いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

バウムクーヘン事始め

2010年07月30日 | 極楽日記

 極楽息子(大)がキャンプでバウムクーヘンを焼いて来ました。野外で子どもが作ったものなので詰まった感じがしますが、ちゃんと年輪が見えています。初めてならこれで上出来。

 有名なお菓子のユーハイムのサイトによりますと、日本で初めてバウムクーヘンを作って売り出したのが創業者カール・ユーハイムさん。1919年に今の原爆ドームで「俘虜作品展示即売会」なる催しがあり、そこで販売したそうです。

 ユーハイムさんは元々ドイツから中国の青島(チンタオ)に渡って菓子作りをしていた人で、第一次大戦で日本軍の捕虜になって広島に連行されました。自分の意思で日本に来たわけではないので、「ユーハイム」の名を冠した菓子店とバウムクーヘンがこんなにも日本人に親しまれるようになったのは、歴史のいたずらとでも言うべきでしょう。他にも当時のドイツ人捕虜は日本人と交流して様々なドイツ文化を日本に伝えています。ロースハムの元祖として有名なローマイヤさんも元捕虜ですし、パンやビールの技術も捕虜を通じて移転されたものが多いそうです。

 バウムクーヘンとはあまり関係ないですが、ベートーヴェンの交響曲第9番の日本初演が捕虜たちにより徳島県鳴門市の坂東俘虜収容所で行われたのは、映画にもなったのでよく知られるところです。収容所のあった付近にはドイツ村公園や鳴門市ドイツ館、「阿波大正浪漫バルトの庭」などで当時を偲ぶ資料が保存されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の引越し

2010年07月29日 | 極楽日記(園芸)

 あまりの暑さにプランターの野菜が大打撃を受けたので、少し日の当たらない側に引越ししました。袋栽培もプランターと同じく引越し可能です。

 暑さに強いはずのクウシンサイもへばっています。本来は田んぼみたいに水を張るのがいいんでしょう。クウシンサイはバッタの食害も目立ちます。せっせとバッタ取りしているのですが。この暑さで枯れもせずバッタにも食われないのはネギだけです。

 プランターの「とよのか」「とちおとめ」は残念ながら枯れてしまいました。子株が何とか残っていますけどね。プランターの中を調べてみると、毎日水遣りしていたと思えないほど乾いていたので枯れたのも仕方ないです。

 同じ状態で「四季成り」が生き残ったのがむしろ驚異です。商用品種と違って野生に近いのか丈夫です。プランターから底の深い袋に引っ越してもらいましたので、これで存分に根を伸ばせるでしょう。本当は親株じゃなくてランナーを植え付けて子株を育てるように書いてありましたけど、場所が確保しにくいので最初の1株が3株に増えたところで維持しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上デジタルの大本営発表

2010年07月28日 | たまには意見表明
 この3月末で地上デジタルの普及率が83.8%に達したと報道されています。それから更に4ヶ月経過していますから、今ではもっと高い普及率になるんでしょう。ただし去年9月の69.5%から半年で14.3%も急上昇した数字には疑義を挟む声もあり、名古屋の一般的な住宅地に住む私の実感にも合いません。極楽家の近所では地上デジタル用の瀬戸タワーを向いたUHFアンテナは大まかに60%程度、これにCATVや光ファイバーを入れても80%を越えるのは難しいでしょう。全国にはUHFの受信自体が難しい地域がかなり残っていることを考慮すれば、政府と業界が「あるべき普及率」を演出した可能性は否定できません。

 この大本営発表に対して、「地上デジタル完全移行の延期と現行アナログ放送停止の延期を求める」提言が発表されました(以下「今回の提言」とします)。

 地上デジタル計画への反対提言としては、もう8年も前の「地上波デジタル放送への国費投入に反対する」が記憶にありますが、この時は経済学者が中心となって地上波デジタルへの移行に反対したものです。今回は地上デジタルそのものに反対するのではなく、準備不足をカバーするための時間的余裕が必要だという提言ですね。経済学的には既にマイナスだと指摘されていますが、計画がここまで進んでしまった(つまり国費が投入されてしまった)せいか経済学者はあまり参加していません。

 ただ賛同者に名を連ねる鬼木 甫(おにき はじめ)情報経済研究所所長はこの問題を専門とする経済学者であり、「地上アナログテレビ停止(停波)の経済分析」なる研究があります。今回の提言は、当然ながらこの研究を踏まえていると考えられます。

