いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

バーロー岬はどこにある(タンタンの冒険)

2010年02月26日 | 極楽日記
タンタンの冒険 COLLECTION 1 -デジタルリマスター版- (5,000BOX数量限定版) [DVD]

TCエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

タンタンの冒険 COLLECTION 2 -デジタルリマスター版- (5,000BOX数量限定版) [DVD]

TCエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


 最近の極楽家で息子たちがテレビで喜んで見るのはDVDの「タンタンの冒険」か、トミカプラレールです。オリンピックはわからないのであまり見ませんね。地上デジタルへの対応も急がなくて良さそうです。極楽息子(小)は「バーロ岬ぃ!」と呟きながら車で部屋中を荒らし回っています。大きくなったら暴走族かなこりゃ。

 この「バーロー岬」は「タンタンの冒険」シリーズで重要な脇役である大酒飲みのハドック船長が頻繁に使う罵声で、何回も出てくるので覚えてしまったようです。単なる罵りでも意味は通じるんですが、由来をネットで検索してみると、アラスカの北端にある岬だとか書いてありました。なるほど、海の男らしいですね。訳者の技ありです。

 ここで原文のフランス語では"Tonnerre de Brest!"と言ってるんだそうで、こちらも調べてみました。これ、ハドック船長は罵声にしているんですが、必ずしも悪い意味ではないようで、普通に検索するとレストランの名前とかも出てきます。Brestはフランスの西に突き出た港町です。英仏海峡の入り口という戦略上の拠点なので、昔から城砦があり、軍港として栄えたらしいです。tonnerreは雷ですが、戦争の砲撃や爆発などにも使えるのかな、とほとんど読めないフランス語のWikiを探し回りました。

 第二次大戦中に海峡を機雷で封鎖したことに関係があるのかな?と思ったらそうじゃありませんでした。アメリカのあるサイトに、Brestの城砦には大きな刑務所があって、脱走者があった時に大砲で危険を知らせていたことに由来するとのことです。"Tonnerre de Brest!"が成句として有名になるほど大砲を撃ったわけだから、よほど脱走者が多かったんでしょうね。町や村の人はこの大砲を聞くと、「ええい、またか、いまいましい城砦の大砲め!また凶悪犯が逃げやがったぞ!」という意味で"Tonnerre de Brest!"と悪態ついたのでしょう。ネットのお陰で意味はわかりましたが、残念ながら古すぎて利用価値はなさそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想のすき焼き鍋は

2010年02月25日 | 比べてみよう

 私と極楽妻でそれぞれすき焼き鍋を買いました。最初から比較のために2つ買ったわけではなく、それぞれ「これなら安い」と思って買ったらダブっちゃったわけです。同じタイミングですき焼きが食べたくなったのか、それとも鍋のシーズンが終盤になってセールに入っただけなのか?

 左の手入れしやすそうなIH対応鍋が極楽妻、右の重くてごつい南部鉄器が私の買ったものです。家庭の主婦にとって料理は業務ですから、使いやすさと手入れのしやすさを重視するのは当然でしょう。一方、たまにしか料理しない男にとっては、料理が趣味的になるのは仕方がありません。料理道具も趣味の対象になってしまうので、使いやすさと言うよりは「こだわりの南部鉄器」などという文句に惹かれます。性格の違いもありますが、立場の違いがこの選択になったのでしょう。

 でもル・クルーゼの重たい琺瑯(ほうろう)鍋はむしろ女性に人気がありますし、極楽家にもサイズ違いで何個か買ってあります。ル・クルーゼは分厚くて火の回りが柔らかいのですき焼きにも十分使えるはずですが、どうもあの形じゃ気分が出ないですね。

 「2つの製品を1つに」というのは新製品開発のお決まりの手です。ル・クルーゼで本格的なすき焼き鍋を作ってくれるか、あるいは南部鉄器などの厚手の鉄鍋に琺瑯加工をして出してくれれば、性能が良くてカラフルなすき焼き鍋になるので新しい市場を開拓できるかも知れません。厚手のすき焼き鍋って、スキレットみたいに焼き物をするにも重宝するんじゃないでしょうか。盛栄堂の鍋には餃子鍋と兼用と書いてありますね。実用性は間違いないですから、家庭の主婦に受け入れられるほど優れたデザインなら、売れるように思います。



パール金属 ゆとり庵 ふっ素加工 IH対応 ガラス蓋 付 すきやき鍋 26cm H-8035
パール金属
このアイテムの詳細を見る

盛栄堂 すき焼ぎょうざ兼用鍋 24cm CA-3
盛栄堂
このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け世界旅行(補遺)

2010年02月24日 | 極楽日記(日帰り)

 白鳥城の中を紹介しておりませんでした。この城は基本的に福祉施設なので、決められた順路以外は通れません。設備は近代的で暖房がよく効いており、壁にはバイエルン王国と何の関係もない絵画がたくさん掛けてあります。城の中と言うよりシティホテルの中を歩いているような感じです。この日はくるみ割り人形の展示がありました。これだけまとまったコレクションは立派ですが、常設展示ではないようです。

 くるみ割り人形はクリスマスの頃の飾りとしてよく使われますが、こちらの羽根の付いた家みたいな模型(クリスマスピラミッドと記載あり)も伝統的にクリスマスに使われるものらしいです。でもこの日は2月7日です。まさか旧暦のクリスマスじゃないよね?今年の旧正月は新暦2月14日なので、1週間前がクリスマスとするとちょうど2月7日!です。キリスト教起源のクリスマスに旧暦という発想は考えられませんが、凱旋門と万里の長城が一緒くたのトンデモ公園なら、そういう解釈も許されるかも。

 これが観光コースの終点である「王座の間」です。廊下にも脈絡のない絵画がたくさん飾ってありましたが、この壁画がとどめですね。これだけちぐはぐだと、王様の御座所と言うより新興宗教団体か成金の大富豪の部屋みたい。壁画そのものは立派ですから、カトリック教会やミッションスクールのロビーにあれば映えるものでしょうけどね。

 この太陽公園がユニークであることは認めますけど、兵馬俑以外は1回見れば十分かなという気がします。テーマパークと福祉施設の合体など、構想そのものは壮大ですが、これを見ているとやはり脈絡のない世界の観光名所(のコピー)を集めてバブルの徒花と消えた恵山モンテローザの暗い影がちらついてしまいます。この日も広い園内はほぼ閑散としていて、経営者が期待したであろう団体ツアーは皆無。不景気なことは言いたくありませんが、見るなら今のうちという感じがしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79歳の誕生日

2010年02月23日 | 極楽日記(豊川)

 豊川のばあちゃんの誕生日をお祝いしました。9歳と3歳に挟まれて満足そうな79歳です。

 極楽息子(小)の入園祝いを頂いたので、どっちのお祝いなのかわからなくなりました。

 極楽息子(大)からの誕生日プレゼントは姫路城です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンビームDF6300(フライヤー)

2010年02月22日 | 比べてみよう

 オークションで買った輸入品のフライヤーが到着しました。メーカーはアメリカのサンビームで、日本ではほとんど知名度がなく、デパートなどでトースターがデザイン家電として高値で販売されている程度です。アウトドア用品で有名なコールマンが同社の家電を扱っていたこともあるのですが、売れないので投げてしまったみたいです。その際に日本の倉庫に残された在庫が、今になってわずか980円で出回ってきたようで、情報不足はありますがこれは「買い」だと判断しました。

 日本の家庭じゃフライヤーって一般的じゃありませんよね。私も最初は厚い鉄鍋でも買って揚げ物の研究をしようと思っていたのですが、以前興味があって買ってみた揚げ物の本を見て気が変わりました。 この箱の説明にもありますが、揚げ油が劣化するのはカスが下に落ちて焦げるからで、加熱部分が高い位置にあるフライヤーなら底の温度が低い(業務用のディープフライヤーでは手で触れるほど)ため劣化が最小限に抑えられるということです。しかも揚げ物で悩まされる温度管理は機械任せ。だからコンビニやバーガー店でもバイトの学生が揚げ物作って失敗しないわけでしょう。

 そういう理由で、揚げ物初心者の私としては鍋よりフライヤーを選ぶべきです。海外製品で代理店も撤退した品ですが、中身はヒーターとサーモスタットだけで単純なので、サポートが必要になる可能性は低いと思います。海外製品と言うなら、今や多くの家電製品は中国製ですし。そうそう、もう一つフライヤーを選ぶ理由がありました。極楽家で揚げ物をするにしても、健康面など考えますと他の料理がメインになることが多いでしょう。極楽妻が料理をしている横で、場所を食う揚げ物をするのは困難です。ガスコンロも取り合いになりますので、電気コンセントがあればどこでもできる電気フライヤーは有難いです。

 油はね防止と保温用に、かなりしっかりした蓋があります。厚手の鍋と澄んだ油の中で、新鮮な車海老がプチプチと音を立てながら衣が色づいていくのを楽しむには無粋かも知れませんが、どうせそんな上等の素材など使いませんので、周りが汚れなくて温度管理も楽な方がいいです。

 フライヤーの心臓部である投げ込み式のヒーターです。このDF6300という型番は北米で売られておらず、サンビームオーストラリアで扱いがあり、119ドル(オーストラリアドルなので1万円弱)と記載があります。オーストラリアの人は揚げ物が好きなのか、北米でカタログにないフライヤーがたくさん載っています。いずれにしても980円は格安でした。送料の方が高かったです。

 不思議なのは、同じ型番なのに日本の製品は1250W、オーストラリアの説明書では2400Wとなっていること。もちろん日本とオーストラリアの電圧は違いますが、サンビームは輸出先の電圧に合わせてほぼ同じ出力になるように調整しないのでしょうか?オーストラリア版の半分の出力では火力不足が心配にもなりますが、ここは値段に免じて目を瞑ることにしました。

 本体も油槽と枠に分解できます。油槽は耐蝕性のあるステンレス合金、SUS304。油槽だけ外してしまえば、油を濾したり捨てたりするのも簡単そうです。

 後は実際に使ってみるだけですね。今回参考にした本は古くて絶版になっているので、同じ出版社の本を載せておきます。





最新揚げ物料理―定番から新感覚料理まで とんかつ・天ぷら・洋食・和食・中華料理のプロが教える基本 (旭屋出版MOOK)
旭屋出版
このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のチョコレート(舞台裏)

2010年02月19日 | 極楽日記

 息子たちがチョコレート入りケーキを作っています。これはアラザンをまぶしているところかな。

 それぞれ納得のいく作品になったようです。

 余ったクリームもすぐ片付けてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のチョコレート

2010年02月18日 | 極楽日記

 今年は手作りケーキが2つと豪華です。

 息子たちが手伝ったので、デコレーションはそれぞれの好みが出ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城バスツアー

2010年02月17日 | 極楽日記(日帰り)

 姫路城の次は松本城、ということで安いバスツアーを見つけて極楽息子(大)と一緒に名古屋を出発しました。お昼は「安曇野スイス村」という(名前は)立派なドライブインです。ツアー参加者は年配の人が多いので、きのこ汁やきのこの天ぷらが中心になったようですが、残念ながら息子はきのこが苦手です。

 席に着いた時には天ぷらはもう冷たくて、何十年も前の学生向けスキーツアーを思い出しました。他に店がないから、昔のドライブインはどこも殿様商売だったですね。でも時代は変わり、スキー客も減りました。この中で合格点はうどんだけです。こんな商売でまだやって行けると思っているのなら、「安曇野スイス村」の人は観光産業に全く向いていないので早く手を引かれた方が懸命です。このままでは新興の「道の駅」どころかコンビニに対しても分が悪いでしょう。コンビニがフライヤーを置いて熱々の揚げ物を出してるの見たことないかな?
 
 市内に入る前に白鳥の飛来地である御宝田遊水池を訪問しました。日によって白鳥の数は大きく変動します。この日は残念ながら3羽だけ。今年はどっちかと言えば暖冬なので、わざわざ松本まで来なくても東北や新潟で越冬している白鳥が多いのかもしれません。息子には近所にあった自然体験交流センター「せせらぎ」や「あづみ野F-1パーク」の方が面白かったでしょうね。家族で松本を再訪する日のためにメモしておきます。

 さあ、松本城に着きました。鵜城とか烏城とか言われているように真っ黒です。美しい天守閣なのですが、姫路城に比べると外構が保存されていないのが残念で、小ぶりの城が余計に小さく見えてしまいます。せめて天気が良ければ安曇野の借景が見事で、姫路城に対抗できるんですが。

 天守閣に展示してある資料はなかなか立派なものです。寒いので足早に通り過ぎる人が多かったですけどね。

 昭和の大修理で回収された古釘のようです。木造建築を維持するには不断の補修が必要であることと、当時の技術レベルでも釘を使うのは合理的な判断であった、という2点は姫路城と共通します。「無垢の木で建物を造り、釘を使わなければ何百年でももつ」という信仰が今でも住宅建築産業の一角を占めていますが、事実に基づかない妄信は迷惑なだけです。
 
 階段は姫路城よりもっと狭くて急です。観光に来て怪我なんてつまらないので、十分に注意しましょう。

 ついに最上階の6階です。4階から上は狭くて急なので、殿の御座所は4階にあったようです。

 姫路城の天守閣も6階なので、地上部分については松本城と極端に高さが違うわけではありません。当時の木造では柱の長さで建物の高さが制約を受けるため、この辺が限界だったようです。ただし石垣の部分(天守台)は姫路城がずっと大きく、そのため全体としては姫路城がずっと立派に見えます。姫路城では天守台の中にも地下階があり、実質的には7階建てでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け世界旅行(その4)

2010年02月16日 | 極楽日記(日帰り)

 どうやら山道を歩いてエジプトまで来てしまったらしいです。ピラミッドがありますからね。

 こんな記念写真は友達に自慢できるでしょうかね?

 ツタンカーメンのマスクはかなり控え目な大きさです。ピラミッドは目立つため盗掘されやすく、ツタンカーメンの時代にはピラミッドを作る風習は廃れており、実際のツタンカーメンの墓は「王家の谷」にあります。

 この辺からは中国の天安門や双塔寺がよく見えます。

 兵馬俑の気合の入れ方と比べると、ちょっと寂しい天安門。こういうものは大きさがあればこそで、普通の大きさの住宅をお城みたいにしても滑稽なだけでしょう?

 塔と青空、飛行機雲の取り合わせです。なかなかいい感じ。

 遠くに見える巨大な彫刻は何でしょうか?疲れたけどあそこまで行ってみましょう。

 山道を歩いて国境を越えるとそこはインドでした。三蔵法師もびっくり。

 これはでかいですね。インドの世界遺産って「タージ・マハル」しか知りませんでしたが、実は「アジャンター」「エロール」など仏教遺産の宝庫なんだそうです。

 この磨崖仏は文字通り崖に彫刻してあるので、仏像の下は高い擁壁になっており、急傾斜の階段で昇り降りします。息子の後ろは数メートルの断崖!これは早急に手すりを設置するべきです。

 世界中を歩いて旅したので疲れました。姫路には姫路城しかない、と旅行を思いとどまっている方は、一度こんなパラレルワールドを訪ねてみてはどうでしょうか?冗談の通じない人や、歩くのが嫌いな人には向きませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け世界旅行(その3)

2010年02月15日 | 極楽日記(日帰り)

 笑いながら散歩するために冗談で作った公園かと思っていたところに、不気味な像の一群が現れました。何だか空気が違ってきたぞ。

 すごい数の像が並んでいます。暗くてよくわからないって?

 全部で1,000体と言われる秦代の武官、文官、馬の精密な像がずっと向こうまで並びます。世界遺産、始皇帝の兵馬俑です。コピーはコピーなんでしょうが、この再現ぶりはお見事。

 中国の兵馬俑博物館公認のコピーですから、形態上は本物と区別がつきません。展示方法も本物の雰囲気をよく表しています。これだけ忠実なコピー展示は世界でも例がないでしょう。この兵馬俑は一見の価値ありです。

 外にも兵士の像が並んでいます。看板を見てると頭がおかしくなるな。

 さあ万里の長城だ。

 さすがに万里の長城だけあって長いです。姫路城や姫路市内をかなり歩いて来た後なので、山道はしんどいです。

 ここからは本格的な歴史公園かと思ったら、脈絡なくこんなものが。ヤップ島の石のお金に似ている気がしますが、こんなに大きくて5円なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け世界旅行(その2)

2010年02月12日 | 極楽日記(日帰り)

 イースター島の巨石像です。歩いて見物できるようになったのは、地球温暖化の影響でしょうか?

 この辺になるとかなりマニアックですね。コン・ティキ号漂流記で有名になったポリネシアの神、ティキの像です。そう言えばコン・ティキ号乗組員で最後までご存命だったクヌート・ハウグランさんが去年の暮れに亡くなられたんでした。

 あまり友達になりたくないタイプの人ですね。頭が固そうだもの。

 これも「世界三大がっかり」に数えられる小便小僧です。するとここはベルギーですね。こんなにたくさんあると、少しは見栄えがするでしょうか?

 何と!シンガポールのシンボル、マーライオンです。これで「世界三大がっかり観光地」をまとめて見てしまったじゃありませんか。「素晴らしい!」と言うべきか、「やっぱりたいしたことないな」と言うべきか?

 こりゃまた貧相な「自由の女神」だなあ。これが本当なら、世界最強の「がっかり観光地」は当確ですよ。いや、コピーでもこれは頂けないな。この付近だけ見物していると、姫路駅から往復7,000円以上のタクシー代と、大人1,200円に子供700円の入場料の価値が疑問に思われてきますが、後で挽回してくれるので、初めての人は諦めて途中で帰らないようにしましょう。

 日本代表もちゃんとありますのでご心配なく。こちらは本物よりずっと大きくて立派です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩け世界旅行(その1)

2010年02月11日 | 極楽日記(日帰り)

 さあお昼です。忍者の格好で客引きしていた「やっさ弁当」に直行。極楽息子(大)は穴子飯です。料理そのものより、引っ張ると湯気が出て温かくなる仕掛けが気に入ったらしいです。

 私は「官兵衛バーガー」です。事前の予想ではこれを息子が頼むと思っていたのですが。

 どこが官兵衛なのか素人にはわかりにくいです。バンズではなくご飯で多量の金平ゴボウを挟んでいるので、どちらかと言えばおにぎりに近いです。この上に焼肉が乗っていたのですが、息子が食べてしまったので寂しいバーガーになりました。まあ、それがあったとしても770円という値段では、コストパフォーマンスを求める人にはあまり向いていない気がします。

 物足りないお昼を終えて、駅前からタクシーで向かった先は…。

 近くまで来ると少し有難味が薄れるのが残念ですけど、「白鳥城」ですからね。旧バイエルン王国のルートヴィヒII世が築城したのは「新白鳥城」なので、名前ではこちらが勝っています。去年完成したばかりの新築というのも、住み心地を考えればメリットに違いありません。中庭にどうして建売を建てているのだろう、と思ったらこれは城下町「レインボー」と言って、世界の職人を呼んで実演してもらう施設らしいです。

 「姫路城より大きい」とパンフレットにあるように、堂々たる城郭です。高速インターの近くにはこんなお城がよく見られるものですが。

 うーん、この門もどこかで見た気がするぞ。もっと大きかったと思うけど。

 おお、これは「世界三大がっかり観光地」のひとつ、人魚姫の像ではありませんか。ドイツ、フランスを過ぎてもうデンマークまで来ていたのか。

 これは済州島で見たことがあります。韓国とデンマークって近かったんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城見学(その3)

2010年02月10日 | 極楽日記

 ほら、ここから鉄砲を撃ったんでしょ。

 下の方の石垣はこんな乱積みになっています。ここだけ見ると簡単に登れそうな気がしますが。

 上の方は傾斜が急になり、石の隙間も狭くなっています。それに石落としで攻撃されますから、攻略するのは容易ではありません。

 天守閣の中にはゆかりの品々が展示されています。

 往時は壁という壁がこんな武器で覆われていたのでしょう。

 城攻めにおいて、高さのある天守閣から鉄砲を次々に撃たれたら、攻撃側の被害は甚大になると思われます。高い位置から陣形を観察できる利点も大きいでしょう。シンボルとしての意味を除いても、殿様が天守閣にいることは好都合でした。

 しかしやがて大砲が発達して、遠くから城郭を破壊できるようになったために、戦闘拠点としての天守閣の価値はほとんどなくなります。大砲があれば、天守閣は目標になって攻撃しやすいですからね。その後の要塞は五稜郭のような天守閣なしの形になり、やがて恒久的な要塞ではなく塹壕が歩兵戦の主な舞台になります。

 昭和の大修理の際に構造を理解するために作った模型だそうです。今ならコンピュータ上の構造解析で解を求めるのでしょう。

 間もなく大規模な補修工事が始まりますので、この勇姿もしばらくは見納めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城見学(その2)

2010年02月09日 | 極楽日記(日帰り)

 立派な門ですね。期待が高まります。

 三の丸広場です。桜の時期にはすごい混雑になるそうです。

 広場の一角には控え目な動物園があります。

 昭和の大修理で交換した大柱を展示してありました。「昔の木造建築はコンクリートと違って何百年ももつ」とか言う人がいますが、これだけ修理してもたせているんです。大黒柱の交換なんて、普通の建物なら建て替えの方がずっと簡単で安いです。国宝だからこそ巨額の費用と手間を掛けて維持できるのです。

 これも「昔の木造は釘を使っていない」という俗説の嘘を示すもの。強度のある金物は当時の技術でも不可欠だったのでしょう。

 この見事な天守閣が木造建築なんですね。当時の人がお城を見る目が畏敬に満ちたものであったことは容易に推察できます。

 満足の表情です。ついに姫路城にやって来たぞ!

 どの角度から見ても美しい。とても戦争のための要塞とは思えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城見学(その1)

2010年02月08日 | 極楽日記(日帰り)

 JRツアーズの企画で姫路城の日帰りパックがあったので、戦国武将が大好きな極楽息子(大)と一緒に姫路に行って来ました。写真は新幹線から撮った伊吹山です。米原付近の雪で徐行したため、新幹線が予定より少し遅れました。

 姫路駅では灘まつりの屋台が展示されていました。歴史の街の雰囲気を盛り上げてくれます。

 虎退治の図でしょうか。見事な細工です。

 これも手の込んだ仕事です。豪華絢爛、立派な屋台なのですが、灘まつりはこの屋台をぶつけ合う荒々しいけんか祭りなのだそうで、すごくもったいない感じがします。

 姫路駅から姫路城までは散歩にいい距離です。こんなギャラリーが何箇所かあって、築城400年(池田輝政による大規模改修が完成してから)を祝っていました。

 この地で生まれ、姫路城城代を務めた後に豊臣秀吉の軍師として天下取りに貢献し、あまりの才能に秀吉を恐れさせた武将、黒田官兵衛(如水)は今でも姫路の英雄です。「官兵衛バーガー」「官兵衛鯛焼き」など便乗商品も多数。

 ついにやって来ました。世界遺産、姫路城です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする