動車など主力の輸出関連株に採算改善を見込んだ買いが入った。日米両政府が日本時間2日早朝に開いた関税交渉の第2回会合が波乱なく通過したと受け止められたことも、株買いを後押しした。もっとも前日までの6日続伸で日経平均は2200円あまり上昇してきたとあって、買い一巡後は売りに押されて上げ幅を縮小した。
(以下省略)
ここからは寄り付き
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、ここをクリック⇒前営業日比184円25銭高の3万6636円55銭と、続伸してスタートした。
今日の日経平均は184円高で寄り付きました。寄り付き一巡後は400円超高ほどで揉み合っています。「前日に米国の株式市場が上昇、ハイテク企業決算が好調だったことを受けて買い優勢となり、堅調な地合いを引き継ぐ格好となっている」とコメントされています。引き続き前場を追ってみます。
ロイター:
寄り付きの東京株式市場で日経平均は、前営業日比184円25銭高の3万6636円55銭と、続伸してスタートした。 前日に米国の株式市場が上昇、ハイテク企業決算が好調だったことを受けて買い優勢となり、堅調な地合いを引き継ぐ格好となっている。寄り付き前に日米交渉の内容が伝わったものの、ニュースのヘッドラインをみる限り具体的なものはなく、材料視される様子はみられない。
(以下省略)