goo blog サービス終了のお知らせ 

銀幕大帝α

切り株推奨映画感想ブログにつきグロ画像注意。
御蔭様で17周年。4500作品レヴュー突破。御訪問有難う御座います♪

タイム・チェイサー

2016年05月27日 15時37分38秒 | 洋画その他(ドキュメetc.)
I'LL FOLLOW YOU DOWN
2013年
カナダ
93分
SF
劇場公開(2015/01/10)




監督:
リッチー・メータ
脚本:
リッチー・メータ
出演:
ハーレイ・ジョエル・オスメント
ジリアン・アンダーソン
ルーファス・シーウェル
ヴィクター・ガーバー




<ストーリー>
祖父の下で物理学を学んでいるエロル。失踪した父のタイムトラベルに関する研究ノートを見つけ、父と再会するためタイムトラベルに挑む。

-感想-

天才にしか出来ない計画と実行がある。
天才だからこそ出来る過去を変えられる賭けを起こせる。

出張で出掛けたきり帰って来なくなってしまった父。
母は誰かと駆け落ちしたのだと思い込み薬漬けとなり死亡。
息子は天才青年として立派に成長し、お爺ちゃんと共に父が研究していたタイムワープを1年足らずで解析してしまい、自分が過去に戻って父を連れ戻してくると恋人にも告げる。
しかし、その恋人は彼の子を身篭ってしまう。
一旦はタイムワープの事は諦め、恋人と一緒に甘い生活を送る道を選ぶが、悲劇は続きお腹の子は彼女のストレスが原因で生まれてくる事が不可能になってしまった。

これで彼自身に一切の希望は無くなってしまい、もう後にするべき事は、計画していた通りに過去へと戻り父に会い、全てをリセットするしかない。

無事にタイムワープは成功し、殺される前の父に出会う事が出来た。
だが、父はどうしてもアインシュタイン博士に直接会って話がしたいと言う。
自分の研究成果を博士に見て欲しいのだ。
それを容認させてしまうと、未来に変化は生まれない。

子は父に問う。
「仕事が大事か、家族が大事か」

未来に戻るには当然同じ存在が二つあってはいけない。
息子は銃で頭を撃ち抜き父の前で命果ててしまう。
目の前に血溜りの中、冷たい骸となって倒れている息子の姿を見た父の決断、それは果たしてどちらになるのか。

「ただいま・・・」
「あら、あなた、早く帰ってこられたのね」
「パパ!おかえり!!」

父の表情が少しだけ緩む。
身を犠牲にしてまで家族を取り戻して欲しいと訴えかけてきた息子。
それに答えた父。
何時もの元気な家族の姿を見る事が出来たのは間違いなく息子の説得があってこそ。
そして父が選択した道はこれが正しかった、間違いでは無かった、そんな新しく芽生えた「希望」の風景に私の目も少し潤んでしまうのであった。

評価:★★★
16/05/27DVD鑑賞(旧作)
バナーポチお願いします
にほんブログ村
レンタル開始日:2015-07-03
メーカー:松竹

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランセンデンス

2015年01月08日 15時38分46秒 | 洋画その他(ドキュメetc.)
TRANSCENDENCE
2014年
アメリカ
119分
SF
劇場公開(2014/06/28)



監督:
ウォーリー・フィスター
製作総指揮:
クリストファー・ノーラン
出演:
ジョニー・デップウィル・キャスター
モーガン・フリーマンジョセフ・タガー
ポール・ベタニーマックス・ウォーターズ
レベッカ・ホールエヴリン・キャスター
キリアン・マーフィブキャナン捜査官
ケイト・マーラブリー
コール・ハウザーシティーヴンス大佐



<ストーリー>
死の間際、コンピュータに意識をインストールされたウィルは、あらゆる情報を手に入れ究極の進化を遂げる。

もし、コンピュータに
科学者の頭脳を
インストールしたら――


-感想-

SF映画という名の夫婦愛作品だった。

夜中の12時から観る内容じゃなかった。
暗い。
ひたすらストーリーが暗い。
科学技術者が好みそうな言葉の羅列の応酬。
冒頭からして早眠気が。
そしてジョニデが死んだ辺りから私の目も完全に死んだ。

どっかーん!!

ビクゥッとして飛び起き画面を観たら、ソーラーパネルみたいなのが大量に設置された施設目掛けて対空砲の弾が飛び交い、銃で撃たれた者が蘇生されてゾンビの様にむくりと立ち上がっているシーンに遭遇。
途中完全に意識が飛んでいるのでなんでこんな事になっているのさっぱり分からなかったが、取り敢えずそこからは目も冴えたので一服しながらボケェと鑑賞してたのだが、死んだジョニデが生き返り?、最後は妻と仲良く再び永遠の眠りについてエンドロールが流れ出したので、やれやれ終わったかと停止ボタンを押そうとしたが、いやまて、一応もう一回観ておこうと思い直し、倍速で最初から鑑賞し直す。

もう一度観て、内容を理解したが、う~ん。。。つまんないねこれ。
最初から倍速で観りゃあ良かったと思った位に、なーんも印象に残らない作品でした。

ジョニデは色物キャラだけやってればイイよ(ちょっと皮肉ってみたw)。

評価:★★☆
15/01/08DVD鑑賞(新作)
にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へバナーポチお願いします
にほんブログ村
レンタル開始日:2014-12-02
メーカー:ポニーキャニオン

オフィシャル・サイト(日本語)
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イントゥ・ザ・ストーム

2014年12月24日 22時07分23秒 | 洋画その他(ドキュメetc.)
INTO THE STORM
2014年
アメリカ
89分
パニック
劇場公開(2014/08/22)



監督:
スティーヴン・クエイル
『ファイナル・デッドブリッジ』
出演:
リチャード・アーミティッジゲイリー
サラ・ウェイン・キャリーズアリソン
マット・ウォルシュピート
アリシア・デブナム=ケアリーケイトリン
アーレン・エスカーペタダリル
マックス・ディーコンドニー
ネイサン・クレストレイ
ジェレミー・サンプタージェイコブ
リー・ウィテカールーカス
カイル・デイヴィスドンク
ジョン・リープリービス



<ストーリー>
アメリカのシルバートンで巨大竜巻が発生。気象学者のアリソンらストームチェイサーが現地を目指す一方、高校の教頭・ゲイリーは生徒たちを避難させるが…。

“怪物”のど真ん中へ――

-感想-

やぁ!お久しぶりですやん、サラ・ウェイン・キャリーズさん。

とか書きながら本当は最後まで顔は知っているけれど、何の他作品に出てたのか完全に記憶から抜けていたんですけどね(笑)
長女産んで亡くなってから(あ、TVドラマ『ウォーキング・デッド』内での話です)久々に彼女を観たものだから、あれ?この女優何処で観たっけ?と、この記事書くまでマジに思い出せませんでしたよ^^;
腹掻っ捌いて死んだの結構昔の様に感じるんだが、そんなに昔でも無かったわ。

竜巻映画と云えば、ヤン・デ・ボン監督(この人、今何してるの?)作『ツイスター』が真っ先に頭に浮かぶけれど、あれが今から18年前の1996年に作られたのかと思うと、本作と比べても見劣りしないし、むしろあの時代に良くまぁあれだけの映像が作れたものだと感心するものはあるなぁ。

こちらも『ツイスター』に負けず、迫力満点の竜巻パニック映画になっております。
固定カメラだけじゃなく、手持ちカメラ等も多用した事で、それとなくドキュメンタリー風な味わいになっているのも面白い。
色んな角度、視点を用いって登場人物達が巨大な竜巻から必死に逃げ惑う姿を映し出す事で、寄りリアルに近づいた災害映像として成り立たせている所が本作にとってのポイント。

そして、最大の見せ場は、やはり竜巻の目の中にカメラが飛び込んだ所でしょうな。
とは言え勿論作り物だし、実際にもそんな景色なん?と本物を観た事が無い私からすればファンタジーな世界なのだが、それでもあそこまで現実っぽく且つ美しく描かれると、感動と興奮が一緒になって襲ってきた様な、竜巻追跡隊長ピート同様に「おぉ!」と目をキラキラさせながら魅入ってしまう、そんな心地好い気分に浸れましたよ。
ピートにとっても、竜巻の目に入る事が使命でしたからね。
映画としてもここにメインを置いていたと思うし。
どんな形にしろ、結果的には目撃する事が出来たのだから、死と引き換えに飲み込まれていったピートも満足だろうし、観客も満足。
万々歳であります。
ピートの執念と男気に感謝ですな。

遊び半分で同じく竜巻に吸い込まれたユーチューバー二人組みは助かるってのは何とも皮肉なもんですが(笑)。
バカだけど、終始ノリノリなこの二人組み、何故か嫌いにはなれないゾと。

同じ人物がカメラに向かって語り掛けるコメントが災害前と後では異なったものになるというのも、大災害を経験すると人は命に対しての意識を180度変えるてのは、我々日本人被災者の考え方にも当てはまっていて、何時来るか分からない災害には常に注意を払い、準備と対策を怠らずに、というメッセージ性をきちんと含めて、他人事じゃないんだぞと分からせた上で話を締め括る辺りに、本作がいかに唯のパニック映画で終わっていないかが明確にされていて好感度が上がっちゃったな。

評価:★★★☆
14/12/24DVD鑑賞(新作)
にほんブログ村 映画ブログ 映画DVD・ビデオ鑑賞へバナーポチお願いします
にほんブログ村
レンタル開始日:2014-12-23
メーカー:ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント

オフィシャル・サイト(日本語)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デスカッパ

2011年04月11日 19時35分14秒 | 洋画その他(ドキュメetc.)
DETH KAPPA/10年/米・日/85分/特撮怪獣/劇場公開
監督:原口智生
出演:平田弥里、ダニエル・アギラール・グティエレス、北岡龍貴、深華、なべやかん、庵野秀明、樋口真嗣、桜井浩子

<ストーリー>
東京でアイドル歌手の夢に破れ故郷の尻子玉村に帰ってきた加奈子は、無軌道な若者たちに祖母をひき殺された挙句、代々祀ってきた河童様の祠を破壊されてしまい…。
<感想>
米出資による“TOKYO SHOCK”シリーズ第3弾(第1弾『片腕マシンガール』好き、第2弾『東京残酷警察』嫌い)。

寒い、寒いよ~。

何なんだこの寒過ぎる話の展開は。

カッパと戯れるなべやかんの画を延々と・・・。
元アイドル加奈子のPVを長々と・・・。

余りにも脱力過ぎて、また変なの借りちゃったな~って。

しかしだ!
エヴァ総帥・庵野秀明がゴミくずみたく銃殺されて、原子爆弾が爆発、いきなり前触れも無く巨大怪獣ハンギョラスが出てきてから急に面白くなった!!

ウルトラマンで育った世代としては着ぐるみなり、ミニチュアなりの低予算特撮には微笑ましいものがあるよね。
自衛隊機なんてピアノ線見えているやもん(爆)。

ちょっとハンギョラスの暴れっぷりに長過ぎを感じたが、終わり10分前でようやく出てきたデスカッパにワクワク♪
引っ張っただけの甲斐がある。
このハンギョラスとデスカッパの対決がすっげぇ面白い&笑える。
なべやかん(こいつ至る所で出演)解説で実況中継しながら(これが面白くしている)の怪獣対決なんだけれど、両怪獣がプロレス技を炸裂し、デスカッパが電柱をヌンチャク風に振り回し、ハンギョラスが尻尾を引っこ抜かれた事で怒りに任せて頭突きを食らわし、クライマックスは火炎放射での決着。

なんちゅうバカバカしい怪獣決戦だ(笑)。
でもこのバカバカしい終盤に救われた。
それまでがクソ面白くなかっただけに、そのギャップのせいか一気に興奮が頂点に登り詰めて大笑いしながら楽しませて頂きましたよ。
大真面目に撮らず、ギャグの味付けをした事が絶妙だった。

いや~やっぱ特撮怪獣は日本が誇れる文化だよ。

ゴジラよろしく海中に戻って行くデスカッパの後ろ姿にありがとう!

オフィシャル・サイト

評価:★★☆
11/04/08DVD鑑賞(新作)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
レンタル開始日:2011-04-08
メーカー:インターフィルム
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月に囚われた男

2011年03月09日 21時29分08秒 | 洋画その他(ドキュメetc.)
MOON/09年/英/97分/SFミステリー/劇場公開
監督:ダンカン・ジョーンズ
原案:ダンカン・ジョーンズ

出演:サム・ロックウェル、ドミニク・マケリゴット、カヤ・スコデラーリオ
声の出演:ケヴィン・スペイシー

<ストーリー>
3年もの間、ひとり月で暮らしてきた宇宙飛行士・サムは地球帰還の寸前に自分とそっくりの男に遭遇し、親会社が密かに企てていたある“計画”の存在を知るが…。
<感想>
他ブロガーさんの評判も良く、前々から気にはなっていたので旧作になったのを見計らって借りて観ました。

結構、奥が深い物語ですよね。

月に一人だけという状況が後の真相から驚愕の真実へと導く所が秀逸です。

クローンが出てきた辺りから怪しい感じがしましたが、成程そういう方向のオチへと持っていくのかと、かなり驚きを抱きました。

天然なのかボケているのか、妙に愛らしいロボット・ガーティの存在も大きかったと思います。
彼が居る事で、ほぼ一人芝居のサム・ロックウェルに喜怒哀楽の表情を持たせる事にも繋がっていますし、何よりも場が明るくなっています。

が、後半は異様な雰囲気が漂う展開へとなっていくんですが。
話の筋を予備知識無く観たので、どうなるんだろうというドキドキとした気持ちを維持し続けながら、ラストに訪れる驚愕の顛末に辿り着いた時には「巧い!」の一言。

全体的に一見地味だけれど、ストーリー構成は中々のものなんじゃないですかね。

オフィシャル・サイト(日本語)
オフィシャル・サイト(英語)

評価:★★★☆
11/03/08DVD鑑賞(旧作)
にほんブログ村 映画ブログ 外国映画(洋画)へ
にほんブログ村
レンタル開始日:2010-08-11
メーカー:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする