夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

福祉事業所が食堂 北上市役所に!

2009-06-02 10:23:00 | 障害者自立支援法って!なに?
  ②

「福祉事業所が食堂 北上市役所に」

北上市役所内にオープンした食堂「ひだまり」 北上市役所に1日、障害福祉サービス事業所「和賀の園」(北上市和賀町)が経営する食堂「ひだまり」がオープンした=写真=。市役所食堂はこれまで民間業者が営業していたが、3月末で撤退したため、かつて食堂を経営した経験のある和賀の園に声がかかった。「昨秋からの不況で、段ボール組み立てなどの仕事が大幅に減っていた。仕事が確保できれば通所者の工賃アップにもなる」(千葉伸店長)と、準備を進めてきた。

 食堂では、施設職員と通所者4人のほかに、新たに雇用した調理スタッフ2人が働く。通所者4人は主に接客を担当する。

 メニューは、日替わり定食(480円)をはじめ、スパゲティやラーメン、カレーライス、天丼など。

 開店初日には、通所者たちはそろいの黄色のエプロンを着けてちょっと緊張ぎみ。正午を過ぎて職員らが次々と来店すると、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と声を出しながら、お茶を運んだり食器を片づけたりと、細々と動き回った。

 千葉店長は「ほかの障害者施設で作った野菜や加工品を使うほか、食堂の一角で物販もしていきたい。一般の人にも利用してほしい」と話している。
(2009年6月2日 読売新聞)

市役所に食堂開店こうした取り組みも勇気ある決断だ
障がい者の社会参加を推進する有効なステージでもある。北上市の英断も素晴らしい
大いに盛り上げ、利用を高めるために協力をして頂きたいものである
障がい者がサービス産業へ進出する実験的な取り組みでもある。まだ理解不足や偏見があると思うが、皆で協力して頑張って頂きたい
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障害者相談より気軽に 八幡... | トップ | 高齢者の26%「生活苦しい... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (midori)
2009-06-26 23:38:55
「ひだまり」でかつカレーを食べてきました。揚げたてカリカリの豚カツののったおいしいカレーライスでした。サラダもコーヒーも満足でした。接客も丁寧で厨房の中もみなさん一生懸命働いている姿がすてきでした。お店の一角に我が作業所の自主製品も置いてもらっています。市役所の人たちの話しによると手軽に食べられる丼ものの評判が特にいいようです。
返信する
Unknown (きむら社会福祉士事務所)
2009-06-27 12:10:44
コメントありがとうございます。
「かつカレー!」ですか。
”おいしそう!”が伝わってきます。
北上市役所へ行く機会があれば是非、立ち寄りたいものです。
宮古市役所では、「業者」がやっています。県の振興局も「業者」ですね。美味しく無ければダメですが、「既得権」「特権」にせず、競争入札で福祉団体も参加できるような仕組みもほしいものです。利益を得て、人を雇用していくのは大変だと思いますが、接客マナー、メニューの工夫、雰囲気の創意工夫、企画・アイデアなど、一流でなくても利用して下さる方々に喜ばれるような取組みが大切な気がします。
いろいろな意味で、是非、成功してもらいたい実践ですね。
返信する

コメントを投稿

障害者自立支援法って!なに?」カテゴリの最新記事