物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ミヤマタムラソウ

2018-06-26 18:00:00 | シソ科
ミヤマタムラソウ(深山田村草)
<学名:Salvia lutescens (Koidz.) Koidz.
              var. crenata (Makino) Murata>
シソ科 アキギリ属 多年草
 
 
 
 

中部地方以北に分布し、深山の半日陰に生える多年草。
茎は直立し、高さ25~50cmになり、茎の切り口は四角形で
シソ科の特徴を示す。
(学名で分かるように Salvia:サルビアの仲間です。)
撮影日 2018.06.24: 群馬県
葉は対生で、1~2回の羽状複葉。
 
 
小葉は倒卵形で縁には鋸歯がある。裂片はやや丸みを帯びる。
葉柄の基部に開出毛がある。
 
 
花期6~8月、茎の先端に穂状の花序をつける。
花序の柄の節ごとに輪生状に唇形の花がつく。
花は淡紫色で花冠は長い毛が生える。
茎の先端の穂状花序に、長さ1㎝ほどの淡青紫色~白色の
唇形花を咲かせる。
 
 
長い雄しべが2個あり、花冠の外へ
突き出ている。
 
 
花冠の外面に軟毛が目立つことからケナツノタムラソウ
毛夏の田村草)の別名がある。

ミヤマタムラソウはアキノタムラソウに似ているが、雄しべが長く花の中央に突き出すようになる。
(アキノタムラソウは雄しべが花冠の外に出ることはない。)
変種のナツノタムラソウもミヤマタムラソウと同じ特徴をもつが、ナツノタムラソウは太平洋側の山地に生え、花の色は濃紫色で花冠外側に毛は少ない。
 
基本種のウスギタムラソウは、鈴鹿山脈特産で花が淡黄色。深山でアキノタムラソウより少し早く咲き始める。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コヒルガオ ~2018~ | トップ | てふてふ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

シソ科」カテゴリの最新記事