 今回の提言を読んでみると、総務省が地上デジタル普及率の算出方法として、かなりバイアスの掛かりやすい方法を採用していることがわかります。まず人口に対する抽出率が地域により大きく違っている。それからランダムに電話を掛けて、電話に出ない世帯は調査から外しているわけですね。この方法だと、そもそも地上デジタルを理解していない高齢者世帯や、電話にあまり出ない単身者などは母集団から省かれてしまい、調査の公平性が損なわれるとあります。これは当然ですね。実際に普及率調査のアンケートと、より精密な「国民生活基礎調査」による収入分布に無視できない差があり、収入の低い高齢者世帯や単身者などがアンケートから相当数漏れていると推定されます。

 このため今回の提言によれば、実際の普及率はせいぜい60%台だろう、というのも納得できるものです。地上デジタル対応テレビの出荷台数から見ても妥当な数字でしょう。(対応テレビは、既に廃棄されたものも含めてやっと5,000万台が出荷されたと報じられており、日本全国の1億3千万台と言われるテレビの半分にも及びません。)このまま予定通りにアナログ放送を終了すれば、その時点でテレビが見られなくなる世帯が約500万、デジタルに対応できないテレビが数千万台発生すると予測されているのももっともなことです。実際の地上デジタル受信率を無視した拙速なアナログ放送停止は、低所得者層を積み残して発車するようなものであり、不況の折に新たな自己負担を躊躇する低所得者層のテレビ離れを引き起こすものです。

 放送局が経営への悪影響を懸念している、と言われるサイマル放送(デジタルと並行して同じ番組をアナログでも放送する)にしても、今回の提言では、放送局の負担は個々の家庭が地上デジタルに対応するコストに比べれば相対的に低いものであり、それよりアナログ放送終了によって視聴世帯が大幅減少することで広告料が減少する損失がずっと大きいはず、と明快です。

 問題も解決策もはっきりしています。アナログ放送終了を2-3年延期し、経済学的に国民全体の負担が最も軽くなる最適点(鬼木所長の研究では2013-2015年)まで余裕を持たせ、その間に跡地のオークションを準備するのが国民の財産を一番生かせる政策だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七五三の写真

2010年07月27日 | 極楽日記

 ちょっと早いですが極楽息子(小)の七五三の写真を撮ってきました。

 どうでしょう。似合ってますか?

 衣装や小道具を替えていろいろ撮っておきます。親は楽しいですが、本人はかなり飽きてきました。

 撮影が終わってほっとした顔をしています。お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のカメラカー

2010年07月26日 | 極楽日記

 名古屋市内で屋根に何台もカメラ状の機材を据え付けたミニバンに遭遇しました。後ろからしか撮れなかったのでカメラのはっきりした映像はありませんが、かなり目立つ車です。

 後ろから見えるのはGPSのアンテナだと思います。GPSデータと一緒に街の画像を延々と撮影していく車、と言えばまずGoogleのストリートビューを考えます。道路地図会社でも実地走行データを収集していますし、最近のナビでは立体映像も記録しているので、他社の可能性はありますが。

 Googleではトラブルで数ヶ月間ストリートビューの撮影を中断していたのが、この21日から再開すると発表したようです。現行のストリートビューは高さ205cmで撮影しているそうなので、だいたいこのミニバンの屋根の高さです。ただストリートビューの撮影車として紹介されていたのはプリウスなので、その点は合いません。

 右のリアフェンダーにも棒状の機材が取り付けてあります。形状から推察するとこれは車線を読み取るセンサーでしょう。右端の車線を遅めの一定速度で走り、中央分離帯との距離を一定にして走っているように見えました。もちろん撮影がしやすいようにそうしているのだと思います。後ろの車がじれて煽っていましたが、これが仕事なので譲るはずがありません。

 車内も何やら機材が積み込まれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり団子と私の団子論

2010年07月23日 | 比べてみよう

 名古屋駅の地下で売っていた熊本名物、「いきなり団子」です。この迫力に負けて買ってみました。さつま芋ベースの団子というところが九州らしいですね。芋にきな粉、芋に胡麻という取り合わせは初めて見ました。芋の角切りをあしらった右のやつは、名古屋でもお馴染みの鬼饅頭に似ています。いきなり団子の場合、鬼饅頭ほど小麦粉でがっちり固めずにふんわり仕上げてあるみたいです。

 芋団子も悪くはないのですが、私は団子とか饅頭は米が一番だと思っています。米の甘味と旨味は何にでもよく合います。餡子、きな粉、砂糖、味噌、醤油、胡桃、海苔とほとんど万能ですね。世に売られているおにぎりの種類を見ても、米がほとんどパートナーを選ばない主食であることがわかります。おにぎりと団子は少し違うかもしれませんが、秋田の「きりたんぽ」なんてほとんど団子ですからね。あれも鍋に実によく合っています。芋ではこうはいかないでしょう。

 長野に行くと小麦粉団子の「おやき」を奨められることが多いですが、私はあれがどうしても好きになれません。だって米の団子の方がずっと旨いもの。恐らく米と小麦粉の澱粉の違いに起因するのでしょうが、団子にしてそのままおいしく食べられる米と違って、小麦粉は団子にまとめてしまうと単に詰まっているだけで粘り気も甘味もなく、味わいに欠けると思います。だから麺類では長く伸ばすし、パンや中華饅頭ではイーストを入れて多孔質のふんわりした食感を出すのでしょう。それに比べるとおやきは小麦粉を生かしてないな、という気がします。米で作った方が旨いものを、わざわざ小麦粉で作ってくれても喜べません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市公会堂

2010年07月22日 | 極楽日記

 築80年を迎えて、今なお名古屋では代表的なイベント会場のひとつとして活用されている名古屋市公会堂です。この年代で現役の大ホールは全国でも珍しいでしょう。設備は古いのですが、鶴舞公園の顔として長年親しまれており、映画の試写会や演劇、講演など多目的に使われているようです。今回の「ヒックとドラゴン」の試写会もここでありました。

 DSC-L1のメモリーが一杯になってしまったので、これは携帯電話のカメラで撮影しています。

 これも携帯。デジカメの写真と比べると、画素がかなり少ないことに加えて、噴水の形状が自然で歪曲が少ないことがわかります。携帯のレンズは超小型化のために(35mm換算で)焦点距離が長めなのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴舞にて

2010年07月21日 | 極楽日記

 名古屋市公会堂で子供向け映画の試写会があったので、極楽息子(大)を連れて行きました。早めに着いたので、公会堂のある鶴舞公園などを散策します。

 鶴舞公園の隣は名古屋大学病院。建て替えが進んで昔の面影はほとんどありません。

 大学の中にドライミストが設置してありました。ひんやり涼しく感じますが、体も自動車も濡れていません。猛暑の日だったのでこれだけでも随分楽だと思いました。エアコンに比べてエネルギー消費がはるかに少ないらしいので応用範囲は広いですが、特殊なポンプとノズルが必要なため、最小のシステムでも40万円ほどするそうです。家庭に普及するのはまだ先の話ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの小収穫

2010年07月20日 | 極楽日記(園芸)

 オクラは袋栽培に合っているらしく、ぱらぱらと収穫できるようになっています。2袋分だけなのでまとまった収穫ができないのは仕方がないですね。この程度だとわざわざ料理するのは面倒なので、そのまま丸齧りかサラダの材料になります。瑞々しい新鮮なオクラは独特の青臭さと粘り気があって、もぎ立てならではのおいしさです。子どもは青臭さも粘り気も嫌いで食べてくれないので、風味の気にならない薄切りにして「ほら桔梗の紋」とか言って口に放り込んでやります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAWKINSのサンダルを買う

2010年07月16日 | 極楽日記

 夏場はサンダルの出番が多いですし、職場ではほとんどサンダルなので、丈夫で履き心地のいいHAWKINSを愛用しています。特に革のサンダルはよく馴染んでくれるし、べとべとしにくいので、汚れることを除けば最高です。今回は定番の革と、水にも強い合成皮革のサンダルを組み合わせてみました。ドイツの名品、BIRKENSTOCKを奨められたこともありますが、あれは値段が一桁違いますからね。




(ホーキンス) HAWKINS サンダル GT9353 SL/BLACK
HAWKINS


このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸葛孔明の車

2010年07月15日 | 極楽日記

 極楽息子(大)が学校の工作で作った電気自動車です。三国志に凝っているので、コンセプトはご覧のように三国志。4年生になると、モーターを組み込んで配線するところまで自分でやるみたいです。要するに昔の子どもがよく作っていた電動プラモデルと一緒ですね。単純そうな配線でも上手い下手はあるので、できれば手ほどきしておきたいところでした。

 蜀の丞相、諸葛孔明の指令車らしいです。黄色の旗が黄巾族みたいですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ製日産マーチに思う

2010年07月14日 | たまには意見表明
 日産マーチが新型になりました。今回は思い切った燃費の改善とコスト削減が課題だったようで、生産を全面的にタイに移管することでベースモデルが100万円を切ったそうです。

 私は今回のマーチそのものにはあまり興味がありません。燃費のために余裕を削ったエンジン設計や、コスト削減のためにプレスを簡略化して、先代のような特徴がなくなったデザインは、子どもの頃からのクルマ好きの琴線に触れません。気になったのは2点です。まず、現政府とタクシン派の対立で大混乱だったタイですが、日産はもう安定したと見たのでしょう。マーチは日産のエントリー車として重要な車種なので、生産の大きな障害は避けなければいけません。自動車生産は多種多様の部品産業があって初めて成立するので、今回の決定はタイ全土の政情がかなり落ち着き、持続した経済成長に向かうだろうということを示します。

 より大きな話題は、「日産がついに国内生産に見切りをつけた」ということです。法人税が高く、役所の許認可により経営の自由度は低く、労働市場も硬直化して生産コストの高い日本に工場をいつまでも置く理由がなくなってきたのでしょう。日本の実力以上の円高ももちろん原因になっているはずです。

 タイで生産されるマーチの品質が、このクラスの大衆車として十分なものであれば、この動きは拡大していくものと予想されます。ベンツやBMWのようなプレミアムカーでも一部は南アフリカとか中国で生産しているのですから、日本で販売する乗用車をアジアで生産するのにたいして不都合はないでしょう。日産が先駆けたと言うよりは、これまで日本のメーカーの腰が重かったと言うべきかもしれません。日産はコンパクトカーをタイで生産し、ティアナのような大型自動車を中国や韓国で生産して日本で売ることを考えているのでしょう。先日はホンダの二輪を全面的に値下げすることが発表され、コスト削減のために海外生産比率を上げる、とありました。日産と同じ流れだと思います。

 こうした海外シフトの結果、日本では雇用が失われます。政治はどうしても有権者の声やマスコミの論調を無視できないものですが、「世論」として大企業をすべからく強いもの、悪いものとして叩いて来た結果、割を食うのは誰なんでしょう?企業には海外に逃げるという選択肢があります。結局は日本を捨てることもできず、職を得られない一般国民が収入を閉ざされるだけではないですか。

 なぜ新型マーチが日本の工場で生産され、「地方格差」に苦しむ地方の台所を潤すことがなかったのでしょうか?例えば、基地問題が話題になる毎に「東京を中心とする日本の他の地域の犠牲になっている」という意見の出る沖縄です。なぜ沖縄県に日産の工場ができないのでしょう?

 少し前のデータですが、沖縄県の財政状況が公表されています。平成18年度の自主財源比率はわずか28%弱。巨額の国費を投入してもかつかつの状況である、と沖縄県が認めています。これで「犠牲になっている」とはどういう意味なのでしょう?少なくとも経済的には「東京が沖縄の犠牲になっている」のが真相です。沖縄の基地負担が小さいとは言えませんが、あれだけの設備と人員を擁するのですから、経済的にはむしろ大きなメリットのはずでしょう。まさか、基地がなくなれば遠い本州から工場が次々に誘致できるとでも?わざわざ遠い沖縄に、本州や九州と同じような賃金を払って工場を建設する企業なんかほとんどないですよ。

 そう、「本州や九州と同じような賃金を払って」というのが一番の問題だと思います。本土に比べれば平均賃金の低い沖縄で、生活費の安い沖縄で、なぜ本土とたいして変わらない最低賃金が定められているのか?表のように、沖縄の最低賃金が629円で九州や四国、山陰各県と変わらないのなら、企業が沖縄に進出するはずがないじゃありませんか。一見公平に見える最低賃金こそが、沖縄を貧しくする悪平等の根源です。

 基地と観光以外に大きな産業のない沖縄県ですが、下手な政府の補助もあって(東京よりは安いでしょうが)賃金や物価が高止まりし、いつまでも産業が興らないのです。労働力も市場で売買される商品ですから、政府が公共事業を引っ張って買い支えている間は硬直化して下がりません。今や東京が地方を経済的に支えていく余裕もなくなったのですから、分不相応な市場介入は止めて、地方の賃金を下げてしまうしか選択肢はないと思います。

 最低賃金を下げることで、確かに名目上は東京の労働者に比べて賃金が下がりますが、地方の物価はそれに連動して下がらざるを得ませんし、低廉な賃金に魅力を感じて進出する企業が増えるでしょう。実質的には投資や職が増えて豊かになるはず。今のタイと一緒ですよ。沖縄がタイになれないのは、今のところ政府に依存できるからです。税金は払わず、産業は乏しく、企業の誘致もしない、基地は嫌、で本土並みの経済発展を、って誰が見ても無理です。

 沖縄に観光旅行に行ってみて感じることですが、沖縄県産の農産物は割高で魅力が今ひとつ伝わりません。沖縄の商店には「県産パイナップルを食べよう」とかポスターが張ってありました。沖縄の人でもフィリピンのパイナップルを食べているのはなぜか?賃金が高止まりしているために、県産のパイナップルが安くできないからです。フィリピン並みとは言いませんが、観光客が実感できるほど物価が安くなれば、観光客も滞在客も爆発的に増えます。日産がタイに生産を移したのはなぜか、タイでリタイア後の人生を過ごす日本人が増えたのはなぜか、考えてみましょう。沖縄に必要なのは本土と共通の最低賃金ではなく、本土と違う物価水準だと思います。

 沖縄で基地反対運動をされている方は、「本土に沖縄の心はわからない」とか言う前に、普遍的な市場の仕組みについて考えてみてはどうでしょうか。日産は「沖縄の心がわからない」のでも「タイの心がわかる」のでもなく、タイに安くて質のいい労働力があったからタイに行っただけです。沖縄がタイのような魅力的な投資先あるいは滞在先になり、自主的に産業を誘致して豊かになったときに初めて、「もう基地はいらない」と言えばいいのではないですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭でプール遊び

2010年07月13日 | 極楽日記

 ビデオカメラで撮った動画からの切り出しです。HDR-CX370Vは一昔前なら想像もできなかったほどの高性能カムコーダーですが、家庭用なのでかなり派手な画質になっています。背景の芝生はどっちかと言えば人工的な色で、立体感が乏しいため油絵みたいな印象を受けます。こうして静止画として見るにはもっと自然な画質の方が好まれるでしょう。

 暑い日にプール遊びは楽しいのですが、日差しが強いので親としては気を遣います。今回は冬の間にパラソルを買っておいたのが役に立ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒコーキ・飛ぶ力

2010年07月12日 | 極楽日記

 3月に買った学研の実験セットの中から、今日は飛行機の実験を、と思ったらα200のフラッシュが壊れて真っ暗。またもソニータイマー発動でしょうか?

 失礼しました。シグマの外部フラッシュを使えばこの通りです。

 これはトルネードリングと書いてありました。紙を丸めて筒状にしたもので、先端部は折り返して重くしてあります。どこか鯉のぼりに似ていますが、うまく投げれば回転しながら飛びます。細かい形状を調節して飛ばすと、揚力を発生させるための条件がわかるのかも知れませんが、あいにく紙なのであまり微妙な形状には加工できません。

 こちらは普通のグライダー。ラダー、エレベーター、エルロンの基本的な動翼3点セットが書き込んであるので、何回も飛ばしているうちに覚えてくれるでしょう。

 さすがにこの子にはまだ早いと思いますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機も進化する

2010年07月09日 | 極楽日記

 何年かぶりに扇風機を買いました。極楽妻と息子たちの体感温度がかなり違うので、冷房を控え目にして扇風機で調節します。組み立てて回してみるともちろん効果は十分。でも早速極楽息子(小)が棒など突っ込もうとしてママに叱られています。40年前もこんなシーンがあったなあ。いたずらを考えるとダイソンの新型ファンは興味深い構造ですが、これはこれで見た目が面白いので、余計に触られそうな気がします。

 扇風機を買い換える度にデザインが変わっているのはもちろん、機能面ではリモコンが付いたり、風量のゆらぎ機能があったりで充実しています。もっと基本的な部分では、モーターが小型でも強力でメンテナンスフリーになり、今回は羽根が軽量なポリカーボネートになっていました。だからモーターと羽根のあるヘッド部分は昔よりずっと小さく軽くなっています。40年前の扇風機は、でかくて重いヘッドに「注油口」が表示してあったんですよ。油が切れると音が大きくなるんです。






dyson エアーマルチプライヤー AM01 30cm ホワイト

Dyson (ダイソン)

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする