いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

無花果つづき

2012年06月29日 | 極楽日記(園芸)

 まだ小さいですが、前回の写真に比べると、色づいてそれらしく見えてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都営発電所への道

2012年06月28日 | たまには意見表明
 東京都は原発停止による電力の供給不安定を解消するために、自前で発電所の開設を計画しています。これまで電力不足への対応策として、「埋蔵電力の発掘」とか、いわゆる自然エネルギーの利用が喧伝されることはしばしばありましたが、本格的な火力発電所の建設計画は初めてであり、その成り行きが大いに注目されます。

 埋蔵電力の発掘と言われるのは、電力会社が稼動を停止した老朽発電施設や、企業あるいは病院などがバックアップ用に持っている発電施設を稼動して、需要のピークを凌ごうという発想です。例えば、関西電力が海南発電所2号機(定格45万KW)の再稼動をしていますが、これは昭和45年に建造された老朽機で、もう10年以上も使われていなかったもの。

 火力発電所って、原発と違って大々的に報道はされませんが、結構トラブルで止まっているんです。特に電力不足が懸念されている関西、中国地方に限っても、2011年3月の震災から今に至るまで、

2011年5月 関西電力 舞鶴発電所1号機(90万KW)が通風機の損傷により停止
2011年7月 関西電力 姫路第二発電所5号機(60万KW)が電子部品の損傷により停止
2011年7月 中国電力 三隅発電所1号機(100万KW)が蒸気漏れで停止
2011年8月 関西電力 堺港発電所2号機(40万KW)がガスタービンの羽根損傷により停止
2012年4月 中国電力 玉島発電所3号機(50万KW)が蒸気漏れで停止
2012年1月 中国電力 下松発電所3号機(70万KW)がボイラー配管の損傷により停止
2012年5月 関西電力 海南発電所3号機(60万KW)が配管からの漏水により停止
2012年6月 関西電力 南港発電所および姫路第二発電所(合計出力225万KW)でクラゲによる冷却水不足により出力を抑制

といった事故が報告されています。特に老朽化に伴い、通常火力ではボイラーの配管、ガスタービンでは羽根が損傷しやすくなり、定期的な点検に加えて、ある程度の予期しない事故は起こり得ます。このために電力供給には相当の余裕を見込んでおかなければいけません。「埋蔵」されていた老朽施設を活用する場合は、なおさら安全マージンが必要です。

 企業や病院のバックアップ用設備については、最初から「埋蔵電力」とカウントするのは無理なものがかなり含まれていると思います。例えば、私の勤務する病院では、年間の光熱水費が3億円弱、と事業概要にあります。年間の利益はかなり変動が大きくて、何とか数億円オーダーの黒字ということになっていますので、光熱費が大幅に嵩むことがあれば、たちまち赤字経営に転落します。自治体病院ですから赤字でもすぐに潰れることはありませんが、企業ならたちまち死活問題です。

 さて、その病院の電気設備は、受電用に変圧器の容量が12,175KVAとあります。これに対して発電機は、ディーゼル1,250KVAおよびガスタービン750KVAが2基。つまり、電力会社の電力は12,175KWまで受け入れられるが、自家発電は合計2,750KWしかないよ、ということ。外部電源を切られれば、普段の2割強しか供給能力がありません。従って、いざ電力会社が停電ということになれば、手術室とか緊急検査室、集中治療室のような緊急性のある設備に優先して電力が回されるはずですから、一般の病室や外来診察室、待合室などではエアコンなしで我慢して頂くことになりそうです。消費電力の大きいCTやMRIを深夜に稼動することになるかもしれません。

 それにしても、(全電力をまかなえない)病院の非常用電源だけでも2,750KWです。中部電力の「メガソーラーいいだ」の出力は1,000KW、同じく「メガソーラーたけとよ」は7,500KWに過ぎず、しかもこれは日中晴天時の最大出力。よって、「メガソーラーたけとよ」の年間発電量は730万KWhと想定されています。つまり最大出力で1,000時間ほど発電したら、今年の仕事は終わりだよ、という施設です。夜はもちろん使えません。これでは最新のメガソーラーといえども、実用性においては当院の自家発電設備にも及ばないということになります。

 ということで、もし原発を再稼動できないのなら、代替は新しい火力発電所以外にありません。問題は東京都環境局の文書にもあるように、多額の建設費用と運転までの建設期間が5年以上掛かることであり、また将来的な燃料費の高騰も予測されますが、ともかく東京都が自ら有効な電力確保に乗り出したことは、国や全国の自治体の範であり、大いに評価できます。

 この東京都の実践的な対応に比べますと、河村たかし名古屋市長は

と実にのんびりしています。浜岡の運転再開は数ヶ月で可能ですが、同規模の発電能力を持つ火力発電所の建設には、環境アセスメントなどを入れれば10年近く必要。今に至るまで何も動いてない人が言うべき言葉じゃありません。

 それに、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ掘り上げ

2012年06月27日 | 極楽日記(園芸)

 ネギのアブラムシが駆除不能なので、ついに全部掘り上げてしまいました。長らくご苦労様でした。さすがに食べる物がなくてはアブラムシの繁殖力も役に立つまい。ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)

 連作障害がほとんどないとされるネギですが、やはり何年も栽培していると、特定の害虫などに適した環境になってくるらしく、うまくいかない例が報告されています。プロの農家は根こそぎ収穫してしまうため、こんな何年も植えっ放しにはしませんしね。

 掘り上げたネギはとりあえず日陰に放置してあります。しばらく乾燥させてから植えると太いネギになって良い、という記載もありましたので、そのまま処分するか、一部を再利用するかはまだ決めていません。

 プランターの跡地に植えたのが、カーマで処分価格で出ていたマリーゴールド。パレットに一杯、28本の苗で200円は安いです。写真全部で400円。花壇の隙間にいっぱい植えた残りは、ネギの跡地に植えています。マリーゴールドは野菜のコンパニオンプラントとして知られており、特に線虫の繁殖を防ぐ効果があることから、連作障害を軽減してくれる場合もあるそうです。

 マリーゴールドのようなキク科の植物は独特の芳香成分を分泌するものが多く、ジョチュウギクなどは強力な殺虫効果を利用して蚊取り線香に使われています。夏場はマリーゴールドの花を楽しんで、花が終わったら殺菌された土でまた野菜を、というのは虫がいいですかね?

 これは種から自分で育てた苗を花壇に植えたマリーゴールド。最初は隙間が目立って寂しかったですが、すっかり賑やかになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマモモ赤く

2012年06月26日 | 極楽日記(園芸)

 ずっと青かったヤマモモの実が急に色づいてきました。この程度でも食べられますが、完熟するとカシスみたいな濃い紫色になってきます。

 ヤマモモにも種類がいくつかありまして、これは栽培品種として一般的な「森口」。徳島ではこの時期に広く出回りますが、完熟したヤマモモの実は全然日持ちしないため、全国的には知名度がありません。温暖な地方の街路樹としては普及しているため、ぼとぼとと実を落として歩道を赤く染めているヤマモモを見ることはあります。名古屋市内だと鶴舞公園とか、名大病院の正面玄関など。街路樹には実が落ちないように雄木を選ぶことが多いのですが、何かの理由で雌木が植えられることがあるようです。

 梅雨の合間に木漏れ日を浴びて揺れる赤い実はとっても愛らしいです。この姿だけでも美しいので、庭木として植えるなら雌木に限ります。実は徳島出身者にとっては懐かしい故郷の味ですが、食べたことのない人には、「酸っぱくて薬臭い」などと評判が良くないことが多いですね。確かに酸味はありますけど、甘夏あたりと変わらないんですがね。「ヤマモモ」という名前なのに別の味がすることに違和感があるのでしょう。ちなみにモモは桜と同じバラ科、ヤマモモはヤマモモ科なので関連はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6歳

2012年06月25日 | 極楽日記

 極楽息子(小)の6歳の誕生日です。本人の希望で今年はクワガタのケーキになりました。豊明市のフレベール製です。極楽家からは車で片道35分ほど。手間ですが子供が喜ぶので止められませんね。

 もらったプレゼントを披露しているのかな。ニジイロクワガタとザンタクロスです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーはオリンパスに何を望む

2012年06月22日 | たまには意見表明
オリンパス、ソニーと資本提携へ パナソニックは撤退(朝日新聞) - goo ニュース

 上記の報道がありましたけど、わかりにくいですね。オリンパスは損失隠しが明るみに出て危機的な状況にあるにもかかわらず、「将来の追加出資を認めない」などの条件を付けており、日本企業では最も資金力のあるパナソニックが見限って撤退。ブランド崩壊で赤字が慢性化したソニーが筆頭株主になるそうです。オリンパスの強気はどこから来るのでしょうか?ソニーが手を引けば、後は海外の投資ファンドなどが飛びつくことはわかっているのですが、その際にはオリンパス社内は徹底的にリストラされるはず。ここまでソニーが弱気な理由がわかりません。

 ソニーも余裕があるはずはないので、提携したオリンパスが利益を出せなければ、株主代表訴訟もあり得るでしょう。ソニーの株主には海外の機関投資家が多いですから、説明のできない巨額な支出は容赦されません。それでは、パナソニックではなくソニーにとってどうしても欲しいオリンパスの資産とは何でしょうか?

 現在の一般的なイメージとしては、どちらもデジカメの会社です。ソニーは昔からデジカメを製造販売していましたし、ミノルタの光学部門を吸収してデジタル一眼にも進出しました。流行のいわゆる「ミラーレス一眼」でも先行しています。今更オリンパスのデジカメ部門を配下に置いたところで、撮像素子の拡販が見込めるぐらいでしょう。ソニーが今からフォーサーズ規格に手を出すとも考えにくいです。フォーサーズの提唱はコダックとオリンパスですが、実質的な盟主はパナソニックですから。

 そうなると、ソニーが欲しいのはオリンパスのコア事業である内視鏡ぐらいしか考えられません。一般消費者にはあまり知られていないのですが、オリンパスの医用内視鏡と顕微鏡はトップシェアであり、海外の投資ファンドもこれを狙っていると言われます。ソニーはどうしても内視鏡事業が欲しいために、不利な条件をあえて飲んだということでしょう。でも、堅実な商売とは言え、内視鏡の販売だけが目的でしょうか?

 テレビ事業が壊滅状態にあり、AV機器やゲームもiPhoneに顧客を奪われてさっぱり次の道が見えないソニーにとって、医療機器への進出は社運を賭けた悲願なのでしょうね。旧ミノルタは黄疸計など医療機器でも定評がありましたが、同部門はコニカミノルタに引き継がれて、ソニーへの転籍組には含まれていなかったようですから、今度こそ医療機器への進出を果たしたいのだと思います。

 技術偏重でマーケティングの失敗によりSAMSUNGやLGにテレビ市場を奪われた日本企業の代表がソニーです。民生用にはコスト競争力がない高性能モニターも、医療用なら生き残る道があると踏んでいるのでしょう。それなら、一般消費者相手の需要があるのかどうか怪しいスーパーハイビジョン(7680×4320)の開発になお執心なのもわかる気がします。

 それ以上に、医療機器でオリンパスの営業網を活用できれば、ここまで種と水を蒔いてきた医療従事者用サイト、m3との相乗効果が期待できます。いずれは法律の改正を待って、医療従事者の派遣や病院経営も睨んでいるでしょう。家電メーカーとしては地に堕ちたとは言え、ソニーの認知度はなお世界的なものがあります。新参企業の多いフロンティアでは、ブランドは大いに役立つはずです。もちろん、ソニー生命保険は健康保険市場の自由化を虎視眈々と狙っているでしょう。

 家電になおも注力しようというパナソニックと対照的に、ソニーは家電から徐々に足を抜けようとしているかのようです。今の流れが続けば、日本に残る大手家電はパナソニック1社、ただし生産の主力は海外工場。ソニーは音楽や映像配信と保険、医療サービスの会社に変身し、東芝、日立、三菱は重電や部品産業で生き残りを図るという図式になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイロンコードカッターSNT-1

2012年06月21日 | 極楽日記(園芸)

 電動刈払機のリョービAK-6000用にナイロンコードカッターを導入しました。エンジン式に比べるとパワーがないため、負担が少ないように軽量のものということで、このSNT-1を採用しています。本体の説明書に、なぜか「タッピングでコードを繰り出せるセミオートの物しか使えません」とありましたので自動繰り出しタイプは除外。

 切れ味はさすがに刃物に比べて落ちますが、石や外構にぶつかっても危険がないので使いやすいです。袋栽培の袋を取り囲むように伸びている雑草も一網打尽。刃物より音が静かなことを期待しましたが、ナイロンコードカッターとは言え家庭用の低出力機と比べると回転数が高いので、騒音はむしろ気になります。












セフティ3 軽量タップ式ナイロンカッター SNT-1
セフティ3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨時の庭

2012年06月20日 | 極楽日記(園芸)

 この時期に花を楽しませてくれるのはアジサイです。かなり切ってしまったので今年は花が少ないですが。

 処分品のマリーゴールドがこれ全部で200円。ポットが28個入っています。花壇の隙間を埋めるのにぴったり。ナス科やマメ科の野菜のコンパニオンプランツとしても知られていて、一緒に植えておくと野菜の生育が良くなるそうなのでもっと買っても良かったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果

2012年06月19日 | 極楽日記(園芸)

 樹勢ばかり盛んでさっぱり実の生らなかったイチジクが、2年ぶりに楽しませてくれそうです。貴重品ですから、もう少し大きくなったら袋を掛けて、鳥につつかれないようにしないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛹化完了

2012年06月18日 | 極楽日記

 極楽息子(大小)の飼っているカブトムシ、クワガタが次々に蛹に変態しています。幼虫の姿から一気に形を変えるので、かなりびっくりしますね。

 脱皮して直後は白っぽいですが、だんだん飴色に色づいて、図鑑にあるような茶色の蛹になります。

 蛹を並べてみるとこんな感じ。羽化が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバ刺し復活考「名古屋レバ刺し処理センター(仮称)」を

2012年06月15日 | 医療、健康
 この7月1日から、食品衛生法に基づいて、生食用牛肝臓の販売が禁止されます。愛好家も多かった焼肉店でのレバ刺しが禁止されるということです。

 私は職業柄、人間の肝臓やその顕微鏡標本をしょっちゅう見ており、しかも対象が肝癌とか肝炎、肝硬変など病変のある肝臓がほとんどなので、肉屋で牛のレバーを見たところで「ああ、SOL(場所占拠性病変)も硬化もない健康な肝臓だなあ。切除からちょっと時間経ってるけど。」ぐらいしか感想が浮かばず、あまり食欲は涌きません。ただ、世の中には「サラリーマンの喜びを阻害する厚労省 新社会人よ、初任給でレバ刺しを食べなさい」みたいにレバ刺しが大好物の人はおられるし、Twitterで検索してみると、高名な棋士の
という書き込みもありました。

 厚生労働省の立場は、「牛肝臓の生食(「レバ刺し」等)に関するQ&A」に明らかです。腸管出血性大腸菌は、ごく少数でも摂食により人間に感染して腸管で増殖し、溶血性尿毒症症候群(HUS)をはじめとする重篤な症状を引き起こす可能性があるから、ということです。

 これに対して、「自己責任でレバ刺しを食べるのだから問題はない」とする反論がありますが、ごく少数の腸管出血性大腸菌が牛肝臓に感染しており、その牛に明らかな発症がない場合、その感染を察知するのは食肉のプロでもほぼ不可能です。(肝臓をすべて使ってもいいのなら、そこから腸管出血性大腸菌のプローブを使って遺伝子増幅(PCR)で検出することは可能ですが、それだと食べるところがなくなってしまいます。)このような場合、消費者の自己責任による選択に任せることは危険だと厚生労働省は判断したのでしょう。「腸管出血性大腸菌はヒトからヒトへ2次感染することもある」との記載があり、そこまで考慮すると、とても自己責任では収まらないからです。

 実は今まで提供されてきたレバ刺しも、本当に生食を想定した処理を受けているとは限らず、焼肉店でも「元々生食に対応した処理のできる施設は日本に数ヶ所しかなかったはず」「正直言って禁止でほっとしている店も多いのではないか」などと中の人から聞きました。こういうときはTwitter本当に便利です。焼肉店としても「自己責任だから生で食わせろ」と強要されて、本当に感染、発症した際には営業停止と200万円以下の罰金、下手すれば2年以下の懲役食らいますので、7月からレバ刺し食べたい人は「加熱用」として売っている生レバーを買って、自宅で食べるしかないのでは。もちろん発症したところで肉屋に責任はありません。

 そういう「捨て身」でないレバ刺し愛好家のために、塩素系の薬剤を注入して内部まで殺菌してしまえ、という手法が報道されました。実は今まででも生食にきちんと対応した処理場では、同じように塩素系の薬剤が使われていたようです。塩素と言われると残留が気になる方もおられるでしょうが、水道水も塩素系薬剤で殺菌されていますので、奇異なものではありません。より濃度の高い塩素系漂白剤を食器などに使いますが、十分な水で洗浄すれば残留は問題になりません。

 もうひとつの手が放射線による殺菌です。日本では食品に対する照射は、ジャガイモの発芽抑制ぐらいにしか使われていませんが、アメリカではアイオワ州立大学の関連サイトにまとめられているように、100年以上前から研究が続き、1990年代からは様々な食肉の殺菌に許可されています。アメリカでも照射に対する消費者の不安があるらしく、一般消費者向けのQ&Aがあります。少しご紹介しましょう。


Q:照射した食物からは放射線が出るようになるの?

A:食品照射に用いられるレベルではその心配はありません。自然界には元々あらゆる物に微量の放射性物質が混在しており、食品も例外ではありません。普通の食生活をしていれば150-200ベクレルの微量な放射性物質を毎日摂取することは避けられません。


Q:放射線を照射された食品と、放射能で汚染された食品の違いは?

A:食品照射には殺菌や発芽抑制などの明確な意図があって、正しく管理されています。化粧品やワインのコルク、食品容器、病院で使う注射器などの医療機器も、照射による殺菌の恩恵を受けているんですよ。


Q:照射によって食品が化学変化を起こして有害なことはないの?

A:食品照射に使うレベルでは、化学変化はほとんどないことがわかっています。照射により微量のブドウ糖や蟻酸、アセトアルデヒド、二酸化炭素が生じますが、いずれも食品中にわずかに含まれているものであり、照射により発生する量も特に問題になりません。


Q:既に汚染された食品に照射すると食べられるようになる?

A:それは無理。既に細菌が繁殖して細菌毒素が蓄積されたものとか、他の毒物が混入されたものに対しては照射しても無駄です。


Q:食品照射の工場で働く人は危険じゃないの?

A:一般論として、放射線関連工場に限らず、工場で働く人の危険はゼロにはなりません。危険な被ばくを避けるために放射線源は密封されており、どこかで機器の不備があったとしても、それを感知し被ばくを避けるために、何重もの安全策が施されています。


Q:食品照射施設がメルトダウンを起こして近隣の環境が汚染されることは?

A:照射に使われる設備のエネルギーレベルでは中性子が発生しません。メルトダウンに至る連鎖反応は中性子によって起きるので、照射施設でのメルトダウンは起こりえません。


Q:食品照射のコストはどの程度でしょう?

A:施設の建設に100-300万ドル必要です。大規模な食品処理施設なら、この範囲の費用は検討の範囲内になるのではないでしょうか。



 同サイトを見ると、一般消費者向けの解説の他に、研究者用に合衆国政府による11,000ページもの研究文献が公開されていますが、とても読めませんわなw
ともかく、施設は大掛かりになるのですが、建設してしまえば塩素系薬剤による消毒よりずっと簡単で恐らくコストも安く、薬剤の残留や化学反応による変性も考えなくて済むわけですから、照射で十分な殺菌が可能なら(多分大丈夫だと思います)、ずっとスマートな方法だと言えます。

 さて、ここから提案。名古屋陽子線治療センター(総事業費245億円)に多額の支出を決定した河村たかし市長に、今度はその数十分の一の予算で「名古屋レバ刺し処理センター(仮称)」を造ってもらいたい。全国の牛レバーや生食用の食肉、魚介類をまとめて照射殺菌する需要はかなり見込めるし、周囲に飲食店を誘致すれば、今まで「名古屋メシ」などというB級グルメしかなかった名古屋が、一躍食の都に変貌する手掛かりとなるでしょう。

 中京都とか首都機能移転とか言っても、東京都がタダで権限を委譲してくれるはずがないでしょう。物を言うのは中京地方の実力です。東京に負けない人口と経済力があれば、むしろ企業や官庁の方から移転してくるものだと思います。名古屋の人口が500万にでもなれば、あらゆる企業が名古屋を無視できなくなります。それにはまず産業。加えて旨いものが食べられて、全国の消費者に感謝されるのなら言うことなしじゃないですか。ぜひ「中京都」とやらを目指すための政策として考えて頂きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工蛹室

2012年06月14日 | 極楽日記

 カブトムシやクワガタの羽化用に使う人工蛹室(じんこうようしつ)を買ってみました。極楽息子(大)によれば、大型種は羽化不全になりやすく、幼虫が自分で作った蛹室では角が曲がってしまうことがあるので、このようなスポンジ製の形が整った人工蛹室で休眠させて、温度や湿度を管理した方がいいとのことです。

 人工蛹室は天然の蛹室に比べて形が均一で内部も平滑なため羽化の失敗が少なく、商品としてカブトムシやクワガタを生産するブリーダーには必需品だそうです。子供の趣味なのでそこまでいらないようにも思ったのですが、巨大な角を持つヘラクレスの角が曲がって羽化してしまったら、日常の動作にも支障が出て寿命が短くなりかねないため、買い与えることにしました。これはクワガタ用で、ヘラクレス用のは別に注文しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超小型モビリティ」より軽自動車

2012年06月13日 | 自動車
 国土交通省が「超小型モビリティ導入に向けたガイドライン」なる文書を発表し、超小型自動車の普及を図るようです。

 ここで言う超小型モビリティとは、一般的な軽自動車よりも小さな動力付き車両であって、範囲は曖昧でかなり広いです。大きいものでは高速道路を走行可能な乗用車から、小さなものではセグウェイなど歩道を走行する移動支援ロボットや、現状でも普及が進んでいるシニアカーまで含みます。二輪のものでも電動二輪はこの対象となっているようですね。

 歩道を走るシニアカーは放っておいても必要な人が使うでしょうから、国土交通省が後押ししたいのは車道を走行する超小型車で、現状の乗用車や軽自動車の機能を一部代替するものということになります。

 ガイドラインによれば、平成22年度と23年度に実証実験も行われているようです。やはりほとんどは車道を走行するもので、現行法では軽自動車あるいは第一種原付に分類されます。動力はいずれも電気。軽自動車規格では2人乗りが可能で重量が450-740kgと重く、第一種原付規格では1人乗りで150-360kgと比較的軽いです。この実証実験では2人乗りの車両で評価が高かったので、本命は軽自動車規格の電動車ということになります。まあ誰が考えても、需要があるとすればそうなるでしょうね。

 この実証実験の結果では、超小型車が狭い都心や観光地で便利だとか、他の車両が通過しやすいとかいろいろ書いてあります。結論が決まっているので当たり前ですが、まあ大筋で超小型車バンザイという論調です。問題としては、従来の車両と類似の形態をしていると、同等の安全性があると錯誤されるなどとあります。つまり、衝突安全性は大幅に低くてもいいよ、ということでしょう。

 しかしこうなると、今まで乗用車や軽自動車に過剰なまでの衝突安全性を課してきたのは何のためだったということにならないでしょうか。交通政策の整合性という面で問題がありそうな気がします。まあ、それを言うなら無防備な二輪車が走っているのだからと返されるのでしょうね。

 例えばダイハツがかつて生産、販売していたミゼット、ミゼットIIは軽自動車枠より小さな車体で、全長2.6m、全幅1.3m前後の大きさです。これは今回の実証実験で使われた軽自動車規格の車両とほとんど同じ大きさ。重量も580kgなのでほぼ同じ。これじゃいけないんでしょうかね?

 ミゼットIIが生産中止になったのは、年々厳しくなる衝突安全基準や排気ガス基準に対して、超小型の車体が対応しにくくなったのが一番の理由だと思います。しかしミゼットIIの生産を打ち切らせる一方で、同じような大きさで安全基準の大幅に緩い電気自動車の普及を進めるという二重基準は理解しにくいものです。

 現在の技術なら、標準的な660ccのガソリンエンジンでも燃費効率と排気ガスの浄化技術が進んでおり、同じダイハツであればほとんどの車種が新エコカー減税および補助金の対象になっています。確かに電動なら排気ガスは事実上皆無ですが、ガソリンでも現行の平成17年排出ガス規制で4つ星レベルなら、都心の空気より有害物質が少ないぐらいのULEV水準であり、排出ガスの害は問題になりません。

 後は衝突安全さえ何とかなれば、すぐにでも超小型車を生産できるはず。軽自動車枠は現行のまま、「高速道路を利用しない場合は衝突安全基準を緩和する」とすれば、最も安価に超小型車を普及させられるでしょう。メーカーだって需要があるのはわかっているのです。このご都合主義のガイドラインを見れば見るほど、お国がまたガラパゴス規格を作るよりも、メーカーに任せておいたらと思うのは私だけでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアとグラジオラスを植える

2012年06月12日 | 極楽日記(園芸)

 花壇に空きがあったので球根を植えてみました。これは山本有三「路傍の石」で吾一が空腹のあまりサツマイモと間違えて齧るダリア。植えたことないものは何でも植えてみたいので、半額セールに抗うことはできませんでした。

 芋に似てますかねえ。サツマイモに比べるとかなり貧相なので、食糧難の時代でないと間違われないと思います。キク科なのでヒルガオ科のサツマイモとの親戚関係はありません。植物学者ダールさんの名にちなんでいるので、本当はダーリアなのでしょうね。

 こっちは水栽培でお馴染みのグラジオラス。お徳用20玉入りです。

 南アフリカ原産なので、暑さには強いが寒さに弱く、冬は球根を掘り上げて室内保存とあります。ダリアもそうだけど、面倒くさいなあ。

 ついでに買ってみたコシアブラですが、保湿用のミズゴケを取り除いたら、干からびた小枝が1本入ってるだけ。こんなので本当に生育するんでしょうかね。コシアブラは乾燥に弱いと書いてありましたが。いくら半額でも枯れ枝に金を出すのはつまらないですね。

 しかも、この値段で1本だと、
http://www.e-daishin.jp/SHOP/yamana_koshiabura_kit40.html
の方が数が多く、状態も良さそうです。失敗したら来年は岩手から送ってもらおうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして誰もいなくなった

2012年06月11日 | 極楽日記

 ネットで防御したにもかかわらず、最後のアゲハも行方不明に。上からの捕食は不可能なはずなので、一体何が起きたか理解不能です。幼虫が自分から這い出てどこか離れた所で蛹になった可能性もありますが、周囲の木を探してみても見つかりません。楽しみにしていた極楽息子(小)には気の毒ですが、私が思っていたよりモズやムクドリが利口だったということでしょうかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする