goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

24日 東電、福島第1原発処理水の海洋放出を開始 完了まで約30年かかる見通し

2023-08-25 07:17:25 | 原発関連
この記事はNewsweekがロイターの記事をそのまま引用した様です。
訳のわからない原子力建屋の写真が付いてますので、ネットから林立するタンク群を拾いました。
ネットから:

話の骨子は;
ー24日東京電力は福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出を開始した。 
ー廃炉を進める上で課題となっていた処理水タンクを減らし、廃炉作業を進  
  める。
ー中国は中国は同日、海洋放出を非難し、日本の水産物の輸入を全面停止すると発表した。
ー現地には放水に付いて賛否別れた意見が依然としてある。
ー政府他関係機関は処理水放出後の周辺海域で海水を採取し、放射性物質濃度の分析を行う。
とこの作業に賛否を明らかにせず、分かった事実だけを報じています。
過日書いたように、ここをクリック⇒浜爺としては微妙な気持ちですが「政府としては手順を追って詰めてきた事案ですから、やむを得ない措置でしょうね」。
問題の解決に30年掛かるそうですが、そん時にその時に解決している技術的裏付けが何もありませんから「気休め程度」に聞いておきます。
現地の漁業関係者の声はもちろん全国の水産業者が「処理水放出にまつわる風評被害」を心配しています。日本人が心配する椋尾ですから、中国の「水産物輸入停止」に驚いていてはいけません。豪州が武漢発新型コロナ感染の原因を厳しく批判・追及」したところ豪州ワイン・牛肉などの輸入禁止措置を出され未だに中国向け輸出減から回復できていない様です。
日本の水産物輸入が禁止されれば輸出量は(水産物輸出の3割以上になりそうです。
まあ、これを機に、国内での消費増を考える事と「売れないので漁獲量が減れば、水産保護」に繋がります。一般論で「総量規制は有るものの、撮ったもの勝ち」に有りやすい漁民の在り方を「漁船別に割り当て水産保護をし、漁師も妥当な利益を上げる」形に変えないといけないと思います。
日本近海で10年も漁獲が減れば、それぞれ水産資源が回復し、遠くまで出かけなくても漁獲が上がる時代になるかも知れません。
話は飛んで、石炭が石油に代わるころ「三井炭鉱で代表される労働争議があり流血の騒ぎ」がありました。日本の漁業の在り方を変えるのに「処理水放出」が発射ボタンとなり「流血の代わりに、風評保証の為に税金が掛かります」。
安易に・或いは無関心で「原発設置に反対しなかった付け」が国民に回ってきたように見えます。
「禍を転じて福に変える」転機にしたいものです。

写真:原子炉の建屋の様です

ロイター:
東京電力は24日、福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出を開始した。
東京電力は24日、福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出を開始した。廃炉を進める上で課題となっていた処理水タンクを減らし、廃炉作業を進める。処理水放出に伴う風評被害対策も含め、福島の復興を急ぐ。これに対し中国は同日、海洋放出を非難し、日本の水産物の輸入を全面停止すると発表した。
東電は、最初に放出する処理水を海水で希釈、トリチウム濃度が基準値の1500ベクレル/リットルを下回っていることを確認し、放出を開始した。
2023年度中は、4回に分けて約3万1200トン放出する。1回目は17日間で7800トンを放出する。放出完了までは30年程度かかる見通し。
現在の技術ではとり切れないトリチウムが残った処理水について、東電は敷地内のタンクに貯蔵しているが、24年2―6月ごろに満杯になる見込み。原発敷地内のタンクは廃炉作業を進める上で障害になるため、21年4月に政府は海への放出を決定した。
政府は福島第1原発の処理水放出時期について、今年の春から夏ごろを見込むとしていた。国際原子力機関(IAEA)が7月、処理水放出について国際的な安全基準と合致しているとの報告書を発表。岸田文雄首相は今月初め、漁業関係者との対話で「信頼関係は少しずつ深まってきている」との認識を示した。
原発処理水に関しては、2015年に経産省と東京電力が福島県漁連に対し、関係者の理解なしにはいかなる処分も行わないと伝えていた。全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長は22日、「漁業者・国民の理解を得られない海洋放出に反対であることはいささかも変わらない」とする声明を発表した。
海洋放出を受け中国外務省は声明で「国境を超えた影響を伴う原子力の安全性に関する重大な問題であり、日本だけの問題ではない」と非難。同国税関は、日本の水産物の輸入を同日から全面停止すると発表した。
香港政府も22日、輸入規制を24日から発動するとし、海洋放出を実施した場合、10都県からの水産物の輸入を禁止すると表明している。
東電は午後3時ごろに、放出地点の近場の10拠点で海水を採取し、調査する。環境省も25日朝、周辺海域で海水を採取し、放射性物質濃度の分析を行う。
[ロイター]
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日 処理水24日にも放出 政府22日決定、漁業者長期支援を首相約束

2023-08-22 08:53:25 | 原発関連
20日には岸田氏首相による福島原発訪問、そして昨日21には首相官邸で全漁連 坂本会長と「貯蔵水放出」に関し説得の会談、さらに22日(今日)関係閣僚会議で「24日に放水決定」をする一連の政治セレモニーが終わります。
政府筋ではここをクリック⇒「7月4日IAEAの放水に関するIAEAのグロッシ事務局長 報告書」が提出される前から十分に練られていた政治的手続きだったのでしょう。
2019年ここをクリック⇒当時の原田環境相が「海洋に放出しかない}とお気軽な発言をしていた頃とは明らかに違ってきていました。
安倍内閣終期、菅内閣そして岸田内閣へと続く「官僚群による組織的手続き」に福島復興は「放水しないと復興にならない(復興予算も付けられない)」との説得に現地の漁連は取り込まれてしまったようです。
まあ、「トリチュウムを含む処理水123万キロリットル」の貯蔵は、今後も止まらぬ事を考えれば「限界」ではあります。
それを国際的基準の数倍に薄めて24日に放水に至りました。
恐らく我が家の老妻は数年は福島産の魚介類は買わないでしょうね。多分関東の主婦の多くはそうだと思います。今後10年以上も福島沖の水産物が手つかずになれば15年後には一大漁場として栄えるかも知れません。その保証は政府が約束ですから税金で庶民が負担する事になります。微妙ですが原発公害の一つの処理方法ですかね? やがて原発に替わるエネルギー源が開発され「原子力発電に30%も頼る政策の見直しが出来る」まで続きそうです。
それでも「この放出水(というかデブリの処理)を止められるかは判りません」。本当に微妙です!!!

写真:21日 官邸で 岸田首相は坂本全漁連会長と会談

福島民友:
東京電力福島第1原発で発生する処理水の海洋放出を巡り、政府は21日、放出を24日にも始める方向で最終調整に入った。22日午前に関係閣僚会議を開き、最終決定する。放出開始を前に、岸田文雄首相は21日、官邸で全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長と会談し、風評対策や漁業継続の支援について「国が全責任を持って対応すると約束する」と明言し、廃炉までの数十年にわたり必要な予算措置などを講じる意向を示した。  関係者によると、24日の放出開始に向けた政府内の調整を巡っては、9月に本県沖で底引き網漁が再開されることを考慮し、開始から一定の期間を空けた方が望ましいとの判断があるとみられる。9月は岸田首相の外遊日程が立て込むこともある。  岸田首相は会談で坂本会長に廃炉の進展に向けた海洋放出の必要性を説明し、改めて放出への理解を求めた。放出開始後も安心して漁業を継続できるよう、政府内に漁業者に寄り添った対応を推進する「フォローアップ体制」を構築する考えも示した。  坂本会長は、海洋放出に反対する立場を改めて表明した一方、岸田首相が長期間にわたる漁業支援を約束したことについて「非常に重い発言だ。重く受け止める」と述べた。放出が国際的な安全基準に合致するとした国際原子力機関(IAEA)の包括報告書や、関係閣僚が漁業者に直接説明を重ねてきた経緯を踏まえ「処理水の安全性については漁業者の理解は進んでいる」と一定の評価を示した。  会談後、岸田首相は「息の長い廃炉プロセスの前提となる不可欠のステップが、今回の処理水の海洋放出だ」と必要性を強調した。22日に開く関係閣僚会議について「政府全体で(放出の)安全性の確保と風評対策の取り組み状況、今後の取り組みについて確認し、放出の具体的な日程を決定する」と述べた。  政府は2021年4月に海洋放出の方針を決定した。計画では、放射性物質トリチウムの濃度が国の基準の40分の1未満になるよう海水で薄めて、原発の沖合約1キロから海底トンネルを通じて放出する。 内堀知事「政府が責任持って」  処理水の海洋放出を巡り、内堀雅雄知事は21日の定例記者会見で「(政府が定めた)基本方針や行動計画で示した取り組みをさらに徹底し、最後まで責任を持って対応することが重要だ」と述べた。放出に関連した県としての緊急要望の実施や、第1原発の視察などについては「現時点で何か具体的なスケジュールが固まっているわけではない」と明言しなかった。  政府が「夏ごろ」とする放出開始を前に、20日には岸田文雄首相が原発を訪れ、放出関連設備の安全性などを確認。21日は岸田首相が全国漁業協同組合連合会の坂本雅信会長と面会した。  内堀知事は「政府自身が責任を持ってどう対応するのか、生の声、痛切な話を聞いた上で率直に意見交換することが重要だ」と語った。  放出計画に対する理解醸成の進展を問われると、方針決定から2年以上が過ぎ、「国外で一定程度(理解が)進んでいる」との見解を示した上で、「関係者との信頼構築が大切だ」と繰り返し指摘した。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日 敦賀原発の安全審査を再中断 再び不備ならば打ち切りの可能性

2023-04-06 09:42:35 | 原発関連
5日、原子力規制委員会は審査を再び中断することを決めた」と報じられました。各社いろいろな観点から報道していますが、この毎日の記事が簡潔にして写真迄添えて有りますので引用します。
規制委員会会長 中山伸介氏(ネットより)

審査の申請書のうち、原子炉直下の断層に関する部分を8月末までに修正して出し直すよう、原電に行政指導するとの事です。
何と敦賀2号機の審査は、断層データの無断書き換えで約2年間中断していた。昨年12月に再開してから、わずか4カ月で再び中断する異例の事態となる。「申請を却下」との意見も有ったそうですが、そうなると再審査の準備に大変な負担が申請側、審査側両方に掛かるため、指導になった様で、次の審査に似た様な事が繰り返されると、廃炉の判断もあり得そうです。もう10年以上も前から、ここをクリック⇒2号機地下の「活断層」の調査が行われていたのですね。

写真:日本原電敦賀原発2号機=福井県敦賀市で2022年12月12日、本社ヘリから北村隆夫撮影 

毎日新聞:
 日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県)の安全審査で断層データの資料の誤りが相次いで見つかっている問題で、原子力規制委員会は5日、審査を再び中断することを決めた。審査の申請書のうち、原子炉直下の断層に関する部分を8月末までに修正して出し直すよう、原電に行政指導する。
 敦賀2号機の審査は、断層データの無断書き換えで約2年間中断していた。昨年12月に再開してから、わずか4カ月で再び中断する異例の事態となる。敦賀2号機は原子炉直下の断層が「活断層」だと規制委の有識者調査団が認定しており、廃炉を迫られる可能性がある。審査のさらなる長期化は必至だ。
〈引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日 葉梨法相更迭、山際氏に続き岸田内閣に打撃

2022-11-12 09:30:55 | 原発関連
昨日夕刻葉梨康弘法相は辞表を提出し岸田首相が受理した事となりましたが、同日朝には岸田首相と官房長官等少数の会合で「解任やむを得無し」と判断され事実上の更迭の様です。先月24日山際大志郎前経済再生担当相が旧統一教会幹部との不適切な付き合いとそれに対する要領を得ない答弁が重なり「事実上の更迭」となり、次いで寺田総務相の「政治資金報告書」の記載漏れに始まり、脱税疑惑など4回も議会で訂正発言をし、今週は寺田総務相の辞任劇? かと思っていました。
寺田総務相(ネットより)

そしたら9日に葉梨法相は「法相は死刑のはんこを押す地味な役職」等と東京都内で開かれた自民党議員のパーティーで 発言していた事が判り参院法務委員会で野党の集中砲火を浴びていました。
「旧統一教会による献金で生活困難になった信者2世の救済」や「カルト集団をどう規制するか」など法的な不備が山積している時に「東京大学法学部卒」の警察官僚上がりの議員が心無い発言だなー!と思っていましたら、支持率下落を気にしての官邸と自民党幹部の「対応」ですから、これで閣僚が身を正すかどうかは判りません? 寺田総務相に影響が及びますかね?
静かにこの先を見守っています。

写真:衆院法務委の前に記者団の取材に応じる葉梨康弘法相=11日午前、国会内(矢島康弘撮影) 

産経新聞:
岸田文雄首相は11日、「法相は死刑のはんこを押す地味な役職」と発言し、批判が強まっていた葉梨康弘法相(63)を更迭した。葉梨氏は首相官邸で首相と面会し、国会の混乱を招いたとして辞表を提出した。後任には斎藤健元農林水産相(63)=衆院千葉7区=が就任。岸田政権発足後、閣僚の辞任は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題で10月24日に辞任した山際大志郎前経済再生担当相に続く2人目で、政権のさらなる打撃となるのは必至だ。
首相は11日、官邸で記者団に「私自身の任命責任も重く受け止めている。山積する課題への取り組みを進めていくことで職責を果たしたい」と述べた。葉梨氏は首相との面会後、「死刑という文言を軽率にも使ってしまい、国民に不快な思いをさせた」と陳謝した。
葉梨氏は9日、東京都内の会合で「法相は朝、死刑(執行)のはんこを押す。昼のニュースのトップになるのはそういうときだけという地味な役職だ」などと発言した。「旧統一教会問題に抱き付かれてしまい、解決に取り組まなければならず、私の顔もいくらかテレビに出るようになった」とも語った。葉梨氏は9日以外では東京都内での3件の会合、地元での複数回の会合で同様の発言をしたと明らかにした。
9日の発言後、野党は一斉に批判し、葉梨氏の更迭を求めた。首相は10日、官邸で記者団に「説明責任を果たしてほしい」と述べ、続投させる考えを示したが、野党のみならず与党からも批判が高まったことや令和4年度第2次補正予算案などの国会審議への影響も踏まえ、閣僚交代は不可避と判断したとみられる。
一連の対応のため、首相は11日に予定していた東南アジア歴訪のための出発を12日未明に変更した。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡錦濤前主席“退場”直前の様子明らかに 習氏側近が胡氏の書類没収? 習氏自ら指示する様子も

2022-10-26 09:30:15 | 原発関連
昨日夜9時頃の報道です。今朝スマホのニュースで知りました。
20全人代の閉幕式(22日)直前、ここをクリック⇒胡錦濤前国家主席がひな壇から退席させられたように見える場面が有りました。一部外国のメディアが入っていてその場面を撮っていた様ですがシンガポールのテレビ局CNAや、スペインメディアABC Spanish Daily Newspaperが写した映像を総合すると次の様です。
1:閉会直前、胡錦濤前国家主席が机上の赤い表紙の書類を見ようとすると、向かって右隣りの栗戦書全人代常務委員長がそれを開かないよう抑えにかかった様です。最後の映像で判りましたが、それは(新幹部の)名簿一覧表でした。そのもみ合いに栗氏の右隣の政権ナンバー5の王滬寧・中央書記局書記(当時)が横から割って入るような素振りを見せる。映像では制止するように手を振る様子も。 胡氏栗氏どちらに手を貸したのか判りませんが王氏は習派カラーが薄い方だそうです。
これがその写真です
そして誰が呼んだか?胡氏の後ろに係員が来て最後には二人に付き添われ退席します。

以上の様子から日テレは「李氏と王氏の退任は知らなくて、それを書面で確認しようとした」のを栗氏が気が付き止め、騒ぎにしないため中座させたのでないか?! との見立てです。
それでなくても共産党独裁の伝統の中で「習一強体制」は間違えた方向に走るとおそろしいことになりそうだなー?!ととても気になりました。

写真:胡錦濤前国家主席の書類を抑える政権ナンバー3(当時)栗戦書全人代常務委員長

日テレNews24:
中国共産党大会を胡錦濤前国家主席が中座した。習近平国家主席との確執など様々な憶測が飛び交う中、離席直前の壇上の様子が明らかになった。幹部名簿とみられる書類を確かめようとした胡氏が習氏側近らに阻止される様子も。決定的場面を捉えた映像から背景を読み解く。
■胡錦濤氏、超異例の“退場”直前に何があったのか?
10月22日、中国共産党大会の閉幕式の最中に胡錦濤前国家主席が退席する極めて異例な場面があった。すでに世界中のメディアで映像などと共に報じられているが真相は謎に包まれている。
胡氏が抵抗するような素振りを見せるなど尋常ではない様子に、何か異変が起きたのではとの憶測が絶えないが、会場にひと足早く入った一部の海外メディアがその直前の様子をカメラに収めていた。
■習氏側近が胡氏の資料を取り上げ? 習氏がスタッフに指示
シンガポールのテレビ局CNAや、スペインメディアABC Spanish Daily Newspaperが胡氏が会場を後にする少し前からの様子を動画や写真で報じている。これらを総合すると以下のように描写できる。
まず、習近平国家主席の隣に胡錦濤前主席、さらにその隣に政権ナンバー3(当時)で習氏側近の栗戦書全人代常務委員長が着席している。
栗氏が胡氏の前に置かれた書類の上に赤い表紙のようなものを被せ、胡氏の耳元でしきりと話しかけている。胡氏に書類を見せないようにした上で、何かしきりと説明しているように見える。
しかし、胡氏はなおも赤い表紙をどかして中の書類を見ようとしたのか、栗氏があわてて制止するような素振りを見せる。その様子を習氏が見ている。
続いて栗氏は右手で胡氏の手を掴み、左手で書類を押さえつつ、自分の方に引き寄せる。胡氏に書類を見せないよう取り上げたような格好だ。同時に、習氏は左を振り向き何か言葉を発している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする