goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

7〜9月期GDP、年率換算で21.4%増4〜6月の反動で大幅プラス

2020-11-17 08:50:25 | 経済
16日内閣府は2020年7~9月期の国内総生産の速報値を発表しました。
物価の変動を除いた実質で前期比5.0%増で、年率換算で21.4%だそうです。
解説にもある通り、経済活動の5月からの再開が押し上げの要因です。7~」9月に入っても旅行業、飲食店、宿泊施設等の倒産は止まりませんし、輸入は徐々に増えても輸出は増えていないため貿易収支はふえていますが、民間の設備投資は増えていないなどGDPの規模は依然として感染拡大前を下回っていると分析しています。4~6月期の落ち込みの反動とみることも出来ます。新型ウイルスによる感染の第3波が起きている現実を踏まえ、しっかり感染抑制の成果を示して欲しいものです。

写真:4半期ごとのGDPの伸び率

毎日新聞:
内閣府が16日発表した2020年7〜9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値は、物価の変動を除いた実質で前期比5・0%増、この状態が1年続いた場合の年率換算は21・4%増だった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が5月に全面解除され、経済活動の再開が進んだことが押し上げ要因となった。ただ、コロナ禍の落ち込みの半分程度を回復したにすぎず、GDPの規模は依然として感染拡大前を下回っている。
 プラス成長は4四半期ぶり。直接比較が可能な1980年以降では最大の成長率となったが、戦後最悪のマイナス成長(年率28・8%減)となった4〜6月期からの反動という側面が大きい。個人消費と輸出が伸びる一方、経済の先行き不透明感から設備投資は勢いを欠いた状態が続いている。
 西村康稔経済再生担当相は記者会見で「景気が4、5月を底として持ち直していることを確認する結果だが、経済はコロナ前の水準を下回った状態にある」と指摘。欧米だけでなく、日本国内でも感染者数が増加傾向にあることを踏まえ、「下振れリスクに十分な注意が必要」とし、景気を下支えする追加経済対策の策定を急ぐ考えを示した。
 GDPの内訳を見ると、個人消費は前期比4・7%増と4四半期ぶりにプラスに転じた。国民1人当たり10万円を支給した特別定額給付金などの効果もあり、家電や自動車などの販売が好調だった。政府の需要喚起策「GoToキャンペーン」で、抑制されていた外食や旅行にも持ち直しの動きが広がった。公共投資も19年度補正予算や20年度当初予算の執行が進んだこともあって0・4%増となり、2四半期連続でプラスを維持した。
 一方、設備投資は3・4%減で、2四半期連続の減少。デジタル化に伴うソフトウエア投資などは堅調だったが、コロナの収束が見えない中、収益悪化や経済の先行き不安から企業の慎重姿勢は強く、投資計画を先送りする動きが続いている。輸出は7・0%増で、3四半期ぶりにプラスに転じた。世界経済が徐々に回復し、自動車を中心とした輸出が好調だった。輸入はマスクなどの特需が一服し、9・8%減だった。
 物価変動を反映し、生活実感に近いとされる名目GDP成長率は5・2%増、年率22・7%増となり、4四半期ぶりに増加した。
 日本経済は10〜12月期もプラス成長が見込まれるものの、市場予想では前期比の伸びは年率で1桁台に鈍化する見通し。【村尾哲、和田憲二】
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路線バスで初のコロナ破綻、埼玉乗客急減、民事再生法の適用申請

2020-05-20 09:08:16 | 経済
19日に判った事ですが埼玉県下の上尾市や北本市を中心に路線バス事業を営んでいた丸健自動車が「民事再生法の適用をさいたま地裁に申請」したと発表しました。 路線バス会社で新型コロナウイルス流行による路線バスの破綻は初めてと有りますが、限られた地区での運航で有り元々売上難で苦しんでいた様です。
地域の方にとっては、買い物や仕事への足が無くなりますから、白馬の王子様が見つかると良いですね。

写真:けんちゃんバス(丸健自動車 HPより)

共同通信:
路線バス事業を営む丸建自動車(埼玉県上尾市)は19日、民事再生法の適用をさいたま地裁に申請したと発表した。15日付。東京商工リサーチなどによると、新型コロナウイルス流行による乗客の急減が響き、資金繰りに行き詰まった。新型コロナに絡む路線バス会社の破綻は初めて。運行を続けながらスポンサーを募り、再建を目指すとしている。
 負債総額は約5億円という。丸建自動車は1988年の設立で、観光バスや福祉タクシーなども手掛ける。車両への投資負担などで財務状態が悪化。経費削減を進め、事業を続ける中、新型コロナが追い打ちを掛けた。(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクG、純損失9615億円過去最大の赤字幅

2020-05-19 09:18:46 | 経済
18日ソフトバンクグループが発表した2020年3月期決算(国際会計基準)は、純損益が9615億円の赤字)前年は1兆4111億円の黒字)でした。 がががーーーん!
⤵⤵⤵
営業損益は1兆3646億円の赤字(前年は2兆736億円の黒字)で、投資ファンド「ソフトバンク・ビジョン」で巨額の損失を計上したとしています。その予兆は前9月期のSBGの半期決算で、ここをクリック⇒示されていました。 SBGの利益はファンド化した部門の投資の失敗が原因でした。ウィワークとウーバーの株価が 極端に落ち込み、その赤字が1億円と言われていましたが、所有するアリババ株の売却益で数字を塗りたてて問題を先送りしましたが、今年に入ってからの世界的コロナウイルス感染の拡大でファンド部門の先物買いが全滅した模様です。

そこで、孫さんパワーも疑問符が付いてくるわけですが、どんな手を打ってこの困難を乗り越えますかね? 傘下従業員7万5千人と言われてますから、頑張ってもらわないと困る人が増えますよね! 頑張って見せて下さい。


写真:ソフトバンク携帯ショップの看板〈2020年5月)

朝日新聞:
ソフトバンクグループ(SBG)が18日発表した2020年3月期決算(国際会計基準)は、純損益が9615億円の赤字(前年は1兆4111億円の黒字)だった。純損益の赤字は15年ぶりで、赤字幅は過去最大。新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に株価が下落し、投資事業の損失が膨らんだ。
 今回計上した純損失の規模は5、東京電力が東日本大震災後の11年3月期に計上した1兆2473億円、東芝が不正会計問題を起こした17年3月期に計上した9656億円に匹敵する。
 営業損益は1兆3646億円の赤字(前年は2兆736億円の黒字)。投資ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」で巨額の投資損失を計上した。
 売上高は、前年比1・5%増の6兆1850億円。グループの米携帯電話大手スプリントがTモバイルUSと合併し、4月にSBGの連結対象から外れたため、その影響を過去にさかのぼって適用。このため売上高はわずかに増えた。(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レナウンが経営破綻=コロナで販売不振、上場企業で初―民事再生へ、負債138億円

2020-05-16 09:14:48 | 経済
15日東証1部上場の会社のアパレル大手レナウンが「民事再生手続きに入り経営破綻」したそうです。負債総額138億円で新型コロナウイルス感染拡大で」衣料品の販売が急減する中、資金繰りに詰まり自主朝意見を断念したそうです。
コロナ禍による上場企業の破綻は初めてだそうですが、これを機に企業を取り巻く環境は更に厳しくなりそうです!!

浜爺はレナウンについて何を知っている訳でも有りませんが「64-5年代」レナウン娘の歌で ♪レナウン レナウン レナウン お洒落でシックなレナウン娘が わんさか わんさか イェーイ イェーイ イェイ イェイ ♪ なんてテンポの良い曲が流行っていたのを思い出しました。

なぜかシルビバルタンも歌っていた様です。

2000年代に入り中国企業傘下であえいでいたとか?!
コロナ病死と糖尿病の基礎疾患では有りませんが、何か問題が有ったのでしょうか?
良い買い手が見つかる事を願っておきます。

時事通信:
 東証1部上場のアパレル大手レナウンは15日、法的整理の一つである民事再生手続きに入り、経営破綻した。負債総額は約138億円。新型コロナウイルスの感染拡大で、衣料品の販売が急減する中、資金繰りに行き詰まり自主再建を断念した。コロナ禍による上場企業の破綻は初めてで、今後、企業を取り巻く環境が一段と厳しくなるのは確実だ。
 子会社のレナウンエージェンシー(東京都江東区)が同日、債権者として申し立てを行い、東京地裁が手続きの開始を決めた。今後は管財人の下でスポンサーを探す。レナウン株式は6月16日付で上場廃止となる。 (引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀、清水季子・名古屋支店長が理事に…初の女性起用

2020-05-12 07:39:09 | 経済
凄いですね。 清水とき子さんとお読みするそうです。
1882年に開業した日銀では初の女性の理事となるそうです。引き続き名古屋支店長を兼務するとの事ですから女性育成策の第一選抜の道を歩んでいる様です!。
浜爺の様な素人が日銀の短観とか経済観測に関するコメントを読むと、「景気が回復してるのか、足踏みなのかどちらなのか良く分らない”慎重と言えば誉め言葉、率直に言えばぬるま湯で寝言を言ってる”様な話」と感じる事が多々あります。
女性の登用が増えて、判りやすい意見をはっきり発言する組織になって欲しいと思います。

写真:清水日銀理事

読売新聞:
日本銀行は11日、清水季子・名古屋支店長を同日付で理事に充てる人事を発表した。名古屋支店長を担当したまま理事となる。日銀の理事に女性が就任するのは初めて。前任の前田栄治氏は任期満了により10日付で理事を退任した。
 清水氏は2010年に日銀初の女性支店長として高松支店長に就任した。
     ◇
 清水季子氏(しみず・ときこ)87年東大工卒、入行。18年4月から名古屋支店長。東京都出身。55歳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする